このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
実施日:飛行8日目
担当:デイヴィッド・ウルフ、クリストファー・キャシディ両宇宙飛行士
第3回船外活動では、「きぼう」日本実験棟船外パレット上の船外装置を、船外実験プラットフォームへと移設する準備や、P6トラスのバッテリ交換作業が行われます。
「きぼう」ロボットアームで、船外パレット上の船外装置を、船外実験プラットフォームへ移設する準備を行います。
衛星間通信システムの曝露系サブシステム(Inter-orbit Communication System Exposed Facility subsystem: ICS-EF)、宇宙環境計測ミッション装置(Space Environment Data Acquisition equipment - Attached Payload: SEDA-AP)の断熱カバーを取り外します。
今回のミッションではP6トラスの12台のうちの6台のバッテリを交換しますが、第3回船外活動では、そのうちの4台を取り外して新品と交換します。
国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)で曝露機器輸送用キャリア(Integrated Cargo Carrier-Vertical Light Deployable: ICC-VLD)を把持して、バッテリ交換の作業場所に移動させます。バッテリの交換作業中は、SSRMS操作担当クルーは、船外活動クルーがバッテリを取り出しやすい位置にICC-VLDを移動させて、作業を支援します。
(動画、画像は全てNASA提供)
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |