このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

皆様から送っていただいたISSの写真

皆様から送っていただいたISSの写真 2019年3月

最終更新日:2023年6月14日

3月30日

タイトル:3/30のISSの太陽面通過
撮影場所:愛媛県西宇和郡伊方町 道の駅 瀬戸農業公園付近
撮影日時:2019年3月30日16時20分34秒~3月30日16時20分36秒
撮影機材:Canon EOS 7D + SIGMA 500mm F4.5 APO EX DG HSM +Kenko TELEPLUS X1.4(f700mm F16 ISO1600)+アストロソーラーフィルター 露出1/800秒を8枚合成してトリミング
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:通過直前に少し雲間になって国際宇宙ステーションが太陽面を左下から右上へ通過するのが撮影出来ました。

≫各写真のページへ

3月25日

タイトル:最後は雲の中
撮影場所:宮城県仙台市 仙台宮城IC付近
撮影日時:2019年3月25日18時58分30秒~3月26日19時01分00秒
撮影機材:オリンパス E-PL7 BCL-0980 ライブコンポジット撮影
お名前:ノア さん
コメント:最後は雲に入ってしまい、残念でした。

≫各写真のページへ

3月24日

タイトル:ISS_カシオペヤの下を通過
撮影場所:千葉県柏市 マンション11F
撮影日時:2019年3月24日19時50分19秒~3月24日19時53分13秒
撮影機材:カメラ:LUMIX G5 レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、 リモートケーブル、三脚、撮影データ f:14mm F:2.8 1秒 ISO:1600 WB:4000K 連写135コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:昨日の寒気で雲がとれたようです。ISSは明るくはないものの、軌道情報の中間頃から見え終わり頃まで、目視できました。

≫各写真のページへ

タイトル:東京都内郊外にて
撮影場所:東京都東大和市郊外村山貯水池第一取水塔堤防上
撮影日時:2019年3月24日19時50分02秒~3月24日19時53分10秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-800 露出時間1.3秒 焦点距離18mm 64コマ比較明合成
お名前:関田 幸一 さん
コメント:多摩湖堤防上での撮影です。堤防上だけあって風が吹き寒かったです。

≫各写真のページへ

タイトル:カシオペアの下を行くISS
撮影場所:宮城県仙台市 仙台宮城IC付近
撮影日時:2019年3月24日19時50分00秒~3月24日19時53分00秒
撮影機材:オリンパス E-PL7 BCL-1580 f8 ライブコンポジット撮影
お名前:ノア さん
コメント:今夜は光度も小さく仰角も低いながらはっきりと見えました。

≫各写真のページへ

タイトル:今夜(3/24)のアンドロメダ銀河を横切るISS
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町朝立
撮影日時:2019年3月24日19時48分48秒~3月24日19時49分18秒
撮影機材:Canon EOS 6D + TAMRON SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO (f200mm F6.3 ISO12800) + GOTO SKYGRAPHガイド露出10秒を3枚合成
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:山入端へ没する間近のアンドロメダ銀河(M31)の手前を国際宇宙ステーションが横断して行きました。

≫各写真のページへ

タイトル:北の海の上をゆく今日のISS光跡
撮影場所:芦屋町夏井ケ浜はまゆう公園にて
撮影日時:2019年3月24日19時47分~3月24日19時51分
撮影機材:E620 オリンパスカメラ 露出時間=2秒連写41回その後比較明合成 焦点距離=14mm F値=2.8 ISO=1250
お名前:yoshi さん
コメント:一寸霞みがかかった今日の玄海の海 ISSは西から北西へと進んでくる カシオペヤの直ぐ下を通過しケフェウスヘ更に北東へと進んで行った。途中東から進んできた飛行機とすれ違った。

≫各写真のページへ

タイトル:ウイング(Solar Array Wing)まで撮れました
撮影場所:東京都杉並区
撮影日時:2019年3月24日18時14分25秒~3月24日18時16分10秒
撮影機材:Nikon COOLPIX P900(手持ち)
お名前:横田洋一 さん
コメント:日没直後で、まだ薄明かりの上空をISSが通過。 手持ちマニュアルフォーカスのズーム(357mm〜428.4mm)で撮影。 露出絞り値:f/6.5 シャッタースピード:1/500秒 ISO感度設定:ISO 6400

≫各写真のページへ

タイトル:日没19分後
撮影場所:千葉県君津市
撮影日時:2019年3月24日18時14分13秒~3月24日18時15分18秒
撮影機材:40cmF4.5ドブソニアン ×2バロー使用 EOS7DMarkⅡ ISO2500 1/1000秒 テルラドファインダーにて手動追尾 ステライメージにてアンシャープマスク処理 ペイントにて18コマ合成(1枚目) ベストショット(2枚目)
お名前:坂井美晃 さん
コメント:火星をかすめるはずで、ドブソニアンと赤道儀の2台体勢で 撮影に臨んだのですが、日没19分後の現象はシリウスを使って ピントを追い込むのがやっと。 ドブで火星を見つけたときはすでに3分前。 もう一台の赤道儀は役に立ちませんでした。 残念ながら、通常の拡大撮影だけで終わり。 シーイングが安定してきたようで、逆光の割には細部が写りました。

≫各写真のページへ

タイトル:あずま総合運動公園 銀杏並木
撮影場所:福島県福島市あずま総合運動公園内 銀杏並木
撮影日時:2019年3月24日18時14分04秒~3月24日18時14分49秒
撮影機材:FUJIFILM X-T1 Carl Zeiss Touit 2.8/12 Tv.0.4s Av.4.5 5s間隔のインターバル撮影 10枚の明比較合成
お名前:小柴 徹也 さん
コメント:銀杏並木の真ん中を通るのを期待しましたが、ちょっとだけズレてました(笑)

≫各写真のページへ

タイトル:ISSを狙い撃ち!
撮影場所:静岡県自宅
撮影日時:2019年3月24日18時13分00秒~3月24日18時14分00秒
撮影機材:1D
お名前:加藤純一 さん
コメント:前日も雨でここのところ全く撮れない状況。 今回も昼光なので、撮れるか撮れないか ギリギリのところ、なんとか撮れました。 ノートリミングでもネットに上げられる画像なのですが、 ファイルサイズが150kb以内なので 最低限の圧縮率にしてさらにトリミングして なんとか150kb以下にしました。

≫各写真のページへ

3月23日

タイトル:空がきれいだったので
撮影場所:宮城県白石福岡深谷
撮影日時:2019年3月23日19時10分00秒~3月23日19時12分00秒
撮影機材:NIKON 1 V3 120 秒。 f/4 10 mm
お名前:kojiiji さん
コメント:星のきれいな空だったので久しぶりにバルブ撮影をしてみました。試し撮りをしているうちに静かに現れ撮影が遅れてしまったちっと残念

≫各写真のページへ

タイトル:あずま総合運動公園上空
撮影場所:福島県福島市あずま総合運動公園内
撮影日時:2019年3月23日19時06分19秒~3月23日19時07分39秒
撮影機材:FUJIFILM X-T1 Carl Zeiss touit 2.8/12 Tv.5s Av.3.6 13枚の明比較合成
お名前:小柴 徹也 さん
コメント:ISSを見たことがないという方を、観測に誘ってみました。 思ったより明るく見えたのが意外だったそうです。

≫各写真のページへ

タイトル:東京都内郊外にて
撮影場所:東京都東大和市郊外村山貯水池第一取水塔堤防上
撮影日時:2019年3月23日19時04分20秒~3月23日19時06分04秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-1000 露出時間1.3秒 焦点距離18mm
お名前:関田 幸一 さん
コメント:多摩湖堤防上での撮影です。雲の中を駆け抜けて一瞬姿を表したissです。

≫各写真のページへ

タイトル:今年初のISS
撮影場所:宮城県刈田郡蔵王町
撮影日時:2019年3月23日19時03分00秒~3月23日19時08分30秒
撮影機材:オリンパスE-PL7 BCL-0980 f8.0 
お名前:ノア さん
コメント:なかなか天候と体調に恵まれず、ようやくの撮影にこぎつけました。 光度もそこそこで楽しいひと時でしたが、当夜は気温0度。寒すぎました。

≫各写真のページへ

タイトル:雲とISS
撮影場所:埼玉県東松山市
撮影日時:2019年3月23日19時02分12秒~3月23日19時08分24秒
撮影機材:Huawei P9 lite
お名前:楓 さん
コメント:半年ぶりの撮影でした。

≫各写真のページへ

タイトル:まだ明るい中飛翔して来たISS
撮影場所:北九州市学研都市
撮影日時:2019年3月23日18時58分~3月23日19時08分
撮影機材: E620 オリンパスカメラ 露出時間=1秒連写56回、80回その後比較明合成 焦点距離=14mm F値=2.8 ISO=400
お名前:yoshi さん
コメント:西にはまだ太陽の明るさがある中飛翔して来た今日のISS 南西から高度をぐんぐんと上げ天頂へと進む、天頂からは北のポラリス、そして北東へと下って行った。まだ明るい中飛翔して来た今日のISSだった。

≫各写真のページへ

3月22日

タイトル:ISS_西からカシオペヤを通過
撮影場所:千葉県柏市 マンション11F
撮影日時:2019年3月22日19時54分04秒~3月22日19時56分46秒
撮影機材:カメラ:LUMIX G5 レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、 リモートケーブル、三脚、撮影データ f:14mm F:4.0 1秒 ISO:1600 WB:4000K 連写130コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:本日2回目のISS通過。何とか撮れました。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS雲の多い中を飛翔
撮影場所:北九州市学研都市
撮影日時:2019年3月22日19時51分~3月22日19時56分
撮影機材: E620 オリンパスカメラ 露出時間=2秒連写32回その後比較明合成 焦点距離=14mm F値=2.8 ISO=800
お名前:yoshi さん
コメント:西から飛翔して来た今日のISS 雲の中を北北東へと進んで行った。

≫各写真のページへ

タイトル:3月22日の国際宇宙ステーション
撮影場所:市立児童遊園地
撮影日時:2019年3月22日18時20分04秒~3月22日18時22分12秒
撮影機材:EOS 9000D
お名前:渡辺耕治 さん
コメント: いつもお世話になっております この日の国際宇宙ステーションは、天気が良かったのですっきりと観れました。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS_薄曇りの南東の空を飛翔
撮影場所:千葉県柏市 マンション4F
撮影日時:2019年3月22日18時19分26秒~3月22日18時20分37秒
撮影機材:カメラ:LUMIX G5 レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、 リモートケーブル、三脚、撮影データ f:14mm F:2.8 1秒 ISO:200 WB:4000K 連写56コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:日没後の空は明るさが残り、南東の空は薄曇り。いつものように軌道情報の見え始めから見え終わりまでを撮影して、あとで一コマずつISSの軌跡を探しました。星が見えにくい空はISSも見えにくいですね。

≫各写真のページへ

タイトル:東京都内郊外にて
撮影場所:東京都東大和市郊外
撮影日時:2019年3月22日18時19分02秒~3月22日18時20分46秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-160 露出時間1/2秒 焦点距離18mm 36コマ比較明合成
お名前:関田 幸一 さん
コメント:自宅から近くの郊外にての撮影です。日の入り直後とあってカメラ設定に手間取りました。東京靖国神社では桜開花しましたが、まだ家の近所ではまだです。

≫各写真のページへ

3月21日

タイトル:春分の日、家族と
撮影場所:東京都目黒区
撮影日時:2019年3月21日19時11分~3月21日19時11分
撮影機材:iPhone 7
お名前:BOW さん
コメント:春分の日、国際宇宙ステーションが東京上空を通過。-3.9等星ほどの明るさ。消えない流れ星に、長男(9才)「世界一の保育士になれますように」、次男(7才)「ねこが飼えますように」と、願いごと...(^^;)。

≫各写真のページへ

タイトル:東京都内自宅庭先にて
撮影場所:東京都東大和市
撮影日時:2019年3月21日19時10分26秒~3月21日19時11分20秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-800 露出時間1.3秒 焦点距離18mm 19コマ比較明合成
お名前:関田 幸一 さん
コメント:自宅庭先にての撮影です。左手下は自宅プレハブ屋根です。雲の中を駆け抜けていくissです。

≫各写真のページへ

タイトル:2019年3月21日曇り空のISS
撮影場所:東京板橋区アパート
撮影日時:2019年3月21日19時09分42秒
撮影機材:キャノンEOS 7DMkⅡ キャノンEF-S15-85 17㎜ ISO160 絞りF5.0 10秒×3枚 比較明で合成トリミング
お名前:富樫 正一 さん
コメント:強風でカメラをベランダの手すりより余り上げられず低めになってしまい あまり良くISSを撮影できませんでした。

≫各写真のページへ

タイトル:玄関先から母と一緒に
撮影場所:栃木県鹿沼市
撮影日時:2019年3月21日19時09分~3月21日19時11分
撮影機材:PENTAX KP TAMRON SP10-24mm1:3.5-4.5 F3.5 10mm ISO 800 5秒 26枚比較明合成
お名前:chimo さん
コメント:オリオン座からふたご座を通過するとのことで楽しみにしていました。 薄雲漂う中でしたが、玄関先で母と段々に明るく近づいてくるISSを眺めました。 2枚目は19:03から20:17の比較明合成です。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS_オリオン座からふたご座へ
撮影場所:千葉県柏市 マンション4F
撮影日時:2019年3月21日19時08分25秒~3月21日19時10分57秒
撮影機材:カメラ:OLYMPUS E-3 レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5、カメラ:LUMIX G5 レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、リモートケーブル、三脚、撮影データ1枚目 f:11mm F:2.8 2秒 ISO:1600 WB:4000K 連写66コマを比較明合成 2枚目 f:14mm F:2.8 1秒 ISO:1600 WB:4000K 連写56コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:天気予報が外れて今夕はほぼ快晴になりました。軌道は南西からほぼ天頂方向へ向かうルートで、低い仰角の付近では目視は難しいほどの雲がありましたが、天頂に向かっては雲はなく、絶好の観察日和でした。

≫各写真のページへ

タイトル:春分のの日国際宇宙ステーション
撮影場所:自宅
撮影日時:2019年3月21日19時08分12秒~3月21日19時11分34秒
撮影機材:eosKiss x7i
お名前:渡辺耕治 さん
コメント: いつもお世話になっております 春分の日の国際宇宙ステーションは、南西方向から北東にむかって飛翔していきました。 やや雲に入ってしまう瞬間もありましたが、角度的にばっちり観れました。

≫各写真のページへ

タイトル:やっと写せた数コマ
撮影場所:団地1階道路
撮影日時:2019年3月21日19時08分00秒~3月21日19時12分00秒
撮影機材:Canon EOS Kiss DigitalN EF-S18-55mm ISO1600 F:5.6 焦点35mm 4秒×2コマと7コマを多重比較明合成
お名前:梅香 さん
コメント:今夜は最大仰角80度と最高のコースを通過するのに何と帰りが遅くなり家に着いたのが見え始め5分前急ぎ1階に降りた時は既に南西にISSが見えていた 焦りまくりで写しましたが一枚目は2コマ方向を変えて写したのが7コマの2枚目で慌てぶりがそのまま写りました明日は家にいよう!

≫各写真のページへ

タイトル:3/21 国際宇宙ステーションの光跡
撮影場所:群馬県北群馬郡榛東村
撮影日時:2019年3月21日19時06分20秒~3月21日19時12分26秒
撮影機材:PENTAX KP,10mm対角魚眼F3.5,ISO-5000,SS2.5秒,連写122枚、比較明合成、自作ボタ赤
お名前:森野洋一郎 さん
コメント:月明かりと霞んだ空の中を、見え始めから終わりまで

≫各写真のページへ

3月20日

タイトル:東京都内郊外にて
撮影場所:東京都東大和市郊外
撮影日時:2019年3月20日18時24分02秒~3月20日18時24分54秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-200 露出時間1秒 27コマ比較明合成
お名前:関田 幸一 さん
コメント:自宅から近くの郊外にての撮影です。日の入り直後と雲り空の為、撮影には悪条件でした。

≫各写真のページへ

タイトル:2019年3月20日のISS
撮影場所:鹿児島市浜町
撮影日時:2019年3月20日05時01分00秒~3月20日05時03分18秒
撮影機材:ニコンD200、露出4秒×32コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:800、
お名前:渕上 哲郎 さん
コメント:本日のISSは南の方向さそり座の下方を飛翔して行きました。

≫各写真のページへ

タイトル:沖縄 最南端から見る国際宇宙ステーション
撮影場所:沖縄県 具志川城跡
撮影日時:2019年3月20日05時00分
撮影機材:Nikon D700 ( Ai Nikkor 24mm F2.8 → F2.8 ) 露出時間 6秒 PhotoShop-CS6にて 20カット比較明合成、ISO1600感度 気温+16℃
お名前:渡辺 和郎 さん
コメント:旅先での撮影です。PM2.5のせいか赤く西の空に満月まじかの月が明るく照っている状況。

≫各写真のページへ

タイトル:今朝(3/20)のISSの月面暗通過
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町朝立
撮影日時:2019年3月20日04時56分30秒~3月20日04時56分33秒
撮影機材:Canon EOS 7D + SIGMA 500mm F4.5 APO EX DG HSM +Kenko TELEPLUS X1.4(f700mm F16 ISO1600)露出1/400秒を12枚合成してトリミング
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:月齢13.2の月の高度が約10程度で尚且つ国際宇宙ステーションの距離が約1400Km超なので見かけの大きさが小さく気流も悪く像が乱れてほとんど空目状態。・・・

≫各写真のページへ

3月19日

タイトル:今夕(3/19)のISS
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町朝立
撮影日時:2019年3月19日19時12分48秒~3月19日19時14分47秒
撮影機材:Canon EOS 60Da + TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di Ⅱ(f28mm F4.5 ISO1600) + 固定露出10秒を10枚合成
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:夕方のパスになって来た国際宇宙ステーションが南東の空低く飛翔して行きました。・・・

≫各写真のページへ

タイトル:2019年3月19日のISS
撮影場所:鹿児島市浜町
撮影日時:2019年3月19日19時11分38秒~3月19日19時14分50秒
撮影機材:上、ニコンD200、露出3秒×24コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:200、撮影時間19時11分38秒~19時13分01秒、 下、露出3秒×30コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:200、撮影時間19時13分06秒~19時14分50秒
お名前:渕上 哲郎 さん
コメント:本日朝のパスは雨天で見れませんでしたが、夕方は南南東から東南東桜島の右手で太陽光が当たらなくなりました。上の画像は手前を桜島フェリーが横切ってしまいました。

≫各写真のページへ

3月18日

タイトル:東京都内郊外にて
撮影場所:東京都東大和市郊外
撮影日時:2019年3月18日05時05分20秒~3月18日05時07分58秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-800 露出時間1.3秒 焦点距離22mm 54コマ比較明合成
お名前:関田 幸一 さん
コメント:自宅から近くの郊外にての撮影です。もうすぐ春ですがまだ夜、朝は寒いです。

≫各写真のページへ

タイトル:今朝(3/18)彼岸の入りの日のISS
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町朝立
撮影日時:2019年3月18日05時04分49秒~3月18日05時08分17秒
撮影機材:Canon EOS 60Da + TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di Ⅱ(f17mm F3.5 ISO6400) + GOTO SKYGRAPHガイド露出10秒を19枚合成
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:天気予報に反して星空になって夏の天の川銀河を国際宇宙ステーションが横断して行きました。

≫各写真のページへ

タイトル:2019年3月18日早朝のISS撮影
撮影場所:東京板橋区アパート
撮影日時:2019年3月18日05時04分31秒
撮影機材:キャノンEOS 7DMkⅡ キャノンEF‐S15-85 17㎜ ISO400 絞りF4.5 13秒×14枚 比較明で合成、トリミング 
お名前:富樫 正一 さん
コメント:この日は天気も良く見通しも地表近くを除けば良い朝でしたのでISSも初めから 最後まで見えていましたこの日は富士山もぼんやりと右下に写っていました。

≫各写真のページへ

タイトル:3月18日の国際宇宙ステーション
撮影場所:市立児童遊園地
撮影日時:2019年3月18日05時04分03秒~3月18日05時06分56秒
撮影機材:eosKiss x7i
お名前:渡辺耕治 さん
コメント: いつもお世話になっております。 この朝もランニングを終えて、国際宇宙ステーションの通過を待ちました。 最近ウオーキングに来ている人たちもも、興味津々の様子で私と観察するようになりました。

≫各写真のページへ

タイトル:明るかった今朝のISS光跡
撮影場所:北九州市学研都市
撮影日時:2019年3月18日05時04分~3月18日05時07分
撮影機材:E620 オリンパスカメラ 露出時間=2秒連写55回その後比較明合成 焦点距離=14mm F値=2.8 ISO=400
お名前:yoshi さん
コメント:西の天頂から飛翔して来たISS h60°付近にあるアークトゥルス横から急降下 南東に輝いている木星目指し進んで行った。雲も無く明るかった今朝のISS光跡だった。

≫各写真のページへ

タイトル:2019年3月18日のISS
撮影場所:鹿児島市西坂元町
撮影日時:2019年3月18日05時03分57秒~3月18日05時09分05秒
撮影機材:上、ニコンD200、露出5秒×8コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:800、撮影時間05時03分57秒~05時04分40秒、 下、露出5秒×39コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:800、撮影時間05時05分36秒~05時09分05秒、
お名前:渕上 哲郎 さん
コメント:北西の北斗七星近くで出現したISSが南東方向に飛翔して行きました。次回撮影機会はお天気が雨模様のせいもあり、夕方の空でしょうか?

≫各写真のページへ

タイトル:ISS_おとめ座からさそり座方向へ
撮影場所:千葉県柏市 マンション4F
撮影日時:2019年3月18日05時03分50秒~3月18日05時07分51秒
撮影機材:カメラ:OLYMPUS E-3 レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5、リモートケーブル、三脚 撮影データ f:11mm F:2.8 2秒 ISO:800 WB:4000K 連写112コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:夜明け前の西の空に、ISSは低仰角ながら目視できました。軌道情報の時刻前から撮影を始め、南の空で見えなくなるまで、レンズの画角いっぱいに撮影できました。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS飛翔光跡 #63
撮影場所:横須賀市浦賀5丁目第2公園
撮影日時:2019年3月18日05時03分40秒~3月18日05時05分36秒
撮影機材:PENTAX K-70+SIGMA 10-20mm/F3.5(35mm換算21mmで撮影)+PENTAX O-GPS1(電子コンパス使用)/露出 6s F4.5 ISO400/WB 4000K/連続撮影19コマ比較明合成
お名前:飯村政夫 さん
コメント:1枚目は飛翔時間帯1分56秒間19コマ、2枚目はそれを含む9分4秒間86コマの比較明合成静止画像です。(もっと長く撮りたかったのですが、空が白け始めました) 今日のISSは高度Max.19°と低くいつもの公園で飛翔方向南西の裏山に遮られる可能性大と予想して撮りました。幸いにも天気に恵まれ少しだけ捉える事ができ、撮影時間帯はブルーモーメント下になりました。

≫各写真のページへ

3月17日

タイトル:2019年3月17日のISS (その2)
撮影場所:鹿児島市
撮影日時:2019年3月17日05時53分35秒~3月17日05時56分37秒
撮影機材:上、ニコンD200、露出3秒×25コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:200、撮影時間05時53分35秒~05時55分01秒、 下、露出3秒×22コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:200、撮影時間05時55分22秒~05時56分37秒、
お名前:渕上 哲郎 さん
コメント:早朝、2回目のISSは西北西に出現し南西から名南東方向に飛翔して行きました。今朝の鹿児島市の日の出時間は06時26分です。

≫各写真のページへ

タイトル:きぼう(ISS)の輝き
撮影場所:仙台市青葉区
撮影日時:2019年3月17日04時20分~3月17日04時22分
撮影機材:PENTAX K-3 SIGMA18-35mm ISO400 18mm/f2 露出3秒 39枚合成
お名前:スエ さん
コメント:2度目の観察で撮ることができました。 思っていたより明るく、速く、すぐに地平線の彼方へ。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS_雲間からの2秒間
撮影場所:千葉県柏市
撮影日時:2019年3月17日04時19分16秒~3月17日04時19分18秒
撮影機材:カメラ:OLYMPUS E-3 レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5、リモートケーブル、三脚 撮影データ f:11mm F:2.8 2秒 ISO:1600 WB:4000K
お名前:中村孝一 さん
コメント:ほぼ曇り空で星の見える隙間もないほどでしたが、少しずつ雲の切れ間が見えたので、軌道情報の時刻から撮影を開始しました。一瞬、明るい動きが目視できたので、撮影終了後、確認した中に数コマ写っていました。その中の最も軌跡がはっきりした一コマでした。

≫各写真のページへ

タイトル:2019年3月17日のISS (その1)
撮影場所:鹿児島市
撮影日時:2019年3月17日04時19分10秒~3月17日04時21分11秒
撮影機材:ニコンD200、露出3秒×35コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:800、
お名前:渕上 哲郎 さん
コメント:本日は早朝2回の可視チャンス、幸い晴天に恵まれ、1回目は北東方向で太陽が当たり出し、東北東に飛翔して行きました。

≫各写真のページへ

タイトル:東京都内自宅庭先にて
撮影場所:東京都東大和市
撮影日時:2019年3月17日04時19分02秒~3月17日04時19分58秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-800 露出時間1.3秒 焦点距離18mm 20コマ比較明合成
お名前:関田 幸一 さん
コメント:自宅庭先にての撮影です。右手の建物は自宅プレハブ2fです。プレハブ屋根左角の上を雲の中で駆け抜けていくissです。

≫各写真のページへ

タイトル:美しい時間でした
撮影場所:栃木県日光市霧降高原キスゲ平園地
撮影日時:2019年3月17日04時19分~3月17日04時23分
撮影機材:PENTAX KP TAMRON SP10-24mm1:3.5-4.5 F3.5 10mm ISO 3200 20秒 12枚比較明合成
お名前:chimo さん
コメント:雪に埋もれたベンチに寝ころびISSが現れるのを待ちました。 満点の星空の中、明るく輝くISSの通過 美しい時間でした。

≫各写真のページへ

タイトル:今朝(3/17)のISS
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町朝立
撮影日時:2019年3月17日04時18分57秒~3月17日04時20分57秒
撮影機材:Canon EOS 60Da + TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di Ⅱ(f17mm F3.5 ISO6400) + ガイド露出10秒を11枚合成
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:明方の空の夏の大三角の下方を国際宇宙ステーションが飛翔して行きました。・・・

≫各写真のページへ

タイトル:ISS飛翔光跡 #62
撮影場所:横須賀市浦賀5丁目第2公園
撮影日時:2019年3月17日04時18分55秒~3月17日04時21分53秒
撮影機材:PENTAX K-70+PENTAX 10-17mm/F3.5-4.5(35mm換算15mmで撮影)+PENTAX O-GPS1(電子コンパス使用)/露出 6s F3.5 ISO800/WB 4000K/連続撮影29コマ比較明合成
お名前:飯村政夫 さん
コメント:1枚目はISS飛翔時間帯2分58秒間29コマ、2枚目はそれを含む17分44秒間168コマの画像です。ISSは予想より北に、地球の影から出て急に出現しました。2枚目には羽田に着陸する4機の飛行機光跡が入っています。

≫各写真のページへ

タイトル:3/17 国際宇宙船の光跡
撮影場所:群馬県北群馬郡榛東村
撮影日時:2019年3月17日04時18分48秒~3月17日04時24分05秒
撮影機材:PENTAX KP,10mm対角魚眼F3.5,ISO-5000,SS8秒,連写39枚、自作ボタ赤、レンズヒーター
お名前:森野洋一郎 さん
コメント:澄んだ空を見え始めから、終わりまで、星座も良く見えました。

≫各写真のページへ

タイトル:3月17日の国際宇宙ステーション
撮影場所:市立児童遊園地
撮影日時:2019年3月17日04時17分33秒~3月17日04時19分44秒
撮影機材:EOS 9000D
お名前:渡辺耕治 さん
コメント:いつもお世話になっております。 今朝のISSは突然のように出現し、南東方向へ飛翔して行きました。

≫各写真のページへ

3月16日

タイトル:東京都内自宅2f窓ぎわにて
撮影場所:東京都東大和市
撮影日時:2019年3月16日05時09分58秒~3月16日05時10分56秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-800 露出時間1.3秒 焦点距離24mm
お名前:関田 幸一 さん
コメント:自宅プレハブ2f窓ぎわにての撮影です。

≫各写真のページへ

タイトル:今朝(3/16)のISS
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町朝立
撮影日時:2019年3月16日05時08分35秒~3月16日05時09分52秒
撮影機材:Canon EOS 60Da + TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di Ⅱ(f17mm F3.5 ISO6400) + ガイド露出10秒を7枚合成してトリミング
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:雲間からなんとか見えた国際宇宙ステーションが北極星付近を飛翔して行きました。・・・

≫各写真のページへ

タイトル:2019年3月16日のISS
撮影場所:鹿児島市
撮影日時:2019年3月16日05時08分29秒~3月16日05時11分50秒
撮影機材:上、ニコンD200、露出3秒×10コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:400、撮影時間05時08分29秒~05時09分04秒、 中、露出3秒×25コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:400、撮影時間05時09分21秒~05時10分47秒、 下、露出3秒×17コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:400、撮影時間05時10分52秒~05時11分50秒、
お名前:渕上 哲郎 さん
コメント:北北西に出現したISSが北東から東南東方向へ飛翔して行きました。

≫各写真のページへ

タイトル:インターハイ・カヌー優勝チーム練習場を通過したISS
撮影場所:山形県河北町谷地橋
撮影日時:2019年3月16日05時07分30秒~3月16日05時13分00秒
撮影機材:Sony α5000 α6000W α6000S MADOKA180
お名前:浅黄健一 さん
コメント:国体・インターハイ・日本1位のカヌー部(谷地高校)練習場を通過した国際宇宙ステーション「きぼう」 MADOKA180は見え始めから見え終わりまでコンスタントに撮影出来ていた。驚きのレンズです。

≫各写真のページへ

タイトル:16日の国際宇宙ステーション
撮影場所:市立児童遊園地
撮影日時:2019年3月16日05時07分18秒~3月16日05時11分07秒
撮影機材:eosKiss x7i
お名前:渡辺耕治 さん
コメント: いつもお世話になっております。 この朝は傘マークが付いていましたが、雲間になんとか観れました。

≫各写真のページへ

タイトル:昨日に続いてのISS光跡撮り
撮影場所:北九州市学研都市
撮影日時:2019年3月16日05時07分~3月16日05時12分
撮影機材:E620 オリンパスカメラ 露出時間=1秒連写42回その後比較明合成 焦点距離=14mm F値=2.8 ISO=500
お名前:yoshi さん
コメント:冷たい風が西から吹いている。全天今朝の空には雲が次から次へと流れている、そんな中 少しの時間だけ空いた北東の空に素晴らしいタイミングで時間どうりにISSが北西の空から東南東へと明るい光跡を残して進んで行った。 昨日に続いてとらえた今朝のISS光跡撮りだった。

≫各写真のページへ

3月15日

タイトル:2019年3月15日のISS
撮影場所:鹿児島市玉里団地2丁目
撮影日時:2019年3月15日06時00分20秒~3月15日06時00分55秒
撮影機材:ニコンD200、露出3秒×10コマを比較眀コンポジット、F値:2.8、焦点距離:28mm、ISO感度:200、
お名前:渕上 哲郎 さん
コメント:高仰角パスで好条件のつもりでしたが、出現方向の北西には雲があり、結局、頭上に来てからの撮影のみでした。

≫各写真のページへ

タイトル:国際宇宙ステーション
撮影場所:佐賀県小城市
撮影日時:2019年3月15日05時58分
撮影機材:セレストロンC9.25、CANON 60D、露出時間1/1250秒、ISO1250
お名前:森 博茂 さん
コメント:久しぶりに、望遠鏡でISSを追いかけながら撮影しました。 ISSは、金星と同じくらい輝いて、北西の空から南西の空に移動していきました。

≫各写真のページへ

タイトル:昨日の続いてのISSの光跡撮り
撮影場所:北九州市学研都市
撮影日時:2019年3月15日05時57分~3月15日06時03分
撮影機材:E620 オリンパスカメラ 露出時間=1秒連写84回、38回その後比較明合成 焦点距離=14mm F値=2.8 ISO=500 250回
お名前:yoshi さん
コメント:昨日もissの光跡撮りを行ったがISSの高度が低かったため写真として見ずらかったので送らず、今日撮った分を北の分と南の二枚送ります。

≫各写真のページへ

タイトル:3月15日の国際宇宙ステーション
撮影場所:市立児童遊園地
撮影日時:2019年3月15日04時23分36秒~3月15日04時27分03秒
撮影機材:eosKiss x7i
お名前:渡辺耕治 さん
コメント: いつもお世話になっております。 この朝の通過時間がやや早めのため、朝ランはISSの撮影後にしました。角度は最大26度あまりで、観れるか心配でしたが、意外とはっきりと観察できました。

≫各写真のページへ

タイトル:今朝(3/15)のISS
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町朝立
撮影日時:2019年3月15日04時23分10秒~3月15日04時25分54秒
撮影機材:Canon EOS 60Da + TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di Ⅱ(f17mm F3.5 ISO6400) + GOTO SKYGRAPHガイド露出10秒を16枚合成
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:今朝は良く晴れて冷え込んだ北東の空低く国際宇宙ステーションが飛翔して行きました。・・・

≫各写真のページへ

タイトル:ISS_北の空から東の空へ
撮影場所:千葉県柏市 マンション11F
撮影日時:2019年3月15日04時23分03秒~3月15日04時27分22秒
撮影機材:カメラ:OLYMPUS E-3 レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5、カメラ:LUMIX G5 レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、リモートケーブル、三脚、撮影データ1枚目 f:11mm F:2.8 2秒 ISO:3200 WB:4000K 連写64コマを比較明合成 2枚目 f:14mm F:2.8 1秒 ISO:1600 WB:4000K 連写123コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:星がしっかり見えた今日の未明は、昨日の日の出前よりも撮影し易い空でした。軌道情報の時刻通りにISSが見え始め、東の建物の陰に入るまで目視できました。

≫各写真のページへ

3月14日

タイトル:今朝(3/14)ホワイトデーの日のISS
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町朝立
撮影日時:2019年3月14日05時16分22秒~3月14日05時16分42秒
撮影機材:Canon EOS 60Da + TAMRON SP AF17-50mm F/2.8 XR Di Ⅱ(f22mm F3.5 ISO6400) + ガイド露出10秒を2枚合成してトリミング
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:デネブの下方の雲間からなんとか見えた朝の可視パスの始まった国際宇宙ステーションが飛翔して行きました。

≫各写真のページへ

タイトル:東京都内自宅2f窓ぎわにて
撮影場所:東京都東大和市
撮影日時:2019年3月14日05時15分46秒~3月14日05時17分14秒
撮影機材:Nikon d5200 f4.5 iso-800 露出時間1.3秒 焦点距離18mm 30コマ比較明合成
お名前:関田 幸一 さん
コメント:自宅プレハブ2f窓ぎわにての撮影です。

≫各写真のページへ

タイトル:薄明の中をゆく国際宇宙ステーション
撮影場所:北海道 北広島市 西の里
撮影日時:2019年3月14日05時15分26秒
撮影機材:Nikon D5100 ( Nikkor AF Fisheye 16mm F2.8D → F3.3 ) 露出時間 2秒 PhotoShop-CS6にて 49カット比較明合成、ISO1600感度 気温-6℃ ソフトンAファイルター装着
お名前:渡辺 和郎 さん
コメント:薄明がすすみ、青空の中に光跡が埋まってしまいそうでした。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS_こぐま-はくちょう-金星方向へ飛翔
撮影場所:千葉県柏市 マンション9F
撮影日時:2019年3月14日05時15分04秒~3月14日05時19分24秒
撮影機材:カメラ:OLYMPUS E-3 レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5、カメラ:LUMIX G5 レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、リモートケーブル、三脚、撮影データ1枚目 f:11mm F:2.8 2秒 ISO:800 WB:4000K 連写51コマを比較明合成 2枚目 f:14mm F:2.8 1秒 ISO:200 WB:4000K 連写132コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:見え始めのISSはかなり明るく、東の空に向かって日の出前の明るさがあるため、見えにくくなりました。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS飛翔光跡 #61
撮影場所:横須賀市浦賀5丁目第2公園
撮影日時:2019年3月14日05時13分25秒~3月14日05時17分20秒
撮影機材:PENTAX K-70+PENTAX 10-17mm/F3.5-4.5(35mm換算15mmで撮影)+PENTAX O-GPS1(電子コンパス使用)/露出 6s F5 ISO400/WB 4000K/連続撮影38コマ比較明合成
お名前:飯村政夫 さん
コメント:久しぶりの撮影絶好日でした。しかし最後は白け始めた明るい東の空に光跡は埋没、もう少し早く飛翔があればと悔やまれる1枚になりました。春になって夜明けはかなり早くなってきた実感です。

≫各写真のページへ

タイトル:3月14日の国際宇宙ステーション
撮影場所:市立児童遊園地
撮影日時:2019年3月14日05時13分06秒~3月14日05時15分07秒
撮影機材:eos Kiss x7i
お名前:渡辺耕治 さん
コメント: いつもお世話になっております この朝も朝ラン後の国際宇宙ステーションを持ちました。天気はスッキリと晴れて北西〜南西方向へ飛翔して行きました。

≫各写真のページへ

タイトル:ホワイトデーの朝に見えたISS
撮影場所:東京練馬区アパート5階
撮影日時:2019年3月14日05時13分00秒~3月14日05時18分30秒
撮影機材:Canon EOS Kiss DigitalN EF-S18-55mm  ISO800F:5.6 4秒×12,11,9コマ切り欠き加工した
お名前:梅香 さん
コメント:今日はホワイトデーです私は妻にのみ贈ります、撮影はカメラを軌道に合わせなかった為二カットの予定が三カットになり投稿も三枚です、迷いがあり何か不自然な出来栄えですが送りました。

≫各写真のページへ

3月13日

タイトル:日の出13分後
撮影場所:千葉県君津市
撮影日時:2019年3月13日06時06分57秒~3月13日06時07分20秒
撮影機材:40cmドブソニアン CanonEOS7DMK2 ×2バロー使用 ISO1600 1/1000秒露出 5cm正立ファインダーにて手動追尾 トリミング ステライメージにてアンシャープマスク処理
お名前:坂井美晃 さん
コメント:太陽高度+2度、青空の中のパスです。 夜明けの1時間前にステラナビのシミュレーションから、 通過ポイントの星を導き、ファインダーに導入して そのままの位置で朝日を待ちました。 予報時刻に正立ファインダーの中央に入ってきた光の点を 手動で追尾・撮影しましたが、天頂過ぎにロスト。 シーイングは悪く、朝の冷え込みで斜鏡まで曇ったため解像度も今ひとつですが、難度の高いチャレンジでした。

≫各写真のページへ

タイトル:2019年3月13日のISS
撮影場所:鹿児島市坂元町
撮影日時:2019年3月13日06時03分18秒~3月13日06時05分24秒
撮影機材:ニコンD200、露出1.6秒×70コマを比較眀コンポジット、F値4.0、焦点距離:28mm、ISO感度:100
お名前:渕上 哲郎 さん
コメント:3月に入って初めてのISSが北北西から北東方向へ飛翔して行きました。本日の鹿児島市の日の出は06時31分です。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS_雲間からカシオペヤを通過
撮影場所:千葉県柏市 マンション11F
撮影日時:2019年3月13日04時28分48秒~3月13日04時32分00秒
撮影機材:カメラ:OLYMPUS E-3 レンズ:ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5、カメラ:LUMIX G5 レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、リモートケーブル、三脚、撮影データ1枚目 f:11mm F:2.8 2秒 ISO:2500 WB:4000K 連写68コマを比較明合成 2枚目 f:14mm F:2.8 1秒 ISO:1600 WB:4000K 連写146コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:北側の空はISSの予想軌道方向に薄雲があり、なかなか目視できませんでしたが、可視時間を過ぎた頃から、暗いながらも見えるようになりました。

≫各写真のページへ

3月12日

タイトル:3月最初のISS
撮影場所:東京練馬区アパート5階
撮影日時:2019年3月12日05時19分00秒~3月12日05時23分30秒
撮影機材:Canon EOS Kiss DigitalN EF-S18-55mm ISO800F:5.6焦点30~40mm 4秒×22コマを多重比較明合成
お名前:梅香 さん
コメント:5階の階段踊り場は北風が正面から吹き付けるので薄着ではまだ寒く感じた 有人型ドラゴン宇宙船無人飛行試験1号機は先日大西洋上へ無事に着水し成功しました、「きぼう」利用ではスペインのベンチャー企業と有償利用契約を結びまた日本のベンチャー企業も契約するなど明るい二ユースがありました  今朝は仰角21度とやや低角でしたが快晴で上手く写せました。

≫各写真のページへ

タイトル:雲の中へ消えて行ったISS
撮影場所:山形県河北町溝延小学校
撮影日時:2019年3月12日05時18分00秒~3月12日05時20分00秒
撮影機材:Sony 5000 6000 魚眼レンズ(Sony製) MADOKA180(YASUHARA製) 比較明合成
お名前:浅黄健一 さん
コメント:明け方の撮影は段々明るくなり難しい。このMADOKA180のレンズ観測には大変重宝です、今回はカメラのズーム機能を使い本来の全天周撮影から、被写体を狙う撮影が出来ました。汎用性のある素晴らしいレンズです。

≫各写真のページへ

タイトル:ISS_日の出前の北の空を飛翔
撮影場所:千葉県柏市 マンション11F
撮影日時:2019年3月12日05時17分54秒~3月12日05時21分22秒
撮影機材:カメラ:LUMIX G5 レンズ:ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5、 リモートケーブル、三脚、撮影データ  f:14mm F:5.6 1秒 ISO:1600 WB:4000K 連写153コマを比較明合成
お名前:中村孝一 さん
コメント:日の出前のISS撮影は露出が微妙に変化するので難しいです。

≫各写真のページへ

タイトル:3/12のISS
撮影場所:市立児童遊園地
撮影日時:2019年3月12日05時17分22秒~3月12日05時18分54秒
撮影機材:EOS 9000D
お名前:渡辺 耕治 さん
コメント: いつもお世話になっております 今朝も児童遊園地での朝ラン後に、国際宇宙ステーションを待ちました。 横浜からは少し角度的にどうかなと思いましたが、以外によく観れました。

≫各写真のページへ

3月 3日

タイトル:霞む空をゆく国際宇宙ステーション
撮影場所:北海道 長沼町 二十二区
撮影日時:2019年3月3日04時56分00秒
撮影機材:Nikon D700 ( AF S Nikkor 28mm-300mm F3.5-5.6 → F3.5 ) 露出時間 30秒 PhotoShop-CS6 ISO1600感度 気温-16℃
お名前:渡辺 和郎 さん
コメント:明けの空での会合の撮影のため、赤道儀を据えるため北極星を確認中、北西の空から飛翔する星を確認。きっとISSと思い、急遽カメラを向けました。この日はPM2.5の影響を強く受け、低空は霞がかかった状態。写真には真っ赤に写りました。

≫各写真のページへ

3月 1日

タイトル:ISS太陽面通過
撮影場所:釧路湿原展望台
撮影日時:2019年3月1日09時53分24秒
撮影機材:富士フィルム FinePix S1
お名前:青木 繁 さん
コメント:動画撮影後、11コマを比較暗合成しました。

≫各写真のページへ

タイトル:今朝(3/01)のISS
撮影場所:愛媛県西予市三瓶町蔵貫辰ヶ崎付近
撮影日時:2019年3月1日04時59分08秒~3月1日05時00分38秒
撮影機材:Canon EOS 6D + TAMRON SP AF28-75mm F/2.8 XR Di LD(f48mm F3.5 ISO6400) + 固定露出10秒を8枚合成
お名前:笹岡 省三 さん
コメント:今月初見の国際宇宙ステーションがカシオペヤのWの中を飛翔して行きました。 今月はこれからこちらでは中旬頃迄可視パスが無いので有人型ドラゴン宇宙船 無人飛行試験1号機フライト(SpaceX Demo-1)とのランデブーは見られ無い模様。・・・

≫各写真のページへ

Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約