このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
船外実験プラットフォームを取り付けるための準備作業のイメージ
スペースシャトルのペイロードベイ(貨物室)に搭載されている「きぼう」日本実験棟船外実験プラットフォームをペイロードベイから取り出して「きぼう」船内実験室に取り付けるための準備などを行います。
ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)で船外実験プラットフォームをペイロードベイから取出し、スペースシャトルのロボットアーム(Shuttle Remote Manipulator System: SRMS)に受け渡します。その後、SSRMSの位置を移動し、再度SSRMSで船外実験プラットフォームを受け取ります。そして船内実験室の船外実験プラットフォーム結合機構(Exposed Facility Berthing Mechanism: EFBM)へと結合させます。SSRMSの操作は若田宇宙飛行士が行います。
SSRMS、SRMSの2つのロボットアームの連携作業は、ISSの構造物に接触することがないように、細心の注意を払って行なわれます。複雑で難しいロボットアーム操作となります。
【動画】船外実験プラットフォームの取付けイメージ
船外実験プラットフォームが船内実験室に結合すると、自動的に電力供給が開始されます。その後、船外実験プラットフォームの運用に必要なサブシステム(電力系、通信制御系、熱制御系)が筑波宇宙センター(TKSC)からのコマンドにより順次起動され、「きぼう」の組立てが完了します。
(動画、画像はNASA提供)
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |