このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」での実験

新着情報

最終更新日:2022年9月 9日

HDTV-EF2トライアル利用のミッション例 ~三井物産株式会社~ (2022年9月 9日)

宇宙映像の商業利用価値検証事業 三井物産株式会社 " alt="" title="" class="img-fluid bg-transparent" /> ...

「きぼう」での静電浮遊炉(ELF)を利用した材料研究テーマ募集【民間利用促進コース(有償利用制度)】について (2022年9月 8日)

「きぼう」日本実験棟にある静電浮遊炉(ELF)を利用して実施する材料研究テーマの有償利用制度(民間利用促進コース)の通年募集を紹介します。

利用状況と今後の予定 (2022年9月 7日)

革新的材料研究支援プラットフォーム(静電浮遊炉) <静電浮遊炉(ELF)※1 を利用した実験> 8月30日、宇宙飛行士が試料カートリッジを清掃し、試料ホルダを交換しました。その後、地上からMSPR2を起動してELF実...

チュニジアでKibo CUBE academyを開催しました (2022年9月 7日)

">" alt="" title="" class="img-thumbnail" /> KiboCUBE Academy での講義の様子 ©UNOOSA ">" alt="" title="" cla...

高品質タンパク質結晶生成実験選考評価委員会 (2022年9月 7日)

国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」の高品質タンパク質結晶生成実験利用において、応募されたテーマなどの評価・選考を行います。

「きぼう」の固体燃焼実験装置を利用して燃焼実験「FLARE」を開始しました! (2022年9月 5日)

" alt="" title="" class="img-fluid bg-transparent" /> 国際宇宙ステーション(ISS)・「きぼう」日本実験棟に設置された固体燃焼実験装置(SCEM)※1 を利用...

火災安全性向上に向けた固体材料の燃焼現象に対する重力影響の評価 (2022年9月 5日)

FLAREミッションは固体材料の燃焼性、特に燃焼限界条件が微小重力環境において地上の通常重力環境とどのように変化するのかを明らかにし、微小重力環境における材料燃焼性評価の国際的な基準を日本が主導して作成することを目指したものです。 研...

宇宙におけるコケ植物の環境応答と宇宙利用(スペース・モス) (2022年8月30日)

研究代表者 藤田知道(北海道大学 大学院理学研究院 生物科学部門) 研究分担者 日渡 祐二(宮城大学 食産業学群) 半場 祐子(京都工芸繊維大学 応用生物学系) 蒲池 浩之(富山大学 大学院理工学研究部) 唐...

ランダム分散液滴群の燃え広がりと群燃焼発現メカニズムの解明 (2022年8月25日)

テーマ詳細 未来を変える燃焼のヒミツを科学の目でとらえる「ランダム分散液滴群の燃え広がりと群燃焼発現メカニズムの解明」 関連リンク [装置紹介] 液滴群燃焼実験供試体(GCEM) [ISAS DARTS] Group Combusti...

利用状況と今後の予定 (2022年8月24日)

超小型衛星放出プラットフォーム <超小型衛星を放出しました(J-SSOD#22※1)> 8月8日、「きぼう」エアロック(JEMAL)スライドテーブル上にMPEP※2 を取り付け、その上にJ-SSODを取り付けました。...
1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11 |
 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約