サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ

教育イベント

航空機による学生無重力実験コンテスト

過去のテーマ紹介 : メニュー第10回の概要 > 日記・体験談

過去のテーマ紹介

第10回 航空機による学生無重力実験コンテスト

参加した学生からの日記・体験談
チーム名 テーマ名 代表提案者 日記 体験談
宇宙美 YKA-2012 泡花の成長 増本優衣
(お茶の水女子大学)
1.
2.
3.
4.
農業するなら宇宙でしょ? 微小重力下における土壌粒子モデル間隙中の水分移動

名倉理紗
(明治大学)

1.
2.
3.
4.
メディカルロボティクス研究室 重力変化における右心機能の非侵襲測定 神山健太
(東洋大学)
1.
2.
3.
スペースハム 静電力を用いた小惑星からのサンプリング技術 芦葉健太郎
(早稲田大学 大学院)
1.
2.
チャルメラ 気泡表面における結晶核形成の“その場”観察 五十嵐愛子
(東北大学)

※表の をクリックすると、対応する内容が下に表示されます。




【体験談】農業するなら宇宙でしょ?

「微小重力下における土壌粒子モデル間隙中の水分移動」

明治大学 農学部
南隼人

無重力実験コンテストを通して

 先輩に無重力実験を一緒にやらないかと誘われたことが、コンテストに参加するきっかけでした。無重力と聞いても物体の質量がなくなるのだろうと漠然と想像していました。しかし、実際に始めてみると、私たちの実験では微小重力下のモデル土壌粒子中の水分移動をみることでしたが、水分移動をみるためには濡れ性を考慮し、そのためにモデル化する装置の構造を工夫しと、色々なことが絡み合って難しかったです。
 その中でも一番私が実験を行うなかで難しいと感じたことは、計画することでした。実験日に合わせた計画通りになかなか進まず、夜通し作業することもありました。特に問題となったことが、装置の構造と水漏れ対策でした。装置を複雑化したために、継ぎ目が多くなり水漏れが発生し、防ぐために苦労しました。その際は製作所の方に尽力をいただき、また研究室の方々にも夜遅くまで一緒に作業をしていただきました。
 無重力実験コンテストを通して、計画通りにいかない苦労、装置の試行錯誤、必要な部品を探しまわったこと、実験室で寝たときの椅子の硬さなどかけがえのない体験ができ、実験に参加したことで1つステップアップしたと感じます。
 最後になりましたが、本実験に参加するにあたり(独)宇宙航空研究開発機構、(財)日本宇宙フォーラム、ダイヤモンドエアサービス(株)、ヒロセ理化廣瀬次郎様、後藤製作所の皆様には大変お世話になりました。深く感謝を申し上げます。支援教員として明治大学農学部登尾浩助教授にご指導頂きました。ここに感謝の意を表します。さらに、共同実験者である土地資源学研究室名倉理紗さん、佐藤直人さん、片野健太郎さん、協力していただいた研究室の皆様に感謝致します。



▲ ページのトップへ


 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency サイトポリシー・利用規約  ヘルプ