撮影日時 |
サムネイル |
タイトル、コメント等 |
2000年
12月29日 |
 |
タイトル |
: |
すばる、木星、土星を横切るISS |
撮影場所 |
: |
愛媛県宇和島市(33.217度N,132.567度E) |
撮影日時 |
: |
2000年12月29日18時35分頃 |
撮影機材 |
: |
CONTAX G1(35mm,F2.8) |
お名前 |
: |
田村 稔さん |
年齢 |
: |
47歳 |
コメント |
: |
並んだ木星、土星に接近するISSをようやく捉えました。
予報では、すばるの手前で地球の影に入ることになって
いました。 |
|
|
2000年
12月29日 |
 |
タイトル |
: |
ミールの光跡 |
撮影場所 |
: |
富士市 大渕 |
撮影日時 |
: |
2000年 12月29日 17:49:00〜 82° |
お名前 |
: |
小林 康男さん |
ご職業 |
: |
自動車修理工場自営 |
年齢 |
: |
58歳 |
コメント |
: |
昨年7月の新聞発表以来ずっと挑戦してきました(30回位)12月になって天候に恵まれ、やっと満足のいく写真が撮れました。地上風景をいれてみました。 |
|
|
2000年
12月28日 |

日没後の空に輝く宇宙ステーションの光跡

上に続き、富士山上空を飛ぶ宇宙ステーション |
タイトル |
: |
宇宙ステーション捉えた |
撮影場所 |
: |
富士市 大渕 |
撮影日時 |
: |
2000年 12月28日 18:02:30〜 35° |
露出 |
: |
1分間 F2.4 ISO400 |
お名前 |
: |
小林 康男さん |
ご職業 |
: |
自動車修理工場自営 |
年齢 |
: |
58歳 |
コメント |
: |
昨年7月の新聞発表以来ずっと挑戦してきました(30回位)12月になって天候に恵まれ、やっと満足のいく写真が撮れました。地上風景をいれてみました。 |
|
|
2000年
12月13日 |
 |
タイトル |
: |
こと座をかすめるISS |
撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村 |
撮影日時 |
: |
2000/Dec/13 17:47前後2分 |
お名前 |
: |
森野 洋一郎さん |
年齢 |
: |
59才 |
ご職業 |
: |
会社員 |
コメント |
: |
深夜と違い日没後、夜明けは太陽の影響があり露出が難しかったです。画像は3枚使用貼り付け処理 |
|
|
2000年
12月13日 |
 |
タイトル |
: |
富士山上空のISS |
撮影場所 |
: |
静岡県富士市西柏原新田の海岸 |
撮影日時 |
: |
平成12年12月13日17時47分頃 |
撮影機材 |
: |
カメラ:ペンタックスSPF f50mm F1.4
フィルム:富士フイルム ASA400 DPにてプリント |
お名前 |
: |
田中 賢吾さん |
ご職業 |
: |
会社員 |
年齢 |
: |
44歳 |
コメント |
: |
公害のひどい富士市でも見えました。 |
|
|
2000年
12月12日 |
 |
タイトル |
: |
木星、土星とISS(その2) |
撮影場所 |
: |
静岡県富士市西柏原新田の海岸 |
撮影日時 |
: |
平成12年12月12日17時16分頃 |
撮影機材 |
: |
カメラ:ペンタックスSPF f50mm F1.4
フィルム:富士フイルム ASA400 DPにてプリント |
お名前 |
: |
田中 賢吾さん |
ご職業 |
: |
会社員 |
年齢 |
: |
44歳 |
コメント |
: |
消える(地球の影に入る)直前です。 |
|
|
2000年
12月12日 |
 |
タイトル |
: |
木星、土星とISS(その1) |
撮影場所 |
: |
静岡県富士市西柏原新田の海岸 |
撮影日時 |
: |
平成12年12月12日17時15分頃 |
撮影機材 |
: |
カメラ:ペンタックスSPF f50mm F1.4
フィルム:富士フイルム ASA400 DPにてプリント |
お名前 |
: |
田中 賢吾さん |
ご職業 |
: |
会社員 |
年齢 |
: |
44歳 |
コメント |
: |
肉眼では明るく見えましたが、日没後で露出オーバー |
|
|
2000年
12月 2日 |
 |
タイトル |
: |
ふたご座を通過するミール |
撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村 |
撮影日時 |
: |
2000/Dec/02 05:32 前後 |
お名前 |
: |
森野 洋一郎さん |
年齢 |
: |
59才 |
ご職業 |
: |
会社員 |
コメント |
: |
星座を選び絵になる様に撮るのは天候等もあり難しいですね |
|
|
2000年
11月下旬 |
 |
タイトル |
: |
北斗七星付近赤城山に向かって |
撮影場所 |
: |
群馬県北群馬郡榛東村 |
撮影日時 |
: |
11月下旬 |
お名前 |
: |
森野 洋一郎さん |
年齢 |
: |
59才 |
ご職業 |
: |
会社員 |
|
|
2000年
10月29日
|
 |
タイトル |
: |
ISSと白鳥座、こと座(上)/ペガサスを横切るISS(下) |
撮影場所 |
: |
北海道余市町 |
撮影日時 |
: |
2000年10月29日17:41頃 2枚とも約25秒露出 |
お名前 |
: |
打矢 崇さん |
コメント |
: |
白鳥座のデネブ付近を通過するISSの撮影に成功しました。軌道や天候などの条件がなかなか揃わず、かなりの日数がかかりました。左上に「ベガ」を含むこと座、中央に白鳥座が羽を広げ、白鳥の尾にあたる「デネブ」付近を通過しています。
ペガサスを横切り、南東の空に沈んで行くISSです。
次はシャトルとランデブーしているISSの撮影に挑戦したいです。 |
|
 |
|
2000年
10月17日
|
 |
タイトル |
: |
STS-92とISSのランデブー |
撮影場所 |
: |
北海道北見市 |
撮影日時 |
: |
2000年10月21日17:27頃 2枚とも約25秒露出 |
お名前 |
: |
根本 昌宏さん |
コメント |
: |
1枚目の写真は北西の方角から昇るSTS-92です。北斗七星
の「ひしゃく」の部分を通過しています。写真上でははっきりと確認できませんが、ISSがその後を追いかけています。
2枚目の写真は北東の空に過ぎ去るSTS-92(右側の先行する明るい軌跡)とISS(左側の薄い軌跡)です。ISSからドッキング解除したSTS-92がかなり近い位置を先行していたため、写真では軌跡が重なってしまいました。
STS-92、そしてクルーの皆さんの無事の帰還を心待ちにしています。 |
|
 |
|
|
2000年
10月16日
|
 |
タイトル |
: |
北の空を縦走するISS&STS-92 |
撮影場所 |
: |
北海道北見市曙町 |
撮影日時 |
: |
2000年10月16日17:35頃 約25秒露出 |
お名前 |
: |
根本 昌宏さん |
コメント |
: |
北海道の北の空を縦走する若田さんを捉えました。この日はちょうどカシオペアと北極星をかすめる軌道で、北の空のどの星よりもに眩しく輝くSTS-92
with ISSを観察することができました。若田さんが設置したZ1トラスもこの輝きに貢献しているのでしょう。 |
|
|
2000年
10月14日 |
 |
タイトル |
: |
|
撮影場所 |
: |
北海道川上郡弟子屈町 |
撮影日時 |
: |
2000年10月14日 17:59頃 |
撮影機材 |
: |
TOSHIBA Allegretto M4 レンズ35mm換算40mm相当
撮影モード(長時間) 長時間設定(8秒間)
Adobe Photoshopにて画像処理 |
お名前 |
: |
西野 吉則さん |
コメント |
: |
ISSとシャトルの目視予想情報を見て13日14日と観測してみました。
13日は見つからなかったのですが、14日は予想どうり2分ちょっと見れ、あの光跡に人間が乗っているのかと思うと感激しました。
私が今まで見た人工衛星の中で一番明るく見えたと思います。
デジカメで撮影した1枚にその光跡が写っていたので添付します。
今後も観測をしたいと思います。
どうもありがとうございました。 |
|
|
2000年
8月30日 |
 |
タイトル |
: |
輝くISS |
撮影場所 |
: |
徳島県徳島市内 |
撮影日時 |
: |
2000年8月30日 19:20頃 約20秒露出 |
お名前 |
: |
遠山 登さん |
コメント |
: |
ISSを写したいと考え始めてから、約4ヶ月費やしてしまいました。
今後は、風景も含め、星景写真のように写したいと考えています。
出来れば、望遠鏡で拡大写真(もちろんビデオで)も写したいなんて、みのほどを考えず作戦を練っています。 |
|
|
|
2000年
8月9日 |
 |
タイトル |
: |
ISSとこと座 |
撮影場所 |
: |
愛媛県上浮穴郡久万町上直瀬 |
撮影日時 |
: |
2000年8月9日 20:13:30から20:14:30 1分露出 |
お名前 |
: |
藤田 康英さん |
年齢 |
: |
39才 |
ご職業 |
: |
公務員 |
コメント |
: |
ちょうど天頂を通過しました。夕方から晴れ間が広がりなんとか撮影できました。ズヴェズダのドッキング後の初めての観測です。明るさは-1等でした。もっと明るいかと思っていたので、ちょっと残念です。すでにプログレスもドッキングしていたようですね。たったの1分露出なのですが、運悪く飛行機まで入ってしまいました。 |
|