ISSサイト内で
JAXA全体で
トップページ
>
「きぼう」での実験
>
きぼうアジア利用推進室(KUOA)
» KUOA新着情報
新着情報
きぼう利用戦略
「きぼう」を使ってみたい方へ
関係者からのメッセージ
コミュニティ活動(きぼう利用ネットワーク)
利用テーマの募集
「きぼう」やセミナーの最新情報、テーマ募集開始などをいち早くご案内します。
研究者向け
一般向け
利用の計画
利用状況と今後の予定
インクリメント
様々な利用とテーマの一覧
物質・物理科学分野
生命医科学分野
応用
宇宙医学・有人宇宙技術開発
船外利用
人文
有償利用
利用テーマの解説
サクッと解説
利用テーマ紹介パンフレット
実験装置
船内実験装置
船外実験装置
「きぼう」打ち上げ以前の実験
ISSでの実験
ISS以外の実験
アーカイブ
各種委員会
きぼうアジア利用推進室(KUOA)
関連リンク
これまでに得られた成果
シンポジウム
ライブラリ
ISS科学プロジェクト室
Kibo-ABC:「きぼう」を利用したアジア協力イニシアチブ
KUOA新着情報
最終更新日:2021年2月15日
第2回「きぼう」ロボットプログラミング競技会参加チームの募集開始について
(2021年2月15日)
JAXAは、国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟において、ISS船内ドローンを使用した第2回「きぼう」ロボットプログラミング競技会を2021年度に開催します。
第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会(Kibo-RPC)で優勝した日本代表チームへの表彰式を開催
(2021年2月12日)
第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会(Kibo-RPC)で優勝した日本代表チームへの表彰式を開催しました。
第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会の決勝大会結果を発表します!
(2020年10月30日)
第1回「きぼう」ロボットプログラミングチャレンジの予選が各参加国内で行われました!
第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会の予選が各参加国内で行われました!
(2020年10月30日)
第1回「きぼう」ロボットプログラミングチャレンジの予選が各参加国内で行われました!
オーストラリア大使から宇宙に打ち上げる種子が引き渡されました!
(2020年9月 1日)
2020年8月27日、「アジアンハーブインスペース:Asian Herb in Space(AHiS)」プロジェクトにて国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げられるゴールデンワトルの種子が、オーストラリア大使館にて、リチャード・コート駐日オーストラリア大使よりJAXA佐々木宏理事に引き渡されました。
第1回「きぼう」ロボットプログラミングチャレンジのプロセスチェックアウトを実施しました
(2020年7月20日)
2020年5月21日、NASAのAstrobeeチームと共同で、「きぼう」ロボットプログラミングチャレンジ(Kibo-RPC)のプロセスチェックアウトが実施されました。
ムハンマド・ビン・ラシード宇宙センターがKibo-ABC イニシアチブに参加!
(2020年6月30日)
MBRSCは全Kibo-ABCメンバーの承認により、2020年1月29日に、Kibo-ABCイニシアチブに加盟しました。
【開催報告】「きぼう」ロボットプログラミング競技会 国内予選
(2020年6月12日)
2020年6月6日(土)、第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会国内予選大会を開催し、渋谷教育学園渋谷中学高等学校の中高生で構成されるチーム"Hypernova"が見事に優勝しました
アジアの宇宙機関から「きぼう」へのメッセージビデオ
(2020年6月 3日)
アジアの宇宙機関から「きぼう」へのメッセージビデオを掲載しました。
UAE宇宙庁がKibo-ABCイニシアチブに参加!
(2020年5月28日)
UAE宇宙庁は、Kibo-ABCメンバーの全面的な支援を受けて、2020年1月8日(水)にKibo-ABCイニシアチブの正式メンバーになりました。
1
2
3
4
|
次へ»
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency
SNS運用方針
|
サイトポリシー・利用規約