このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」での実験

このエントリーをはてなブックマークに追加

【開催報告】「きぼう」ロボットプログラミング競技会 国内予選

最終更新日:2020年6月12日

2020年6月6日(土)、第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会(Kibo-RPC:「きぼう」ロボットプログラミングチャレンジ)国内予選大会を開催し、渋谷教育学園渋谷中学高等学校、東京都立産業技術高等専門学校、KA International School (帰国子女アカデミー)の中高生で構成されるチーム"Hypernova"が見事に優勝しました! Hypernovaは日本代表として、9月に開催される決勝戦で、他の6つのアジア・太平洋地域から集まる代表チームと共に、実際のAstrobeeを操作するプログラムで戦います。



Kibo-RPCは、国際宇宙ステーション(ISS)で、実際のドローンロボット(AstrobeeとInt-Ball)を使用して、様々な問題を解決する教育目的のプログラミングコンテストです。このプログラムは、JAXAがNASAと協力して開催し、アジア・太平洋地域の学生を対象とした国際コンテストです。今回、7つの国と地域から300を超えるチームが参加を表明し、各参加国で予選が行われ、各国の代表が9月に国際宇宙ステーション「きぼう」で開催される本選に進むことができます。

国内予選(プログラムを表1に示す)は、表2に示す10チームがリモートで参加し、山崎宇宙飛行士のオープニングメッセージ、Kibo-RPCのルール説明のあと、油井宇宙飛行士の開始宣言によりシミュレーションによる競技を開始しました。シミュレーションの演算に時間がかかるため、その間は、参加チームの戦略紹介や油井宇宙飛行士、JAXA有人宇宙技術センターの河合氏、鈴木氏によるミニ講演、東京大学の中須賀教授によるミニ基調講演を実施し、最後に表彰式を執り行いました。

表3に示す予選会のルールは、参加国・地域が同じルールに則って実施し、シミュレーションにて、各チームが作ったプログラムを10回走らせ、最悪値の結果で、点数の高さを競います。宇宙ステーションでは、どんな状況でも安定的にパフォーマンスを発揮することが重要です。予選では、いかに最悪値が悪くならないか、迅速さと正確さがポイントになります。

予選競技の結果、下記Top4チームのうち、優勝チームはHypernovaに決まりました。9月に開催される決勝戦で実際のAstrobeeを操作するプログラムを組んで戦います。皆さん、応援をお願いいたします!

順位 チーム名 学校名
優勝 Hypernova 渋谷教育学園渋谷中学高等学校
東京都立産業技術高等専門学校
KA International School(帰国子女アカデミー)
2位 UT-Kebab 東京大学
3位 Tohoku 東北学院大学
4位 Cassiopeia 東大寺学園中・高等学校

競技中の様子(出典:JAXA)

優勝チーム:Hypernovaの皆さん

左:泉聡士さん、中:佐藤裕成アレックスさん(リーダー)、右:Joshua 衣笠 Karpelowitzさん(出典:JAXA/Hypernova)

佐々木理事からのコメント

佐々木理事(出典:JAXA)

(今回の)第1回「きぼう」ロボットプログラミング競技会は、日本とアメリカが協力して「きぼう」を含む国際宇宙ステーション(ISS)の利用を広げていこう、という取り組み(JP-US OP3:日米オープン・プラットフォーム・パートナーシップ・プログラム)の一環で進める、国際宇宙探査などの新たな時代を支えるアジア・太平洋地域の若者への教育プログラムです。日本とアメリカが、ISS資源を活用してアジア・太平洋地域の諸国との協力を推進していくことは、大きな意義のある取り組みと思っています。

※日米オープン・プラットフォーム・パートナーシップ・プログラム(JP-US OP3)
外務省HP

【表1】Kibo-RPC国内予選のプログラム
開会 司会 JAXAきぼう利用センター 宮川弥生
オープニングメッセージ 宇宙飛行士 山崎直子
JAXAのアジア協力について説明 JAXAきぼう利用センター 谷垣文章
シナリオビデオ
Kibo-RPCルール説明 JAXAきぼう利用センター 内田諒
参加チーム紹介
(アルファベット順:表2
JAXA宇宙飛行士 油井亀美也
予選開始宣言
各チームの戦略紹介(アルファベット順)
ミニ講演会 JAXA宇宙飛行士 油井亀美也
「宇宙飛行士とロボット」
JAXA有人宇宙技術センター 河合優太
「Int-Ballプロジェクトの紹介」
JAXA有人宇宙技術センター 鈴木和哉
「国際宇宙探査に関するJAXAの取組み状況」
ミニ基調講演 東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授 中須賀真一
「身近な宇宙開発利用」
Top 4チーム発表 最悪値の結果動画(解説つき)
解説員:中須賀真一教授、油井宇宙飛行士、JAXA内田諒
順位発表・表彰式 JAXA宇宙飛行士 油井亀美也
ヒーローインタビュー 優勝チームHypernovaのコメント
全体講評 Kibo-RPC アドバイザー
東京大学大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 教授 中須賀真一
閉会
【表2】参加チームリスト(アルファベット順)
チーム名 学校名
AstroSwallows 東京工業大学
Cassiopeia 東大寺学園中・高等学校
Hypernova 渋谷教育学園渋谷中学高等学校
東京都立産業技術高等専門学校
KA International School(帰国子女アカデミー)
NU 日本大学
Pudding 鹿児島大学
Space Brothers 名古屋大学大学院
東北大学大学院
千葉工業大学大学院
Team TUT-Project Yashiro Azuki 東京工科大学
THK 芝浦工業大学
Tohoku 東北学院大学
UT-Kebab 東京大学
【表3】予選ルールの説明
シナリオ ISSに隕石がぶつかり小さな穴が開いたため、Astrobeeを使って穴を閉じる
ポイント 実際のミッションでは命にかかわるため、いかに最悪値が悪くならないか、迅速さと正確さが重要となるため最悪値での戦いとなる。 優勝するにはどの状況でも安定的に良い値になるようにすること。
競技方法 シミュレーション内のAstrobeeを動かし、「きぼう」日本実験棟内にある3つのポイント(各ポイントに2つのQRコードを設置し、各コードで次の座標を読み込む)を通過し、ゴール(エアロックにある的)にレーザーを照射する
トライ数 10回(全て異なる条件:ターゲットの位置やISS内の風の流れなど)
評価方法 A判定:全てのQRコードとARマーカーを発見し、レーザーを照射
B判定:全てのQRコードとARマーカーを発見
C判定:全てのQRコードを発見
D判定:1つ以上のQRコードを発見
E判定:QRコードを発見できず
優勝方法 10回中の最悪値の結果で点数の高いチームが優勝
制限時間 10分

国内予選大会の様子

解説員・ミニ基調講演:東京大学 中須賀真一教授(出典:JAXA)

解説員・ミニ講演:JAXA宇宙飛行士 油井亀美也(出典:JAXA)

解説員・ルール説明:きぼう利用センター 内田諒(出典:JAXA)

オープニングメッセージ:山崎直子宇宙飛行士(出典:JAXA)

アジア協力の説明:きぼう利用センター 谷垣文章(出典:JAXA)

ミニ講演:有人宇宙技術センター 河合優太(出典:JAXA)

ミニ講演:有人宇宙技術センター 鈴木和哉(出典:JAXA)

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約