このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
「きぼう」日本実験棟から超小型衛星を4基放出します。 |
ブータン王国、フィリピン共和国、マレーシアの超小型衛星3機が「きぼう」日本実験棟から放出される模様を中継します。 放出予定日時:2018年8月10日(金)17:30~19:00 超小型衛星の放出機会提供 / JEM Small Satellite Orbital Deployer (J-SSOD) |
国際宇宙ステーション・きぼう船内ドローン「Int-Ball」の最新映像をお届けする「Int-BallだよりVol. 8」を公開しました。 2017年6月4日、米国のドラゴン補給船によりInt-Ballが打ち上げられてから約1年が経ちました。2017年12月19日からは、金井宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに滞在し、「きぼう」日本実験棟において宇宙環境を利用した様々な実験を行いました。 今回のInt-Ballだよりでは、金井宇宙飛行士とInt-Ballの出会いのシーンを収めるとともに、金井宇宙飛行士がInt-Ballの飛行実証を行う様子やInt-Ballを使った実験のシーンなど、過去1年の映像を織り交ぜながらご紹介します。 Int-Ballに関する情報や初公開動画はこちら:
■ここがスゴイ!「超小型三軸姿勢制御モジュール」 |
JAXA has disclosed "Int-Ball Letter" Vol. 8 in which the latest video of the Kibo's internal drone called "Int-Ball" on the International Space Station (ISS) is presented. About a year has passed since Int-Ball was launched aboard the US Dragon spacecraft on June 4, 2017. Since December 19, 2017, Astronaut Kanai had stayed on board ISS, conducting various experiments using the space environment on the Japanese Experiment Module "Kibo." This time, we will introduce a video of Astronaut Kanai's conducting experiments using Int-Ball and a flight demonstration of Int-Ball and, including his first encounter with Int-Ball, along with the scenes taken over the last year. See here for further information on Int-Ball and the first disclosures of images: See here for further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「きぼう」からの超小型衛星放出機会について、民間ならではのアイデアやサービスによって国内外に広く提供していただける事業者としての企画提案募集を開始しました。本件に関する記者説明会を下記のとおり開催いたします。 プレスリリースはこちら 日 時:平成30(2018)年2月27日(火)11:00~12:00 登壇者(敬称略): JAXA有人宇宙技術部門 きぼう利用センター 利用企画グループ JAXA有人宇宙技術部門 きぼう利用センター 説明者及び説明内容: 11:10〜11:30 超小型衛星放出事業の事業者募集概要 11:30〜12:00 質疑応答 【記者説明会資料1】 「きぼう」利用拡大への取組 【記者説明会資料2】 超小型衛星放出事業の 事業者募集概要 |
JAXA has disclosed "Int-Ball Letter" Vol. 7 in which the latest video of the Kibo's internal drone called "Int-Ball" on the International Space Station (ISS) is presented. On upcoming December 17, the Soyuz spacecraft with JAXA Astronaut Norishige Kanai on board is going to be launched for the ISS from the Baikonur Cosmodrome in Kazakhstan. This time, we will introduce the preparation currently being held on the ground and in space, at a countdown of Astronaut Kanai's arrival on the ISS. See here for further information on Int-Ball and the first disclosures of images: See here for further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
国際宇宙ステーション・きぼう船内ドローン「Int-Ball」の最新映像をお届けする「Int-BallだよりVol. 7」を公開しました。 2017年12月17日、いよいよJAXAの金井宣茂宇宙飛行士の乗るソユーズ宇宙船が国際宇宙ステーション(ISS)に向けてカザフスタンのバイコヌール宇宙基地から打ち上げられます。 今回のInt-Ballだよりでは、金井宇宙飛行士のISS到着を間近に控え、地上と宇宙で準備を進める様子を紹介します。Int-Ballが金井宇宙飛行士の相棒として活躍するのも間もなくです! Int-Ballに関する情報や初公開動画はこちら: Int-Ballに搭載している「超小型三軸姿勢制御モジュール」についての情報はこちら: |
国際宇宙ステーション・きぼう船内ドローン「Int-Ball」の最新映像をお届けする「Int-BallだよりVol. 6」を公開しました。 今回のInt-Ballだよりでは、Int-Ballがまん丸な形状をしている理由について紹介します。滑らかな球体と内部の複雑な構造を実現するため、3Dプリンタで制作した外装と内部フレームには、表面処理と加工に高い技術が使われています。 また、Int-Ballの初期検証を行っている様子の最新映像も収録しました。 Int-Ballに関する情報や初公開動画はこちら: Int-Ballに搭載している「超小型三軸姿勢制御モジュール」についての情報はこちら: |
JAXA has disclosed "Int-Ball Letter" Vol. 6 in which the latest video of the Kibo's internal drone on the International Space Station (ISS) is presented. This time, we will introduce why Int-Ball is completely round-shaped. We will also present you the latest video of the Int-Ball under initial checkout. See here for further information on Int-Ball and the first disclosures of images: See here for further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
国際宇宙ステーション・きぼう船内ドローン「Int-Ball」の最新映像をお届けする「Int-BallだよりVol. 5」を公開しました。 今回のInt-Ballだよりでは、Int-Ballが宇宙飛行士の相棒として成長していく様子を追っています。2017年6月に打ち上げられて以降、国際宇宙ステーション(ISS)でのInt-Ballの初期検証は、NASAのペギー・ウィットソン宇宙飛行士とジャック・フィッシャー宇宙飛行士が担当しました。 両宇宙飛行士は、2017年9月3日(日本時間)に地球に帰還しました。Int-Ballと両宇宙飛行士の約3か月にわたるISSでの挑戦と交流の様子を振り返ります。 Int-Ballに関する情報や初公開動画はこちら: Int-Ballに搭載している「超小型三軸姿勢制御モジュール」についての情報はこちら: JAXA研究開発部門 |
JAXA has disclosed "Int-Ball Letter" Vol. 5 in which the latest video of the Kibo's internal drone on the International Space Station (ISS) is presented. This time, we will introduce how Int-Ball has grown as a buddy of ISS crew members. After its launch in June 2017, Int-Ball underwent the initial checkout on the ISS by NASA Astronaut Peggy Whitson and Astronaut Jack Fischer. They returned to Earth on September 3, 2017 (JST). Let's get a glimpse of the 3-month challenge and interaction that Int-Ball and they had on the ISS. See here for further information on Int-Ball and the first disclosures of images: See here for further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
国際宇宙ステーション・きぼう船内ドローン「Int-Ball」の最新映像をお届けする「Int-BallだよりVol. 4」を公開しました。 今回のInt-Ballだよりでは、2017年12月頃から国際宇宙ステーションに長期滞在を行う予定の金井宇宙飛行士に、開発チームからInt-Ballを紹介した時の様子を収めました。 金井宇宙飛行士とInt-Ball開発チーム、「きぼう」運用管制チームが一体となって、国際宇宙ステーションでの金井宇宙飛行士とInt-Ballのミッションを支えます。 Int-Ballに関する情報や初公開動画はこちら: Int-Ballに搭載している「超小型三軸姿勢制御モジュール」についての情報はこちら: JAXA研究開発部門 |
JAXA has disclosed "Int-Ball Letter" Vol. 4 in which the latest video of the Kibo's internal drone on the International Space Station is presented. This time, we will report that JAXA Development Team introduced Int-Ball to Astronaut Norishige Kanai, who is going to have a long-duration stay on the International Space Station around December 2017. The collaborative work of Astronaut Kanai, the Int-Ball Development Team, and the "Kibo" Mission Control Team will back up the mission of Astronaut Kanai and Int-Ball onboard the ISS. See here for further information on Int-Ball and the first disclosures of images: See here for further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
JAXA has disclosed "Int-Ball Letter" Vol. 3 in which the latest video of the Kibo's internal drone on the International Space Station is presented. This time, we will introduce how Int-Ball flies inside "Kibo." Approximately 15 cm in diameter and with 12 small fans in its body, Int-Ball moves by releasing the air through the fans under commands of the ground. The featuring "Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module," developed by the Research and Development Directorate of JAXA, not only controls the body direction by rotating its wheel, but also controls its location and direction by operating its fans, which enables Int-Ball to fly to locations as commanded. See here for further information on Int-Ball and the first disclosures of images: See here for further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
国際宇宙ステーション・きぼう船内ドローン「Int-Ball」の最新映像をお届けする「Int-BallだよりVol. 3」を公開しました。今回のInt-Ballだよりでは、Int-Ballが「きぼう」船内でどのように飛んでいるかご紹介します。 Int-Ballの直径は約15cmですが、体の周りに12個の小さいファンが付いています。地上からの移動命令を受けて、ファンから空気を出して移動しています。JAXA研究開発部門が開発した超小型三軸姿勢制御モジュールは、ホイールを回して体の向きの制御を行うだけではなく、ファンを運転して位置と向きの制御も行っており、命令を受けた場所に飛行することができます。 Int-Ballに関する情報や初公開動画はこちら: Int-Ballに搭載している「超小型三軸姿勢制御モジュール」についての情報はこちら: |
JAXA has disclosed "Int-Ball Letter" Vol. 2 in which the latest video of the Kibo's internal drone on the International Space Station is presented. This time, we will introduce how Int-Ball checks its location and direction inside "Kibo". The Int-Ball project adopts an optical navigation technology called "Phenox" developed by the Artificial Intelligence Laboratory at the University of Tokyo, and body control using a 3-axis reaction wheel developed by the Research and Development Directorate of JAXA. See here for further information on Int-Ball and the first disclosures of images: See here for further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
国際宇宙ステーション・きぼう船内ドローン「Int-Ball」の最新映像をお届けする「Int-BallだよりVol. 2」を公開しました。今回のInt-Ballだよりでは、Int-Ballが「きぼう」船内でどのように位置や向きを確認しているかご紹介します。 Int-Ballでは、東京大学 知能工学研究室が開発した画像航法技術「フェノクス(Phenox)」を採用し、JAXA研究開発部門が開発した三軸リアクションホイールを使って、機体の制御を行っています。 Int-Ballに関する情報や初公開動画はこちら: Int-Ballに搭載している「超小型三軸姿勢制御モジュール」についての情報はこちら: |
7/27、「こうのとり」6号機で「きぼう」日本実験棟に運んだ次世代ハイビジョンカメラシステム(HDTV-EF2)の映像を公開しました。 参考記事 |
The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) will release updated images of the JEM Internal Ball Camera called "Int-Ball"--its first camera drone that can record video while moving in space under remote control from the ground. As the first "Int-Ball Letter vol. 1," we will introduce the movies of Int-Ball's arrival at the International Space Station and its first successful autonomous flight. See here for further information on Int-Ball and the first disclosures of images: See here for further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
地上からの遠隔操作により宇宙空間を移動して撮影するJAXA初の移動型カメラである「イントボール(Int-Ball)」の最新映像を、これから「Int-Ballだより」として公開していきます。第1回目のInt-Ballだよりでは、Int-Ballが国際宇宙ステーションに到着し、自律的な位置制御に成功するまでの様子をお伝えします。 Int-Ballに関する情報や初公開動画はこちら: |
The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) has disclosed images and movies taken by the JEM Internal Ball Camera called "Int-Ball"-its first camera drone that can record video while moving in space under remote control from the ground. The recorded images and videos can be checked in real time by flight controllers and researchers on the ground, and then be fed back to the onboard crew. It aims to realize "zero" photographing time by the onboard crew in the end. For further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: |
The Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA) has disclosed images and movies taken by the JEM Internal Ball Camera called "Int-Ball"-its first camera drone that can record video while moving in space under remote control from the ground. The recorded images and videos can be checked in real time by flight controllers and researchers on the ground, and then be fed back to the onboard crew. It aims to realize "zero" photographing time by the onboard crew in the end. For further information on the Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module installed in the Int-Ball: Miniaturized Attitude Control Sensors and Actuators in an All-in-one Module |
「きぼう」船内ドローン(Int-Ball)」の紹介CGです。地上からの遠隔操作により、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟内を移動して撮影する、JAXA初の移動型カメラです。31mmサイズの「超小型三軸姿勢制御モジュール」が内蔵され、Int-Ballの制御を行っています。 関連リンク |
地上からの遠隔操作により宇宙空間を移動して撮影するJAXA初の自律移動型カメラ「Int-Ball」からの映像を初公開します。Int-Ballは、2017年6月4日に米国のドラゴン補給船により打ち上げられ、現在、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟にて初期検証を行っています。 Int-Ballで撮影した映像は、リアルタイムで地上の管制官や研究者が確認し、宇宙飛行士にフィードバックすることができます。これまで宇宙飛行士が宇宙実験を行う度に、撮影のために掛かっていた時間をゼロにすることを目指しています。 Int-Ballに搭載されている超小型三軸姿勢モジュールについて: |
地上からの遠隔操作により宇宙空間を移動して撮影するJAXA初の自律移動型カメラ「Int-Ball」からの映像を初公開します。Int-Ballは、2017年6月4日に米国のドラゴン補給船により打ち上げられ、現在、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟にて初期検証を行っています。 Int-Ballで撮影した映像は、リアルタイムで地上の管制官や研究者が確認し、宇宙飛行士にフィードバックすることができます。これまで宇宙飛行士が宇宙実験を行う度に、撮影のために掛かっていた時間をゼロにすることを目指しています。 Int-Ballに搭載されている超小型三軸姿勢モジュールについて: |
九州工業大学「BIRDS」プロジェクト第1弾となる5機の超小型衛星が「きぼう」日本実験棟から放出される模様を中継録画です
放出予定衛星:九州工業大学「BIRDS」プロジェクト第1弾 超小型衛星 5機 参考記事 |
株式会社ヤクルト本社(以下「ヤクルト」)及び国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構は、平成26年度から閉鎖微小重力環境下におけるプロバイオティクスの継続摂取による免疫機能及び腸内環境に及ぼす効果に係る共同研究に取り組んで来ました。 内容 議事次第 (2) 共同研究の意義について (3) 研究概要について (4) 質疑応答 記者会見資料【PDF:373KB】 |
2016年12月9日に打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)が輸送した、超小型衛星6基が「きぼう」日本実験棟から放出される模様の中継録画です。 放出衛星:筑波大学「ITF-2」、早稲田大学「WASEDA-SAT3」、中島田鉄工所「FREEDOM」、東京大学「EGG」、九州工業大学「AOBA-Velox III」、JAMSS「TuPOD」 参考記事: |
12月9日(金)に打ち上げられた宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)が輸送した、静岡大学の超小型衛星「STARS-C」が「きぼう」日本実験棟から放出される模様の中継録画です。 |
「きぼう」日本実験棟の船外実験プラットフォームなどの船外利用紹介映像です。 |
「きぼう」日本実験棟において、物質の流れの原理を探る「Soret-Facet(ソーレファセット)実験」が新たに始まりました。溶液に異なる物質を混ぜ、容器の両端に温度差をつけると、濃度分布が変化します。この現象はSoret効果とよばれ、地上でも研究が行われています。この現象を深く知ることで得られる、私達の暮らしにも応用できる鍵とは? 代表研究者の鈴木進補教授(早稲田大学)のお話を交えて実験の見どころなどをご紹介します。 |
「タンパク質」と聞いて、皆さんは何を想像しますか? JAXAは「きぼう」日本実験棟で、私たちの暮らしを豊かにするため、タンパク質の結晶を作り出す実験を繰り返し行っています。宇宙で結晶をつくるメリットとは? 最新の成果とともに、実験の全体像について解説します。 |
人類最大の宇宙施設、国際宇宙ステーション。そこには日本の有人宇宙施設「きぼう」日本実験棟があります。ここでは継続して実験が行われ、日々、新たな知見の獲得につながっています。運用5周年をむかえた2013年。「きぼう」で何が行われていたのか、また、さらなる広がりを見せる日本の有人宇宙活動の取組みについてもご紹介します。 |
2014年3月9日、若田光一宇宙飛行士が第39代目の船長(コマンダー)に就任。建設開始から15周年を迎えた国際宇宙ステーションで日本人初、そしてアジア人初となる船長(コマンダー)の誕生です。 |
地上とは異なる環境で活動する宇宙飛行士。 |
地上400キロメートル上空を周回している国際宇宙ステーション。 |
2013年11月から国際宇宙ステーション(ISS)に およそ6か月間、長期滞在している若田光一宇宙飛行士。その若田さんら日本人宇宙飛行士が活躍する「きぼう」日本実験棟では、宇宙の環境を活かした色々な実験が行われています。このような「きぼう」における宇宙実験が、私たちの暮らしにどのように役立てられるかについてご紹介します。 |
全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image: MAXI)が観測した、Be恒星(青色巨星)の周囲をX線パルサーが周回し、降着円盤が形成される様子のCG映像 |
JAXAが「きぼう」日本実験棟を利用して実施する、タンパク質結晶生成宇宙実験の概要をご紹介するビデオです。 |
全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image: MAXI)が観測したはくちょう座巨大バブルが、極超新星(ハイパーノバ)爆発を起こしてから現在に至るまでのCG映像です。 天の川銀河では、極超新星もその痕跡もこれまで見つかっておらず、今回MAXIが観測したはくちょう座巨大バブルは、天の川銀河内で世界で初めて発見された極超新星の痕跡となります。 |
今回は「きぼう」日本実験棟で実験が開始された半導体の結晶成長実験「Hicari実験」の話題を中心にお届けします。また日本各地で行われている星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション長期滞在ミッション報告会の様子やISSの最新情報についてもご紹介します。 |
「きぼう」日本実験棟で2008年8月から実験が行われていた「マランゴニ対流実験(第1テーマ)」が2月25日に無事終了しました。今回は代表研究者の西野耕一教授(横浜国立大学大学院)のコメントを交えながらマランゴニ実験を振り返ります。また日本に帰国した星出彰彦宇宙飛行士の記者会見やミッション報告会の様子、若田光一宇宙飛行士の最新情報などもご紹介します。 |
国際宇宙ステーション(ISS)で科学実験やメンテナンス作業などを行っている第34次長期滞在クルー。今回はISS・「きぼう」日本実験棟で行われている運用について運用管制チームの話を交えながらお届けします。その他にもJAXA主催のシンポジウム開催情報についてもご紹介します。 |
「きぼう」日本実験棟で実験が開始されてから今年で5周年になります。今回はこれまで「きぼう」で行われてきた実験についてダイジェストで振り返ります。また2013年に実施予定の実験についてもご紹介します。 |
2012年、「きぼう」日本実験棟では国際宇宙ステーション(ISS)で初めてとなる実験などが行われました。また7月よりISSに長期滞在した星出彰彦宇宙飛行士の活動も交え今年1年間をダイジェストで振り返ります。 |
星出彰彦宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)での長期滞在も残り1ヶ月を切りました。今回は「きぼう」日本実験棟で開始されたISS初の水棲生物実験「MEDAKA実験」の様子を中心に、これまで星出宇宙飛行士が関わった「きぼう」での実験についてご紹介します。 |
星出彰彦宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船の打上げ日時が、日本時間7月15日午前11時40分に設定されました。今回は宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)に搭載予定の再突入データ収集装置「i-Ball」について特集でお届けします。また、カザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地に到着した星出宇宙飛行士の最新情報や国際宇宙ステーション(ISS)に関するニュースも併せてお送りします。 |
2012年5月22日、米国のSpace X社が開発した民間の宇宙船「ドラゴン補給船」がケープカナベラル空軍基地から打ち上げられ、25日に国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングしました。今回はドラゴン補給船の話題を中心にお届けします。 |
2012年4月21日、筑波宇宙センターにて春の特別公開が開催されました。今回は特別公開で実施された星出彰彦宇宙飛行士の講演の模様を中心にお届けします。また星出宇宙飛行士のヒューストンでの訓練の様子や、宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の最新情報もご紹介します。 |
今回は、2012年3月5日に観測データの一般向け公開を開始した実験装置、超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(Superconducting Submilimeter-Wave Limb-Emission Sounder: SMILES)について特集でご紹介します。また、星出彰彦宇宙飛行士のロシアでの訓練の様子もお届けします。 |
今回は、2012年2月8日に約4ヶ月半におよぶ実験が終了したマランゴニ実験(テーマ1・第4シリーズ)の話題をご紹介します。また、2月2日に「きぼう」日本実験棟で行われた文化・人文社会科学利用パイロットミッション『「赤色」でつなぐ宇宙と伝統文化』の様子もお届けします。 |
今回は、1月27日に東北大学で開催された、古川聡宇宙飛行士による「ISS長期滞在ミッション報告会」の模様をダイジェストでお送りします。また、「きぼう」で行われている実験の最新情報を、「きぼう」実験運用管制室前からお届けします。 |
2008年、「きぼう」日本実験棟での実験が開始された。そこまでの道のりは平たんなものではなく、研究者や技術者達の協力や努力があって現在に至る。 |
現在、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)で医学検査やリハビリを行っている古川聡宇宙飛行士。今回は、11月30日に米国ヒューストンで行われた帰還後初の記者会見の様子をお届けします。また、今年「きぼう」日本実験棟で実施された実験や利用などもあわせてご紹介します。 |
今回は「きぼう」日本実験棟に来年設置される予定の水棲生物実験装置(AQH)をご紹介します。また、古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中に実施した竹とんぼを使った実験もお届けします。 |
約5ヵ月半の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッションを終え、11月22日に無事地球に帰還した古川宇宙飛行士。今回は古川宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルー3名が搭乗したソユーズ宇宙船(27S)のISS分離から着陸、帰還後の様子をダイジェストでお送りします。 |
古川宇宙飛行士の帰還予定日時が日本時間2011年11月22日午前11時25分に決まりました。今回は古川宇宙飛行士の約5ヵ月半におよぶISS長期滞在ミッションについてダイジェストで振り返ります。 |
今回は「きぼう」日本実験棟で世界初となる現象が観測された「マランゴニ実験」の話題についてご紹介します。また古川宇宙飛行士が滞在する国際宇宙ステーション(ISS)の最新情報もお届けします。 |
2011年10月26日、古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中最後となる交信イベントが行なわれました。今回はその交信イベントの話題を中心に、ISSでの日常生活の様子についてもご紹介します。 |
今回は古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)での活動を中心に「きぼう」日本実験棟で行われている実験についてお送りします。また、星出宇宙飛行士や大西宇宙飛行士の話題についてもお届けします。 |
|
|
|
今回はISS長期滞在中の古川宇宙飛行士が行った交信イベントの話題を中心にお届けします。また、「きぼう」日本実験棟で実施された実験や国際宇宙ステーション(ISS)の最新情報もお送りします。 |
2011年9月6日、筑波宇宙センターにて、宇宙医学実験支援システムの技術実証実験がプレス公開されました。軌道上の古川宇宙飛行士への模擬問診など技術実証実験の様子を地上にいる医師のインタビューも交えてお届けします。 |
今回は「きぼう」日本実験棟船外実験プラットフォームに搭載予定の新しい実験装置の紹介と来年打上げが予定されている宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の話題をお伝えします。また国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中の古川聡宇宙飛行士の最新情報もお届けします。 |
2011年8月3日に稼働開始から2周年を迎えた全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image: MAXI)。今回は世界で初めてブラックホールに星が吸い込まれる瞬間の観測に成功したMAXIの話題を中心にお届けします。また、2012年夏頃から国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在予定の星出彰彦宇宙飛行士の最新情報もご紹介します。 |
3年前の2008年8月22日、「きぼう」日本実験棟で初となる宇宙科学実験が開始されました。今回は「きぼう」実験運用管制室で行われた3周年記念セレモニーの話題をこれまでに実施された実験の映像などを交えてご紹介します。また、ISS長期滞在中の古川聡宇宙飛行士の最新情報や交信イベントの様子などもお届けします。 |
日本時間7月21日午後6時57分、スペースシャトル「アトランティス号」(STS-135ミッション)がNASAケネディ宇宙センター(KSC)に着陸しました。今回はスペースシャトル最後のミッションとなったSTS-135ミッションの打上げから帰還までをダイジェストでお届けします。 |
2011年7月9日午前0時29分(日本時間)、最後のスペースシャトルミッションとなるスペースシャトル「アトランティス号」(STS-135ミッション)がNASAケネディ宇宙センター(KSC)から国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられました。今回は30年にわたり有人宇宙開発を支えてきたスペースシャトルの歴史をダイジェストで振り返ります。また、ISS長期滞在中の古川聡宇宙飛行士の最新情報もお届けします。 |
ISS長期滞在開始後、様々な活動を実施している古川聡宇宙飛行士。 |
古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッションがいよいよ始まりました。今回は打上げ直前からISSドッキング(クルー入室)までをダイジェストで振り返ります。また長期滞在開始後、初めて行われた実験の様子もお届けします。 |
2011年6月8日午前5時12分、古川聡宇宙飛行士らクルーを乗せたソユーズ宇宙船(27S)がバイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。今回は古川宇宙飛行士の経歴、最終訓練やソユーズ打上げまでの様子をダイジェストでお送りします。 |
古川宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船(27S)打ち上げまで1週間を切りました。今回は古川聡宇宙飛行士の最新情報とISS長期滞在中に予定されているミッション内容について簡単にご紹介します。また国際宇宙ステーション(ISS)の最新情報についてもお届けします。 |
まもなくミッションが始まる古川聡宇宙飛行士。今回は古川宇宙飛行士の経歴や国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中に実施する「CsPINs実験」についてご紹介します。またISSの最新情報もお届けします。 |
ガガーリン宇宙飛行士による人類初の有人宇宙飛行達成から今年で50年。50年目を記念してロシアでは様々なイベントが実施されています。筑波宇宙センターでも春の企画展「今昔物語~ガガーリン有人宇宙飛行50周年と古川宇宙飛行士~」を開催。今回はその企画展の話題を中心にお届けします。 |
2011年3月7日午後9時、最後のミッションを終え国際宇宙ステーション(ISS)から分離したスペースシャトル「ディスカバリー号(STS-133)」。今回はSTS-133ミッションの打上げからISS分離までの様子をダイジェストでお届けします。 |
打上げが迫る宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)。今回は技術実証機(1号機)のミッションを振り返りつつ、「こうのとり」の役割や2号機のミッションについてご紹介します。星出彰彦宇宙飛行士からのメッセージもお見逃し無く! |
打上げまで残り1ヵ月をきった宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)。今回は「こうのとり」2号機の現在までの準備状況についてご紹介します。また12月18日に無事国際宇宙ステーション(ISS)に到着したソユーズ宇宙船の話題や「きぼう」日本実験棟での実験についてもお送りします。 |
11月10日、東京ミッドタウン・ホール(東京都港区)にて、「2010年度グッドデザイン賞」の受賞式が行なわれました。 |
2010年10月17日、「きぼう」日本実験棟に設置された全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image: MAXI)により、また新たなX線天体が発見されました。今回はいま注目のMAXIについて特集でお送りします。また筑波宇宙センター特別公開イベントの様子や「きぼう」で行われている実験情報などもご紹介します。 |
今回は、10月10日にISSにドッキングしたソユーズTMA-M宇宙船(24S)のニュースや、2011年1月以降に打上げが予定されている、宇宙ステーション補給機(HTV)2号機の話題を中心にお届けします。 |
今回は、9月15日に京都で開催された、野口聡一宇宙飛行士らによる「ISS長期滞在ミッション報告会」の模様をダイジェストでお送りします。 |
今回は、2011年春頃からISS長期滞在予定の古川聡宇宙飛行士について、これまでの経歴や記者会見・訓練の様子など特集でお届けします。 |
今回は、8月5日に日比谷公会堂(東京)で開催された、「野口聡一宇宙飛行士ISS長期滞在ミッション報告会」の様子をお届けします。(野口宇宙飛行士によるミッション解説、子供たちとの交流イベント、トークイベント) |
古川宇宙飛行士がクリーンベンチ(Clean Bench: CB)の機能確認や掃除の仕方など、軌道上で行う実験装置のメンテナンス作業について訓練を行う様子 |
「きぼう」で実施するライフサイエンス実験「微小重力環境における高等植物の生活環(Space Seed)」(代表研究者:神阪盛一郎 富山大学)の実験方法や、植物を育てる細胞培養装置(Cell Biology Experiment Facility: CBEF)および植物実験ユニットの操作、植物の採取方法について説明を受ける古川宇宙飛行士 |
今回は、「きぼう」での実験が終了した「CERISE実験」について特集でお送りします。 |
今回は、「きぼう」での実験が終了した「Myo Lab実験」について特集でお送りします。 |
今回は、国際宇宙ステーション(ISS)の最新情報と「きぼう」日本実験棟での実験が終了した「Ferulate実験」について特集でご紹介します。また6月30日に開催された山崎宇宙飛行士らSTS-131クルーによるミッション報告会の様子もお届けします。 |
今回は、「きぼう」日本実験棟で行われている宇宙実験の話題をお届けします。 |
今回は、6月2日に無事地球に帰還した野口聡一宇宙飛行士のISS分離から着陸、帰還後の様子をダイジェストでお送りします。 |
約5ヵ月半のISS長期滞在ミッションを終え、6月2日に無事地球に帰還した野口聡一宇宙飛行士。 |
今回は、STS-132(ULF4)ミッションの紹介(打上げから飛行10日目)、日本実験棟「きぼう」で行われている実験についてお送りします。 |
今回は「きぼう」で行われている実験、特に5月6日に実験が終了した「Neuro Rad実験」を中心に野口宇宙飛行士の解説を交えてお届けします。 |
国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の野口聡一宇宙飛行士。 |
今回は、STS-131(19A)ミッション中に「きぼう」日本実験棟で行われていた実験の様子や、4月に開催されたイベントの話題を中心にお届けします。 |
今回は第22次長期滞在クルーのこれまでの経緯を、野口宇宙飛行士の活動を中心にダイジェストでご紹介します。 |
「きぼう」ロボットアームの子アームが船外実験プラットフォーム上の子アーム保管装置(Small fine arm Stowage Equipment: SSE)に取り付けられ、基本機能を確立した「きぼう」日本実験棟。 |
今回は、本格的に稼働が開始された衛星間通信システム(ICS) についてご紹介します。 |
今回は、3月2日から「きぼう」日本実験棟で開始された、ナノスケルトンの実験(「微小重力環境でのナノスケルトン作製(NANOSKELETON)」)についてご紹介します。 |
日本時間2月22日、ミッションを終えNASAケネディ宇宙センター(KSC)に帰還したスペースシャトル「エンデバー号」。今回は、STS-130エンデバー号のミッションとISS長期滞在中の野口聡一宇宙飛行士の活躍をダイジェストでお届けします。 |
今回は2月8日にNASAケネディ宇宙センター(KSC)から打ち上げられたスペースシャトル「エンデバー号」(STS-130ミッション)の前半(打上げから飛行6日目まで)をダイジェストでご紹介します。 |
日本時間2月8日午後6時14分、スペースシャトル「エンデバー号」(STS-130)が、NASAケネディ宇宙センター(KSC)から打上げられました。 |
「きぼう」日本実験棟で行われている、“文化・人文社会科学利用パイロットミッション”。 |
「きぼう」日本実験棟で、まもなく実験が再開される予定のマランゴニ対流実験。 |
今回は、ISS長期滞在中の野口聡一宇宙飛行士の話題と、昨年末に行われた山崎直子宇宙飛行士の記者会見の模様を、ダイジェストでお送りします。 |
今回は、12月21日打上げ予定の野口聡一宇宙飛行士のミッションについてお送りします。また野口宇宙飛行士から皆さんに向けたメッセージや、これまで「きぼう」で実施された実験、利用などもあわせてご紹介します。 |
今回は、若田宇宙飛行士に続いて日本人で2人目のISS長期滞在クルーとなる、野口聡一宇宙飛行士についてご紹介します。 |
今回は、11月27日にNASAケネディ宇宙センターに帰還した、スペースシャトル「アトランティス号」/STS-129ミッションのハイライトをダイジェストでお送りします。 |
11月11日、約2ヶ月間に渡り「きぼう」日本実験棟で行われてきた植物の長期生育実験(通称Space Seed実験)が無事終了。今回はSpace Seed実験について特集でお届けします。 |
今回は、国際宇宙ステーション(ISS)/HTVの最新情報、「きぼう」日本実験棟で行われている実験の話題を中心にお送りします。また10月17日に筑波宇宙センターで開催された、「宇宙の日」特別公開の様子も併せてお届けします。 |
今回は、9月11日午前2時01分に種子島宇宙センターから打上げられた、宇宙ステーション補給機HTV技術実証機の話題を中心にお届けします。また、「きぼう」日本実験棟で行われている宇宙実験についてもお送りします。 |
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |