このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」日本実験棟

12日目(Flight Day 12: FD12)

最終更新日:2008年3月23日
【ミッション概要】
  • センサ付き検査用延長ブーム(OBSS)を使用したスペースシャトルの熱防護システム(TPS)の後期点検(両翼とノーズキャップのRCC検査)
  • 物資の移送
  • デスティニー内に設置されていた実験ラックのコロンバスへの移動
  • 船内保管室の構造殻(シェル)温度の点検
  • 第5回船外活動準備

センサ付き検査用延長ブーム(OBSS)を使用したスペースシャトルの熱防護システム(TPS)の後期点検(両翼とノーズキャップのRCC検査)


ISSとのドッキング中にOBSSを把持した状況 (STS-114ミッション)(提供:NASA)

約6時間かけて、センサ付き検査用延長ブーム(Orbiter Boom Sensor System: OBSS)によるスペースシャトルの熱防護システム(Thermal Protection System: TPS)の後期点検を行います。

土井、ドミニク・ゴーリ、グレゴリー・ジョンソン宇宙飛行士はスペースシャトルのロボットアーム(Shuttle Remote Manipulator System: SRMS)を操作して、微小隕石や宇宙デブリによるスペースシャトル機体の損傷の有無を点検します。

OBSSを使用した後期点検は、再突入前にオービタの強化炭素複合材(Reinforced Carbon Carbon: RCC)パネルの状態を確認するために行われる作業で、通常はISSから分離した後に実施されます。

しかしSTS-123ミッションでは、次のSTS-124ミッションに備えてISSにOBSSを残していくため、初めてドッキング中に後期点検を行います。

デスティニー内の実験ラックのコロンバスへの移動(ISSクルー作業)

これまで「デスティニー」(米国実験棟)内に設置されていたEXPRESS-3ラックを「コロンバス」(欧州実験棟)内に移動します。

また、これまで「デスティニー」(米国実験棟)内に設置されていた微小重力研究グローブボックス(MicrogravityScience Glovebox: MSG)ラックを「コロンバス」(欧州実験棟)内に移動します。

※MSGラックの移動作業は飛行14日目に行われる予定でしたが、作業が順調に進んだため、飛行12日目に前倒しで行われました。

NASAはコロンバス内にNASAの実験ラック5台を設置する権利を有しています。

船内保管室の構造殻(シェル)温度の点検

船内保管室データ監視装置(Minimum Keep Alive Monitor: MKAM)で監視している「きぼう」日本実験棟船内保管室の構造殻温度を、土井宇宙飛行士がMKAMの画面上で確認します。

船内保管室を起動した後、船内保管室に搭載されているラック内の冷却水が凍結するのを防止するために船内保管室の構造殻内面には複数のヒータが設置されています。この構造殻の温度を適正な範囲に維持するためMKAMによる温度監視が継続的に行われますが、次のSTS-124ミッション船内実験室が軌道上に到着するまでは、構造殻温度のデータを地上で確認することができません。このため、クルーによる定期的な温度点検が必要になります。

これ以降は、クルーが1週間に1回、定期的に温度点検を行う予定です。

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約