このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
 
JAXAトップページへ
 JAXAトップページへ宇宙ステーション・きぼう広報・情報センターサイトマップ
 

国際宇宙ステーションの利用補給フライト ULF1.1(STS-121)

ミッション結果の要約

最終更新日:2006年8月2日

実施状況および結果

写真

STS-121クルー(中列、後列)と第13次長期滞在クルー(前列)(提供:NASA)

国際宇宙ステーション(ISS)への利用補給フライトと2回目の飛行再開フライトとなったULF1.1(STS-121)ミッションでは、「レオナルド」(多目的補給モジュール1)やスペースシャトル「ディスカバリー号」のミッドデッキに補給品や実験装置など3トン以上の物資をISSに運びました。また、ISSから実験サンプルや不要品など2トン以上の物資を回収し地上へ持ち帰りました。

ディスカバリー号でISSに到着した欧州宇宙機関(ESA)のトーマス・ライター宇宙飛行士は、第13次長期滞在クルーの一員として残り、長期滞在クルーは2003年5月以来の3名体制に戻りました。

写真

分離後のディスカバリー号から撮影したISS(飛行12日目)(提供:NASA)

ミッション中に3回行われた船外活動では、モービルトランスポータ(台車:MT)への電力供給/通信ケーブルを格納するTUS(Trailing Umbilical System)リールアセンブリの交換、センサ付き検査用延長ブーム(Orbiter Boom Sensor System: OBSS)の足場安定性確認試験、強化炭素複合材(Reinforced Carbon Carbon: RCC)修理方法の検証などが行われました。

ISSへのドッキング前後、またドッキング中にはディスカバリー号の熱防護システム(Thermal Protection System: TPS)の検査が入念に行われ、打上げ時や軌道上のデブリによる損傷がないことが確認されました。

ミッション概要

打上げと帰還

写真

ディスカバリー号の打上げ(提供:NASA)

打上げ日時 2006年7月4日午後2時38分(米国東部夏時間)
2006年7月5日午前3時38分(日本時間)
着陸日時 2006年7月17日午前9時14分(米国東部夏時間)
2006年7月17日午後10時14分(日本時間)
詳細(全て米国東部夏時間)
  • 主脚接地時刻:7月17日午前9時14分43秒
  • 前輪接地時刻:7月17日午前9時14分53秒
  • 完全停止時刻:7月17日午前9時15分49秒
ミッション期間(*) 12日18時間37分54秒

打上げの詳細はステータスレポート#01を、着陸の詳細はステータスレポート#26をご覧ください。
*打上げ/帰還時刻の秒時の処理により、ミッション期間が打上げ/帰還時刻の差と異なります。

当初、米国時間2006年5月10日以降の打上げ予定でしたが、外部燃料タンク(External Tank: ET)の液体水素枯渇センサ(Engine Cut Off Sensor: ECOセンサ)の交換を行う必要があり、同2006年3月14日に同2006年7月1日以降に延期することが決定されました。

米国東部夏時間2006年7月1日午後3時48分(日本時間2006年7月2日午前4時48分)の打上げは天候条件が整わず延期され、さらに次の7月2日午後3時26分(同7月3日午前4時26分)の打上げも射点上空の天候不良により再延期されました。

ISSへのドッキングと分離

ドッキング日時 2006年7月6日午前9時52分(米国中部夏時間)
2006年7月6日午後11時52分(日本時間)
分離日時 2006年7月15日午前5時8分(米国中部夏時間)
2006年7月15日午後7時8分(日本時間)
結合期間 8日19時間16分

ドッキングの詳細はステータスレポート#05を、分離の詳細はステータスレポート#23をご覧ください。

船外活動

写真

第2回船外活動(TUSリールアセンブリの交換)(飛行7日目)(提供:NASA)

今回のミッションでは3回の船外活動(計21時間29分)が行われました。ISS組み立てとしては、ISSから実施したものを含め、通算68回、計412時間23分の船外活動を実施したことになります。(参考:ISS建設のための船外活動

ディスカバリー号の燃料電池に十分な余裕があるとNASAは判断し、米国時間7月7日にミッション期間を1日延長し、第3回船外活動を行うことが決定されました。

第1回船外活動(飛行5日目)
開始日時 2006年7月8日午前8時17分(米国中部夏時間)
2006年7月8日午後10時17分(日本時間)
終了日時 2006年7月8日午後3時48分(米国中部夏時間)
2006年7月9日午前5時48分(日本時間)
作業時間 7時間31分
主要作業内容
  • TUS(Trailing Umbilical System)リールアセンブリの交換準備
  • センサ付き検査用延長ブーム(OBSS)の足場安定性試験

詳細はステータスレポート#09をご覧ください。

第2回船外活動(飛行7日目)
開始日時 2006年7月10日午前7時14分(米国中部夏時間)
2006年7月10日午後9時14分(日本時間)
終了日時 2006年7月10日午後2時1分(米国中部夏時間)
2006年7月11日午前4時1分(日本時間)
作業時間 6時間47分
主要作業内容
  • ポンプモジュールの船外保管プラットフォーム2(External Stowage Platform: ESP-2)への取り付け
  • TUS(Trailing Umbilical System)リールアセンブリの交換

詳細はステータスレポート#13をご覧ください。

第3回船外活動(飛行9日目)(ミッション期間が1日延長され実施)
開始日時 2006年7月12日午前6時20分(米国中部夏時間)
2006年7月12日午後8時20分(日本時間)
終了日時 2006年7月12日午後1時31分(米国中部夏時間)
2006年7月13日午前3時31分(日本時間)
作業時間 7時間11分
主要作業内容
  • 強化炭素複合材(RCC)修理方法の検証
  • 赤外線ビデオカメラの性能試験
  • 固定グラプルバー(FGB)のポンプモジュールからの取り外し、アンモニアタンクへの取り付け(追加作業)

詳細はステータスレポート#17をご覧ください。

船内活動

  • 「カナダアーム2」(ISSのロボットアーム)とスペースシャトルのロボットアーム(SRMS)の運用。
  • レオナルドから物資をISSへ移送。また、ISSの不要品をレオナルドへ移送。
  • ディスカバリー号からISS内へ水など補給品を移送。
  • 第2回船外活動で交換・回収したインタフェース・アンビリカル部(Interface Umbilical Assembly: IUA)の改修を行い、予備品として軌道上に保管した。
  • テレビ局、通信社とのインタビューなどの広報活動。

主な不具合など

  • 米国時間7月1日、打上げ当日のカウントダウン作業中に、ディスカバリー号の姿勢制御用のバーニアスラスタ6基のうち1基のヒータに不具合が見つかりましたが、他の5基で予定している姿勢制御は可能なため、打上げに問題はないとされました。
  • 画像

    断熱材の剥がれた配管(提供:NASA)

    画像

    SAFER(上)とテープで固定したSAFERの留め具(下)(提供:NASA)

  • 米国時間7月2日、打上げ再延期が決定しETから推進剤を抜き取った後の点検において、ディスカバリー号の外部燃料タンク(External Tank: ET)の液体酸素供給用配管(LOXフィードライン)の取り付け部から小さな断熱材が落下しました。その後の点検の結果、他にはクラック(ひび)はなく十分な断熱材も残っているため、打上げに問題はないとされました。
  • 第2回船外活動時(飛行7日目)に、ピアース・セラーズ宇宙飛行士のセルフレスキュー用推進装置(Simplified Aid For EVA Rescue: SAFER)の片方のラッチ(留め具)が固定されていませんでした。その場はテザーで固定し、第3回船外活動時にはテープを貼ってラッチが緩まないように固定しました。
  • ディスカバリー号の可動翼(エレボンやラダー)などを動かすための補助動力装置(Auxiliary Power Unit: APU)の1基に、タンク圧の低下率が他に比べて高い現象が確認されました。帰還前に行った飛行制御システム(Flight Control System: FCS)の点検後もこの低下率に変化は見られなかったため、検討の結果、帰還には問題はないとされ、通常通り全てのAPUを使用して帰還することが決定されました。なお帰還時には全て正常に作動しました。

熱防護システム(TPS)検査結果

ISSへのドッキング前後、またドッキング中に行ったディスカバリー号のTPS検査の結果、9つの箇所で損傷またはその疑いがあるとされましたが、詳細な検査や検討の結果、全て帰還に問題はないとされ、ディスカバリー号は無事帰還しました。

TPSの損傷またはその疑いがあった箇所(提供:NASA)

TPSの損傷またはその疑いがあった箇所と評価結果
番号 損傷(またはその疑い)箇所 写真(提供:NASA) 評価結果
1 ノーズキャップのRCCの色の違い 写真:ノーズキャップのRCC。より大きな写真へ 表面の付着物
2 前脚ドア後方のギャップフィラーの突出 写真:ギャップフィラーの突出。より大きな写真へ ギャップフィラーがタイルからはがれた痕跡はなく、縫い目がほつれたもの。
3 ETとの結合部のドア周辺のギャップフィラーの突出 熱構造解析の結果、オービタ底面の温度上昇は許容範囲。
4 右翼前縁RCCパネル9番の色の違い 写真:右翼前縁RCCパネル9番。より大きな写真へ 表面の付着物
5 右翼前縁RCCパネル5番の色の違い 写真:右翼前縁RCCパネル5番。より大きな写真へ 表面のコーティングのこすれ。損傷はなし。
6 左翼後方のギャップフィラーの突出 写真:左翼後方のギャップフィラーの突出。より大きな写真へ 解析の結果、突出による帰還時の熱影響は許容できる。
7 前方ハッチ周辺の断熱カバーのほころび(浮き上がり) - 熱的な問題はなく、デブリ源になる可能性もない。
8 前方上部姿勢制御スラスタに隣接する断熱カバーのほころび 写真:断熱カバーのほころび。より大きな写真へ 引っ張り強度試験の結果、はがれる可能性は低く、また剥がれて機体に当たっても重大な損傷となることはない。
9 前方左側面姿勢制御スラスタに隣接する断熱カバーのほころび 写真:断熱カバーのほころび。より大きな写真へ 引っ張り強度試験の結果、はがれる可能性は低く、また剥がれて機体に当たっても重大な損傷となることはない。

RCC: 強化炭素複合材(Reinforced Carbon Carbon)
ギャップフィラー:高温のガスが耐熱タイルのすき間へ侵入するのを防ぐために耐熱タイルの間に取り付けられている詰め物

▲このページの先頭へ

JAXAトップページへ JAXAトップページへ 宇宙ステーション・きぼう広報・情報センター サイトマップ JAXAトップページへ サイトポリシー