このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
「きぼう」日本実験棟のロボットアームを操作して、「きぼう」船外パレットに搭載して運んできた全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image: MAXI)、衛星間通信システムの曝露系サブシステム(Inter-orbit Communication System-Exposed Facility subsystem: ICS-EF)、宇宙環境計測ミッション装置(Space Environment Data Acquisition equipment - Attached Payload: SEDA-AP)を「きぼう」船外実験プラットフォームに設置します。若田宇宙飛行士は、「きぼう」ロボットアームの起動と、MAXIの移送作業を担当します。
【動画】船外装置の移送イメージ
この日は、スペースシャトルのクルーは半日の休暇を予定しています(若田宇宙飛行士は引継ぎ作業やISSの業務を継続して行います)。
クルー全員で第4回船外活動の手順を確認します。また、第4回船外活動を担当するクルー2名は「クエスト」(エアロック)内で一晩を過ごし(キャンプアウト)、気圧の低い環境(約0.7気圧)で体内からの窒素の排出を促し翌日の船外活動に備えます。
(動画はNASA提供)
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |