このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在

2016年1月18日

各ケースが終わる度にデブリーフィングを行います。みな熱が入ります。NASA撮影(出展:JAXA)

先週の第49次長期滞在クルーで臨んだ緊急事態対処訓練中の写真が届きました。
いくつかの写真には、コメント欄で補足説明をしています。
興味があれば、一枚ずつご覧ください。

訓練の日の投稿はこちら。
大西宇宙飛行士Google+日記(2016年1月13日)

訓練開始前にハッチの開閉操作を練習しているところ。NASA撮影(出展:JAXA)
訓練中のクルーの様子を見守るインストラクター陣。指さしているのは、アドバイザーとして参加している私と同期のマイク・ホプキンス飛行士。NASA撮影(出展:JAXA)

(出展:JAXA)
(出展:JAXA)

火元を特定後、アナトーリが消火器を噴射中。NASA撮影(出展:JAXA)
(出展:JAXA)

第49次ISSコマンダーとなるアナトーリが積極的に地上との交信を担当します。NASA撮影(出展:JAXA)
急減圧の発生。私はモジュール間のハッチの開閉を担当。NASA撮影(出展:JAXA)

(出展:JAXA)
コマンダーのアナトーリと手順を確認。NASA撮影(出展:JAXA)

気圧計の値を元に、危険なレベルまで気圧が低下するまでの猶予時間を計算中のケイトとシェイン。NASA撮影(出展:JAXA)
デブリーフィング中のセルゲイ。NASA撮影(出展:JAXA)

(出展:JAXA)

(出展:JAXA)


 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約