このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」日本実験棟

「きぼう」船外実験プラットフォーム

最終更新日:2009年06月10日

2J/A(STS-127)ミッションでは、国際宇宙ステーション(ISS)の新たな構成要素として、「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームが打ち上げられます。船外実験プラットフォームを軌道上の「きぼう」船内実験室に取り付けることにより、「きぼう」の組立が完了します。

「きぼう」日本実験棟と打ち上げられる船外実験プラットフォーム

「きぼう」日本実験棟 構成図

写真:より大きな写真へ

「きぼう」船外実験プラットフォームの外観

「きぼう」船外実験プラットフォームは、幅5.0m、長さ5.2m、高さ3.8m、質量4.1tの箱型で、ISSの大きな特徴である、広い視野、高真空、微小重力などの宇宙曝露環境を利用して、科学観測、地球観測、通信、理工学実験などを実施することができる多目的実験スペースです。

船外実験プラットフォームは、船内実験室に結合して運用されます。船外実験プラットフォームには実験装置を取り付ける場所が全部で12箇所あり、そこに船外実験装置船外パレット衛星間通信システム(Inter-orbit Communication System: ICS)を取り付けることができます。また、船外実験装置を交換することで、いろいろな実験を行うことができます。

「きぼう」船外実験プラットフォーム
船外実験プラットフォームの概要や主要諸元について
船外実験プラットフォーム実験装置
船外実験プラットフォームに設置される実験装置の紹介

取付けから起動まで

船外実験プラットフォームの取付け

船外実験プラットフォームは、飛行4日目に「きぼう」船内実験室の左舷側の船外実験プラットフォーム結合機構(Exposed Facility Berthing Mechanism: EFBM)に取り付けられ、起動されます。

飛行9日目に、船外パレットに搭載して運んできた「きぼう」の船外装置である全天X線監視装置(MAXI)宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)衛星間通信システム-曝露系サブシステム(ICS-EF)が、船外実験プラットフォームに設置されます。

≫取付けから起動までのページへ

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約