ISSサイト内で
JAXA全体で
トップページ
>
トピックス履歴一覧
> 2018年
有人宇宙技術部門紹介
国際宇宙ステーション
「きぼう」日本実験棟とは
これまでに得られた成果
「きぼう」での実験
宇宙ステーション補給機
「こうのとり」(HTV)
新型宇宙ステーション
補給機(HTV-X)
JAXA宇宙飛行士
宇宙医学
宇宙日本食
将来有人宇宙活動
キッズ
「きぼう」を見よう
ISS関連用語解説集
宇宙で英語を学ぼう
サイトマップ
簡易結晶化診断
(2020年10月 1日)
高品質タンパク質結晶生成実験選考評価委員会
(2020年7月21日)
きぼう利用推進有識者委員会
(2020年6月30日)
きぼう利用テーマ選考評価委員会(物質・物理科学)
(2020年4月28日)
57Sクルーが地上に帰還しました
(2019年6月25日)
シグナス補給船運用10号機(NG-10)ミッション
(2019年2月27日)
プログレスMS-09補給船(70P)ミッション
(2019年1月28日)
ドラゴン補給船運用16号機(SpX-16)ミッション
(2019年1月15日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年12月号
(2018年12月28日)
質の高いデータが得られるよう「きぼう」での実験を最大限サポートしたい
(2018年12月22日)
自由な発想で船外実験プラットフォームの新しい利用形態を考えてください!
(2018年12月22日)
きぼう船外設置の宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)をISSから廃棄しました
(2018年12月21日)
物質を宙に浮かべて溶かし、未知の性質を探る静電浮遊炉で新たな材料研究の明日を拓く
(2018年12月21日)
【参加・発表の受付開始】『民生ロボット技術で拓く将来の有人宇宙活動』のワークショップのご案内
(2018年12月20日)
55Sクルーが地上に帰還しました
(2018年12月20日)
実験条件の検討から宇宙実験、構造解析まで充実のサポート体制でタンパク質構造研究を支援
(2018年12月20日)
研究者と二人三脚で「きぼう」の利用を進化させたい
(2018年12月19日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年12月19日)
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟の可能性を大いに語る
(2018年12月18日)
「きぼう」運用関連事業に係る意見募集
(2018年12月10日)
将来有人宇宙活動に向けた宇宙医学/健康管理技術研究開発に係る意見募集
(2018年12月10日)
「きぼう」船外利用にかかる民間事業者の企画提案募集について ~「きぼう」利用事業の民間開放 第2弾~
(2018年12月 5日)
[プレスリリース]「きぼう」船外利用事業の企画提案募集について~「きぼう」利用事業の民間開放 第2弾~
(2018年12月 5日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年12月 5日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年11月号
(2018年11月30日)
「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験 2018B期 搭載候補タンパク質の募集について
(2018年11月29日)
SPACEビスコ(江崎グリコ株式会社)が宇宙日本食に認証されました
(2018年11月28日)
筑波宇宙センターにおける小型回収カプセル技術実証 カプセル本体等の記者公開について
(2018年11月27日)
国際宇宙ステーションに長期滞在する日本人宇宙飛行士が着用する船内被服搭載機会の利用について
(2018年11月22日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年11月21日)
ループヒートパイプラジエータ技術実証システム実験が終了しました
(2018年11月19日)
小型回収カプセル本体が筑波宇宙センターに到着
(2018年11月19日)
小型回収カプセルで持ち帰ったタンパク質結晶について(速報)
(2018年11月16日)
サバ醤油味付け缶詰(福井県立若狭高等学校)が宇宙日本食に認証されました
(2018年11月13日)
[プレスリリース]Space BD×Z会グループ×JAXA JAXA研究開発プログラム"J-SPARC"の枠組みで教育事業創出に向けた活動開始 ~「宇宙飛行士の訓練方法×次世代型教育事業」~
(2018年11月13日)
小型回収カプセルの実験試料が筑波宇宙センター到着
(2018年11月13日)
「こうのとり」7号機(HTV7)大気圏再突入完了と小型回収カプセルの回収にあたって
(2018年11月11日)
小型回収カプセルの回収について
(2018年11月11日)
小型回収カプセルの着水の確認について
(2018年11月11日)
「こうのとり」7号機(HTV7)の大気圏への再突入完了を確認しました
(2018年11月11日)
[プレスリリース]宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の大気圏への再突入完了について
(2018年11月11日)
小型回収カプセルの分離について
(2018年11月11日)
「こうのとり」7号機、再突入に向けて軌道離脱(マヌーバ)を完了
(2018年11月11日)
新奇機能性非平衡酸化物創製に向けた高温酸化物融体のフラジリティーの起源の解明を掲載しました
(2018年11月 8日)
マレーシアの材料曝露実験サンプルが日本に引き渡されました!~来年春に「きぼう」で船外実験開始予定!~
(2018年11月 8日)
「こうのとり」7号機がISSから分離しました
(2018年11月 8日)
「こうのとり」7号機が「ハーモニー」から取り外されました
(2018年11月 7日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年11月 7日)
「こうのとり」7号機の補給キャリア与圧部のハッチが閉じられました
(2018年11月 7日)
「きぼう」利用研究の進捗状況・搭載実験装置について、アジア微小重力シンポジウムで発表します
(2018年11月 6日)
「こうのとり」7号機(HTV7)の再突入ルートおよび日時について
(2018年11月 6日)
「こうのとり」7号機ISS分離の模様をライブ中継いたします
(2018年11月 5日)
[プレスリリース]宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の国際宇宙ステーション分離及び再突入日時について
(2018年11月 1日)
静電浮遊法を用いた鉄鋼精錬プロセスの基礎研究 ~高温融体の熱物性と界面現象~ を掲載しました
(2018年10月31日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年10月号
(2018年10月31日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年10月24日)
064号 MAXIデータと降着トルク理論で、少し変わった中性子星の強磁場と大質量が判明
(2018年10月18日)
MAXIサイエンスニュース064号を掲載しました
(2018年10月18日)
「きぼう」船外利用事業の民間事業者募集(企画提案型)の公告予告のお知らせ
(2018年10月17日)
平成29年度「きぼう」を使った材料の熱物性値測定・新機能材料創成実験【基盤研究利用コース】搭載試料の募集の選定結果について
(2018年10月17日)
基本設計を完了し、詳細設計フェーズへ!
(2018年10月15日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年10月10日)
平成30年度 筑波宇宙センター特別公開
(2018年10月10日)
「きぼう」から超小型衛星3機放出に成功!
(2018年10月 9日)
「きぼう」で行ったタンパク質結晶化実験の実験結果(速報)
(2018年10月 5日)
「Scientific Reports」にプロバイオティクス研究関連の成果論文が掲載されました!
(2018年10月 5日)
インクリメント57/58を公開しました
(2018年10月 4日)
[プレスリリース]「こうのとり」7号機に搭載した生鮮食品について
(2018年10月 4日)
「こうのとり」7号機に搭載した生鮮食品について
(2018年10月 4日)
国連宇宙部(UNOOSA)とJAXAによるKiboCUBEの第4回公募開始のお知らせ
(2018年10月 2日)
「きぼう」から超小型衛星3機を10月6日に放出する予定です
(2018年10月 1日)
曝露パレット引出し開始
(2018年9月29日)
Kibo-ABCメンバー国ニュース:アジアン・トライ・ゼロ G 2018の地上活動
(2018年9月28日)
ELFの機能検証の結果および得られた成果は、国際学術雑誌「Microgravity Science and Technology」オンライン版に2018年6月16日に掲載されました
(2018年9月28日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年9月号
(2018年9月28日)
「こうのとり」7号機にクルーが入室
(2018年9月28日)
[プレスリリース]「こうのとり」7号機(HTV7)の国際宇宙ステーションとの結合について
(2018年9月28日)
「こうのとり」7号機、結合完了!
(2018年9月28日)
「こうのとり」7号機とハーモニー間のCBMボルトの締結完了
(2018年9月28日)
「こうのとり」7号機がSSRMSに把持されました
(2018年9月27日)
ISSのロボットアームによる「こうのとり」7号機の把持のライブ中継を開始しました!
(2018年9月27日)
ISSのロボットアームによる「こうのとり」7号機把持の模様をライブ中継いたします
(2018年9月27日)
第3回高度調整軌道制御(マヌーバ)を実施しました
(2018年9月27日)
第2回高度調整軌道制御(マヌーバ)を実施しました
(2018年9月27日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年9月26日)
第1回高度調整軌道制御(マヌーバ)を実施しました
(2018年9月26日)
初期高度調整軌道制御(マヌーバ)を完了
(2018年9月23日)
「こうのとり」7号機は、三軸姿勢を確立
(2018年9月23日)
「こうのとり」7号機はつくばのHTV運用管制室との通信を開始
(2018年9月23日)
「こうのとり」7号機打上げ!
(2018年9月23日)
まもなく「こうのとり」7号機打上げ
(2018年9月23日)
「こうのとり」7号機の打上げライブ中継を開始しました!
(2018年9月23日)
「こうのとり」7号機の機体移動を実施
(2018年9月22日)
「こうのとり」7号機/H-IIBロケット7号機 打上げライブ中継を実施予定
(2018年9月21日)
[プレスリリース]宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ時刻について
(2018年9月21日)
[プレスリリース]H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ延期について
(2018年9月20日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟が捉えた400km上空からの地球の4K動画の販売を開始します ~JAXAが保有する高精細な映像をアマナイメージズが販売~
(2018年9月20日)
[プレスリリース]宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ日について
(2018年9月19日)
[プレスリリース]JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく第3回選定の2基目の選定結果について
(2018年9月18日)
「こうのとり」7号機/H-IIBロケット7号機 打上げライブ中継の延期
(2018年9月15日)
「こうのとり」7号機の機体移動を実施
(2018年9月14日)
「こうのとり」7号機/H-IIBロケット7号機 打上げライブ中継を実施予定
(2018年9月14日)
今世紀最大級の明るさを持ったX線新星のMAXI長期観測が天文学会欧文誌に掲載!〜非常に明るいX線新星MAXI J1535−571の発見と200日に渡る観測結果〜
(2018年9月14日)
[プレスリリース]H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ延期について
(2018年9月12日)
高エネルギー電子・ガンマ線観測装置(CALET)によるガンマ線観測結果が科学雑誌Astrophysical Journalオンライン版に掲載されました。
(2018年9月12日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年9月12日)
063号 MAXI観測史上最も明るかった MAXI J1535-571
(2018年9月12日)
[プレスリリース]H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ日時について
(2018年9月11日)
[プレスリリース]H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ延期について
(2018年9月 9日)
[プレスリリース]月および月以遠の宇宙探査協力に係る米国航空宇宙局(NASA)との共同声明について
(2018年9月 7日)
日米共同研究により長期宇宙滞在における眼球組織障害の軽減に人工重力負荷が有効であることが初めて明らかとなりました。~月・火星に向けた有人宇宙探査へのステップとなる「きぼう」小動物ミッションから得られた成果~
(2018年9月 6日)
[プレスリリース]宇宙空間でAVATARを活用した事業を共創いたします~ "AVATAR X Program" を始動、将来は月面へ ~
(2018年9月 6日)
金井宇宙飛行士、トマ・ペスケ宇宙飛行士、野口宇宙飛行士 9/19(水)14時 東京大学安田講堂
(2018年9月 4日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年8月号
(2018年8月31日)
ISS船内圧力の復旧について
(2018年8月31日)
ISS船内圧力の低下について
(2018年8月30日)
平成27年度選定「きぼう」利用フィジビリティスタディテーマ「微小重力を用いた多成分会合コロイド系の相挙動の研究」の「きぼう」での実験に向けた共同研究が開始されました
(2018年8月30日)
「きぼう」冷却水リークについて(続報)
(2018年8月30日)
Atomization実験が始まりました
(2018年8月29日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年8月29日)
[プレスリリース]ANA×JAXA スペシャルコラボレーション「宇宙フライト2018」を実施します
(2018年8月27日)
プログレスMS-08補給船(69P)ミッション
(2018年8月24日)
ドラゴン補給船運用15号機(SpX-15)ミッション
(2018年8月23日)
金井宇宙飛行士 国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッション報告会 開催地決定(東京都以外)
(2018年8月23日)
「こうのとり」7号機に搭載する超小型衛星3機がJAXAに引き渡されました。打上げに向けて準備完了し種子島へ発送されました!
(2018年8月21日)
「こうのとり」7号機の小型回収カプセルページの公開
(2018年8月21日)
「こうのとり」7号機の搭載品ページの公開
(2018年8月21日)
「こうのとり」7号機の運用スケジュールページの公開
(2018年8月21日)
「ISS R&D Conference 2018」開催結果
(2018年8月20日)
ISS利用に関するJAXAとNASAの共同ワークショップを開催しました!
(2018年8月16日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年8月15日)
「きぼう」での流体実験の研究成果により、COSPAR 2018で"Zeldovich Medal"を受賞
(2018年8月14日)
「きぼう」船内の冷却水リークについて(続報)
(2018年8月13日)
「きぼう」からBIRDSプロジェクトの超小型衛星3機放出に成功!
(2018年8月10日)
JAXA きぼうフライトディレクタTwitterの開始について
(2018年8月 9日)
2018年度「きぼう」利用フィジビリティスタディ(FS)テーマおよびマウスサンプルシェアテーマの募集について
(2018年8月 3日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年8月 1日)
「きぼう」船内の冷却水リークについて
(2018年7月31日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年7月号
(2018年7月31日)
シグナス補給船運用9号機(OA-9)ミッション
(2018年7月31日)
「こうのとり」7号機、種子島宇宙センターにてプレス公開
(2018年7月28日)
「きぼう」で行われた日本の実験成果が、ISS R&D Conference において、"2018 ISS Award for Compelling Results"を受賞しました
(2018年7月27日)
金井宇宙飛行士ミッション報告会~「きぼう」利用で未来を拓く168日間の軌跡~
(2018年7月27日)
「きぼう」日本実験棟10周年記念Instagramの開始について
(2018年7月26日)
JAXA/NASA Joint WorkShop 2018
(2018年7月23日)
「こうのとり」7号機ミッションプレスキット公開
(2018年7月20日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年7月18日)
[プレスリリース]H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げについて
(2018年7月13日)
平成30年度iBIX-JAXA-KEK物構研-QST合同タンパク質研究会「茨城発、世界へ!タンパク質の構造を解き明かす」(8月10日)開催のご案内
(2018年7月 6日)
きぼう船内ドローン「Int-Ball」最新映像(Int-BallだよりVol. 8)
(2018年7月 4日)
「きぼう」利用 簡易曝露実験装置(ExHAM)有償利用テーマ通年募集 開始について
(2018年7月 4日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年7月 4日)
タンパク質の4℃結晶化実験(LTPCG#3)を開始しました
(2018年7月 4日)
金井宇宙飛行士によるミッション報告会(東京)の応募開始について
(2018年7月 2日)
NASA PDRおよびNASA安全審査フェーズ0/Iの完了
(2018年6月29日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年6月号
(2018年6月29日)
2年間のデータ蓄積により観測領域を拡張。4.8テラ電子ボルトまでの高精度電子識別に成功
(2018年6月27日)
金井宇宙飛行士の帰還後リハビリテーションの様子をプレス公開
(2018年6月25日)
金井宇宙飛行士ミッション報告会の地方開催地を募集します!
(2018年6月22日)
金井宇宙飛行士によるミッション報告会が7月26日(木)に都内で開催決定!
(2018年6月21日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年6月20日)
[プレスリリース]JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく第3回選定の結果、及び協力の継続について
(2018年6月19日)
「宇宙に生きる」のメンバーが参加した研究の論文が英科学誌Nature電子版に掲載されました ~「眠気」の生化学的な実体に迫る ・睡眠要求を規定するリン酸化蛋白質群の同定~
(2018年6月15日)
クイズ企画 ~カナイ検定~第2弾公開!!
(2018年6月12日)
55SクルーらがISSに到着しました
(2018年6月11日)
[プレスリリース]「地球低軌道(LEO)有人活動における事業共創」機会のお知らせ(AO)
(2018年6月 8日)
ソユーズMS-09宇宙船(55S)ミッション
(2018年6月 7日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年6月 6日)
ソユーズ宇宙船(53S)着陸!
(2018年6月 5日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年6月 4日)
[プレスリリース]金井宣茂宇宙飛行士搭乗のソユーズ宇宙船(53S/MS-07)の帰還について
(2018年6月 3日)
ソユーズ宇宙船(53S)着陸ライブ中継開始!
(2018年6月 3日)
ソユーズ宇宙船(53S)、軌道離脱噴射完了
(2018年6月 3日)
金井宇宙飛行士ら、ISSを出発!
(2018年6月 3日)
金井宇宙飛行士ら、第55次長期滞在クルーとお別れ
(2018年6月 3日)
金井宇宙飛行士の地上への帰還を生中継
(2018年6月 1日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年5月号
(2018年5月31日)
「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出事業民間事業者の選定結果について記者会見を開催
(2018年5月30日)
金井宣茂宇宙飛行士とのリアルタイム交信イベント
(2018年5月29日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出事業 民間事業者の選定結果(「きぼう」利用初の民間開放)について
(2018年5月29日)
金井宇宙飛行士公式Twitter WEB企画 「#金井を応援」
(2018年5月28日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年5月28日)
日本とトルコ共和国による「きぼう」の船外材料曝露実験の第2回実験を開始しました。
(2018年5月24日)
[プレスリリース]金井宣茂宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船(53S/MS-07)の帰還予定日時について
(2018年5月24日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年5月23日)
金井宇宙飛行士帰還パブリックビューイング先募集
(2018年5月21日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年5月21日)
「きぼう」利用高品質タンパク質結晶生成実験 2018A期 搭載候補タンパク質の募集について
(2018年5月21日)
超小型衛星「BIRDS-2」がJAXAに引き渡されました。打上げに向けて準備完了しました!
(2018年5月17日)
金井宇宙飛行士及び露シュカプレロフ宇宙飛行士とのリアルタイム交信イベント
(2018年5月17日)
「きぼう」から超小型衛星3機の放出に成功!
(2018年5月14日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年5月14日)
[プレスリリース]JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく第1回選定のナイロビ大学衛星の「きぼう」からの放出について
(2018年5月11日)
世界初、遺伝子ノックアウトマウス(特定遺伝子を欠失したマウス)の全数生存帰還に成功
(2018年5月11日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年5月 9日)
ドラゴン補給船運用14号機(SpX-14)ミッション
(2018年5月 8日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年5月 7日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年4月号
(2018年4月27日)
微小重力環境においてもアミロイドβタンパク質の「アミロイド線維」が伸長した~金井宇宙飛行士が担当した「Amyloid」宇宙実験の解析速報~
(2018年4月27日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の利用拡大に向けた連携協力協定の締結について
(2018年4月26日)
クイズ企画 ~カナイ検定~
(2018年4月25日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年4月23日)
「きぼう」超小型衛星放出プラットフォームにおける取組みが文部科学大臣表彰「科学技術賞」を受賞
(2018年4月19日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年4月18日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年4月16日)
JAXA理事長とブータン王国首相による会談実施のお知らせ
(2018年4月12日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年4月 9日)
「きぼう」簡易曝露実験装置(ExHAM)開発/運用チームが日本機械学会の宇宙工学部門スペースフロンティア受賞
(2018年4月 6日)
「きぼう」にて、第3回小動物飼育ミッションが開始されました。
(2018年4月 6日)
金井宇宙飛行士が把持(キャプチャ)を担当するドラゴン補給船の結合の様子を中継予定
(2018年4月 4日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年4月 4日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年4月 2日)
材料の熱物性値測定・新機能材料創成実験【基盤研究利用コース】搭載試料の募集について
(2018年4月 2日)
材料の熱物性値測定・新機能材料創成実験【民間利用促進コース】搭載試料の募集について
(2018年4月 2日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年3月号
(2018年3月29日)
ISSまで届け!金井宇宙飛行士ミッション応援メッセージページを更新しました
(2018年3月28日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年3月26日)
54SクルーらがISSに到着しました
(2018年3月26日)
タンパク質結晶生成実験(第3期シリーズ第2回実験)を開始しました
(2018年3月26日)
「有人宇宙ミッションのミエル化」活動から生まれた書籍「日本の宇宙探検」を掲載しました。
(2018年3月26日)
平成29年度「きぼう」利用フィジビリティスタディテーマ募集の選定結果について
(2018年3月23日)
「きぼう」の利用状況と今後の予定
(2018年3月22日)
[プレスリリース]ネコ用人工血液を開発 =動物医療に貢献、市場は世界規模=
(2018年3月20日)
「あなたが着たい宇宙服のデザイン画コンテスト」受賞作品発表・表彰式開催報告
(2018年3月19日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年3月19日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年3月12日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年3月 5日)
[プレスリリース]JAXA星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション長期滞在及びISS船長就任の決定について
(2018年3月 2日)
「AIST-JAXA研究交流会~産学それぞれの立場から見たタンパク質結晶解析への期待~」(2月22日)開催報告
(2018年2月28日)
52Sクルーが地上に帰還しました
(2018年2月28日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年2月号
(2018年2月28日)
トルコ共和国の超小型衛星「UBAKUSAT」が日本に引き渡されました。打上げに向けて準備開始です。~金井宇宙飛行士のISS長期滞在中に放出予定!~
(2018年2月28日)
中米初・コスタリカ共和国初となる超小型衛星「Irazu」がJAXAに引き渡されました。打上げに向けて準備開始です。 ~金井宇宙飛行士の長期滞在中に放出予定!~
(2018年2月28日)
「あなたが着たい宇宙服のデザイン画コンテスト」受賞作品の表彰式を開催します
(2018年2月28日)
金井宇宙飛行士によるTwitter質問企画「#金井に質問」ページを更新しました
(2018年2月26日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年2月26日)
国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」からの超小型衛星放出事業の事業者を公募します!
(2018年2月23日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星放出事業の事業者の企画提案募集(「きぼう」利用初の民間開放)について
(2018年2月23日)
ISSまで届け!金井宇宙飛行士ミッション応援メッセージページを更新しました
(2018年2月21日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション(ISS)を模した閉鎖環境でストレスに関する共同研究を実施 ―ストレスホルモンの日内リズムが乱れ、表情のゆがみ度が増すことを発見―
(2018年2月20日)
金井宇宙飛行士、船外活動を実施!
(2018年2月19日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年2月19日)
関係者からのメッセージ「質の高いデータが得られるよう『きぼう』での実験を最大限サポートしたい」を掲載しました
(2018年2月15日)
Kibo-ABCニュース:金井宇宙飛行士が、アジア学生実験"AsianTryZero-G 2018"を実施。 見守る学生も、宇宙実験教室in「きぼう」の結果にハラハラ、ドキドキ。
(2018年2月14日)
金井宇宙飛行士が行う船外活動解説番組放送が決定
(2018年2月14日)
金井宇宙飛行士が実施する船外活動の延期について
(2018年2月14日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション第54/55次長期滞在クルー金井宣茂宇宙飛行士による船外活動の決定について
(2018年2月14日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年2月13日)
「#金井に質問」国際宇宙ステーション(ISS)より実施決定!!
(2018年2月 9日)
関係者からのメッセージ「自由な発想で船外実験プラットフォームの新しい利用形態を考えてください!」を掲載しました
(2018年2月 8日)
[プレスリリース]国際宇宙ステーション・「きぼう」日本実験棟を利用した長距離空間光通信軌道上実証、並びに共同研究契約締結について
(2018年2月 8日)
「きぼう」を使った材料の熱物性値測定・新機能材料創成実験【基盤研究利用コース】搭載試料の募集について
(2018年2月 6日)
「きぼう」を使った材料の熱物性値測定・新機能材料創成実験【民間利用促進コース】搭載試料の募集について
(2018年2月 6日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年2月 5日)
関係者からのメッセージ「物質を宙に浮かべて溶かし、未知の性質を探る静電浮遊炉で新たな材料研究の明日を拓く」を掲載しました
(2018年2月 1日)
ISS・きぼうタイムズ -2018年1月号
(2018年1月31日)
シグナス補給船の運用支援が終了しました
(2018年1月30日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年1月29日)
国際宇宙ステーション(ISS)多数者間調整会合が開催されました
(2018年1月26日)
[プレスリリース]米国航空宇宙局(NASA)との宇宙探査に係る共同声明について
(2018年1月26日)
関係者からのメッセージ「実験条件の検討から宇宙実験、構造解析まで充実のサポート体制でタンパク質構造研究を支援」を掲載しました
(2018年1月25日)
第6回「閉鎖環境適応訓練設備を用いた有人閉鎖環境滞在試験」 被験者募集開始について
(2018年1月24日)
ISSまで届け!金井宇宙飛行士ミッション応援メッセージページを公開しました
(2018年1月24日)
「AIST-JAXA研究交流会~産学それぞれの立場から見たタンパク質結晶解析への期待~」(2月22日)開催のご案内
(2018年1月23日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年1月22日)
JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく第1回選定のナイロビ大学衛星のJAXAへの引き渡しについて
(2018年1月19日)
[プレスリリース]JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく第1回選定のナイロビ大学衛星のJAXAへの引き渡しについて
(2018年1月19日)
関係者からのメッセージ「研究者と二人三脚で『きぼう』の利用を進化させたい」を掲載しました
(2018年1月18日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年1月15日)
国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」利用シンポジウム ~拡がる、上空400キロメートルの舞台~
(2018年1月12日)
新しい医薬品のデザインにつながる宇宙実験成果を紹介~細胞内の情報伝達を担うタンパク質"キナーゼ"の構造を解明~
(2018年1月10日)
アルツハイマー病発症メカニズムを知る鍵の一つ「アミロイド線維」、その形成機構を調べる宇宙実験が終了しました
(2018年1月 9日)
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート
(2018年1月 9日)
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2007年以前のトピックス履歴一覧
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency
SNS運用方針
|
サイトポリシー・利用規約