このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」日本実験棟

取付けから起動まで

最終更新日:2009年06月12日

「きぼう」船外実験プラットフォームは、飛行4日目に「きぼう」船内実験室に取り付けられます。船外実験プラットフォームが「きぼう」船内実験室に結合すると、自動的に電力供給が開始されます。その後、船外実験プラットフォームの運用に必要なサブシステム(電力系、通信制御系、熱制御系)を順次起動します。

船外実験プラットフォームの取付けから起動までの流れは、以下の通りです。

船外実験プラットフォームの取付け準備(第1回船外活動)
船外実験プラットフォームの取出し/取付け
船外実験プラットフォームの起動

船外実験プラットフォームの取付け準備(第1回船外活動)

第1回船外活動で、「きぼう」船内実験室に船外実験プラットフォームを結合させる準備として、船内実験室側の船外実験プラットフォーム結合機構(Exposed Facility Berthing Mechanism: EFBM)を覆っている断熱カバーを取り外します。そして、ペイロードベイ(貨物室)から船外実験プラットフォームを取り出す準備として、EFBMの断熱カバーを取り外し、ヒータ電力ケーブルを取り外します。

船外実験プラットフォームの取出し/取付け

ペイロードベイ(貨物室)に搭載されている船外実験プラットフォームを、ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)で把持して取り出して、スペースシャトルのロボットアーム(Shuttle Remote Manipulator System: SRMS)に受け渡します。その後、SSRMSの位置を移動し、再度SSRMSで船外実験プラットフォームを受け取ります。そして船内実験室のEFBMへと結合させます。

SSRMSの操作は、若田宇宙飛行士が主担当として行います。


【動画】船外実験プラットフォームの取付けイメージ

船外実験プラットフォームの起動

船外実験プラットフォームが「きぼう」船内実験室に結合すると、自動的に電力供給が開始されます。その後、船外実験プラットフォームの運用に必要なサブシステム(電力系、通信制御系、熱制御系)が、筑波からのコマンドにより順次起動されます。

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約