このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在

若田光一宇宙飛行士
最終更新日:2015年01月07日

最新情報

STS-119ミッション 飛行7日目終了 (2009年03月22日)

画像:https://iss.jaxa.jp/iss/15a/news/sts119_fd07.htmlへリンク

国際宇宙ステーション(ISS)では、米国中部夏時間3月21日午前11時51分(日本時間3月22日午前1時51分)から6時間30分にわたり、第2回船外活動が実施されました。

STS-119ミッション 飛行6日目終了 (2009年03月21日)

画像:https://iss.jaxa.jp/iss/15a/news/sts119_fd06.htmlへリンク

国際宇宙ステーション(ISS)では、S6トラスの太陽電池パドル(Solar Array Wing: SAW)が展開され、ISS長期滞在クルー6人体制に必要な電力をISSに供給できるようになりました。

STS-119ミッション 飛行5日目終了 (2009年03月20日)

画像:https://iss.jaxa.jp/iss/15a/news/sts119_fd05.htmlへリンク

国際宇宙ステーション(ISS)では、米国中部夏時間3月19日午後0時16分(日本時間3月20日午前2時16分)から6時間7分にわたり、第1回船外活動が実施され、S6トラスの取付けや太陽電池パドル(Solar Array Wing: SAW)の展開に向けた作業が行わました。

STS-119ミッション 飛行4日目終了 (2009年03月19日)

画像:https://iss.jaxa.jp/iss/15a/news/sts119_fd04.htmlへリンク

飛行4日目、国際宇宙ステーション(ISS)では、ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)によるS6トラスの移動や、DomeGeneの軌道上実験、第1回船外活動の準備などが行われました。

飛行3日目、若田宇宙飛行士のISS長期滞在が始まりました! (2009年03月18日)

画像:https://iss.jaxa.jp/iss/15a/news/sts119_fd03.htmlへリンク

スペースシャトル「ディスカバリー号」が日本時間3月18日午前6時20分、国際宇宙ステーション(ISS)にドッキングし、午前8時09分にクルーがISSに入室しました。若田宇宙飛行士のISS長期滞在がいよいよ始まりました。

STS-119ミッション 飛行2日目終了 (2009年03月17日)

画像:https://iss.jaxa.jp/iss/15a/news/sts119_fd02.htmlへリンク

スペースシャトル「ディスカバリー号」では、スペースシャトルのロボットアーム(Shuttle Remote Manipulator System: SRMS)とセンサ付き検査用延長ブーム(Orbiter Boom Sensor System: OBSS)を使用した機体の損傷点検が行われました。若田宇宙飛行士は、機体の損傷点検でSRMSを操作しました。

STS-119ミッション 飛行1日目終了 (2009年03月16日)

画像:https://iss.jaxa.jp/iss/15a/news/sts119_fd01.htmlへリンク

日本時間3月16日午前8時43分に、NASAケネディ宇宙センター(KSC)から打ち上げられたスペースシャトル「ディスカバリー号」では、軌道に到達後、ペイロードベイ(貨物室)のドアの開放やKuバンドアンテナの展開作業などが行われました。

スペースシャトル「ディスカバリー号」打上げ! (2009年03月16日)

画像:https://iss.jaxa.jp/iss/15a/news/launch.htmlへリンク

若田宇宙飛行士ら7人のクルーを乗せたスペースシャトル「ディスカバリー号」は、日本時間3月16日午前8時43分に、NASAケネディ宇宙センター(KSC)から打ち上げられました。

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約