このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

ビデオライブラリ

古川宇宙飛行士ISS長期滞在 に関連する映像 76


SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第156号

2012年2月 2日 掲載
再生時間: 10分05秒

今回は、1月27日に東北大学で開催された、古川聡宇宙飛行士による「ISS長期滞在ミッション報告会」の模様をダイジェストでお送りします。また、「きぼう」で行われている実験の最新情報を、「きぼう」実験運用管制室前からお届けします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第155号

2012年1月18日 掲載
再生時間: 10分05秒

ISSから帰還後、2012年1月10日に初めて日本に帰国した古川聡宇宙飛行士。今回は、1月11日に東京都内で開催された帰国記者会見の模様を中心に地上に帰還後から行ってきたリハビリテーションの様子もお届けします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第154号

2011年12月21日 掲載
再生時間: 10分05秒

現在、NASAジョンソン宇宙センター(JSC)で医学検査やリハビリを行っている古川聡宇宙飛行士。今回は、11月30日に米国ヒューストンで行われた帰還後初の記者会見の様子をお届けします。また、今年「きぼう」日本実験棟で実施された実験や利用などもあわせてご紹介します。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第152号

2011年12月 7日 掲載
再生時間: 10分05秒

今回は「きぼう」日本実験棟に来年設置される予定の水棲生物実験装置(AQH)をご紹介します。また、古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中に実施した竹とんぼを使った実験もお届けします。



ソユーズTMA-02M宇宙船(27S)の大気圏再突入

2011年12月 1日 掲載
再生時間: 1分09秒

古川宇宙飛行士ら、国際宇宙ステーション(ISS)第28次/第29次長期滞在クルー3名を乗せたソユーズTMA-02M宇宙船(27S)が、大気圏に再突入する様子(ISSから撮影)



宇宙ふしぎ実験「折り紙」

2011年12月 1日 掲載
再生時間: 2分08秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「折り紙」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「スリンキーによる波の観察」

2011年12月 1日 掲載
再生時間: 3分07秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「スリンキーによる波の観察」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「宇宙でパチパチ、静電気?」

2011年12月 1日 掲載
再生時間: 2分28秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「宇宙でパチパチ、静電気?」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「濡らしたタオルを絞る」

2011年12月 1日 掲載
再生時間: 3分04秒

※映像の冒頭は、2回目の宇宙ふしぎ実験で実施した全4テーマの概要です。

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「濡らしたタオルを絞る」の様子をご覧になれます。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第151号

2011年12月 1日 掲載
再生時間: 10分05秒

約5ヵ月半の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッションを終え、11月22日に無事地球に帰還した古川宇宙飛行士。今回は古川宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルー3名が搭乗したソユーズ宇宙船(27S)のISS分離から着陸、帰還後の様子をダイジェストでお送りします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第150号

2011年11月16日 掲載
再生時間: 10分08秒

古川宇宙飛行士の帰還予定日時が日本時間2011年11月22日午前11時25分に決まりました。今回は古川宇宙飛行士の約5ヵ月半におよぶISS長期滞在ミッションについてダイジェストで振り返ります。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第149号

2011年11月10日 掲載
再生時間: 10分08秒

今回は「きぼう」日本実験棟で世界初となる現象が観測された「マランゴニ実験」の話題についてご紹介します。また古川宇宙飛行士が滞在する国際宇宙ステーション(ISS)の最新情報もお届けします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第148号

2011年11月 4日 掲載
再生時間: 10分08秒

2011年10月26日、古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中最後となる交信イベントが行なわれました。今回はその交信イベントの話題を中心に、ISSでの日常生活の様子についてもご紹介します。



宇宙ふしぎ実験「方位磁石を使った実験」

2011年11月 1日 掲載
再生時間: 1分59秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「方位磁石を使った実験」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「しゃぼん玉を使った実験」

2011年11月 1日 掲載
再生時間: 3分00秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「しゃぼん玉を使った実験」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「運動量保存の法則」

2011年11月 1日 掲載
再生時間: 4分12秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「運動量保存の法則」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「ゴムにおもりをつけて飛ばす」

2011年11月 1日 掲載
再生時間: 1分06秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「ゴムにおもりをつけて飛ばす」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「バネの挙動」

2011年11月 1日 掲載
再生時間: 5分18秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「バネの挙動」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「風船の挙動」

2011年11月 1日 掲載
再生時間: 4分42秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「風船の挙動」の様子をご覧になれます。



宇宙ふしぎ実験「ヨーヨーを使った実験」

2011年11月 1日 掲載
再生時間: 2分36秒

古川宇宙飛行士による宇宙ふしぎ実験「ヨーヨーを使った実験」の様子をご覧になれます。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第147号

2011年10月20日 掲載
再生時間: 10分08秒

今回は古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)での活動を中心に「きぼう」日本実験棟で行われている実験についてお送りします。また、星出宇宙飛行士や大西宇宙飛行士の話題についてもお届けします。



古川宇宙飛行士による宇宙での体重測定方法の紹介

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 1分08秒



古川宇宙飛行士による足裏の観察

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 1分10秒



古川宇宙飛行士による宇宙での中立姿勢についての解説

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 2分12秒



古川宇宙飛行士による宇宙酔いと運動制御、空間識についての解説

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 3分43秒



古川宇宙飛行士による宇宙医学実験テーマの紹介

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 4分40秒



古川宇宙飛行士による宇宙での栄養学についての解説

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 2分24秒



古川宇宙飛行士による宇宙での骨量減少についての解説

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 2分26秒



古川宇宙飛行士による宇宙放射線の解説

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 2分18秒



食事をとるISS第28次長期滞在クルーの様子

2011年10月 6日 掲載
再生時間: 2分09秒

「ユニティ」(第1結合部)で古川宇宙飛行士ら国際宇宙ステーション(ISS)第28次長期滞在クルーが食事をとる様子



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第146号

2011年10月 5日 掲載
再生時間: 10分08秒

今回はISS長期滞在中の古川宇宙飛行士が行った交信イベントの話題を中心にお届けします。また、「きぼう」日本実験棟で実施された実験や国際宇宙ステーション(ISS)の最新情報もお送りします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第145号

2011年9月29日 掲載
再生時間: 10分08秒

2011年9月17日に国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在100日目を迎えた古川聡宇宙飛行士。今回は、古川宇宙飛行士らが搭乗したソユーズ宇宙船(27S)打上げから、これまでの様子をダイジェストでお送りします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第144号

2011年9月14日 掲載
再生時間: 10分08秒

2011年9月6日、筑波宇宙センターにて、宇宙医学実験支援システムの技術実証実験がプレス公開されました。軌道上の古川宇宙飛行士への模擬問診など技術実証実験の様子を地上にいる医師のインタビューも交えてお届けします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第143号

2011年9月 8日 掲載
再生時間: 10分08秒

今回は「きぼう」日本実験棟船外実験プラットフォームに搭載予定の新しい実験装置の紹介と来年打上げが予定されている宇宙ステーション補給機「こうのとり」3号機(HTV3)の話題をお伝えします。また国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中の古川聡宇宙飛行士の最新情報もお届けします。



古川宇宙飛行士が撮影した台風12号

2011年9月 5日 掲載
再生時間: 2分00秒



古川宇宙飛行士がキューポラの窓から撮影した地球(日本上空)

2011年9月 5日 掲載
再生時間: 6分19秒



ISSでの古川宇宙飛行士の運動の様子

2011年9月 5日 掲載
再生時間: 1分59秒

国際宇宙ステーションの自転車エルゴメータと制振装置付きトレッドミル2(T2/COLBERT)を使用したトレーニングを行う古川宇宙飛行士の様子



古川宇宙飛行士による実験やISSの医療機器などの紹介

2011年9月 5日 掲載
再生時間: 14分54秒

国際宇宙ステーション(ISS)で行っているタンパク質結晶生成実験や、ISSに備えられている医療機器、宇宙での身体の変化などについて、古川宇宙飛行士が解説します。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第142号

2011年8月31日 掲載
再生時間: 10分08秒

2011年8月3日に稼働開始から2周年を迎えた全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image: MAXI)。今回は世界で初めてブラックホールに星が吸い込まれる瞬間の観測に成功したMAXIの話題を中心にお届けします。また、2012年夏頃から国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在予定の星出彰彦宇宙飛行士の最新情報もご紹介します。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第141号

2011年8月24日 掲載
再生時間: 10分08秒

3年前の2008年8月22日、「きぼう」日本実験棟で初となる宇宙科学実験が開始されました。今回は「きぼう」実験運用管制室で行われた3周年記念セレモニーの話題をこれまでに実施された実験の映像などを交えてご紹介します。また、ISS長期滞在中の古川聡宇宙飛行士の最新情報や交信イベントの様子などもお届けします。



古川宇宙飛行士の宇宙医学にチャレンジ!

2011年8月12日 掲載
再生時間: 25分13秒

2011年8月2日、「宇宙医学にチャレンジ!」の10テーマのうち、以下の9テーマを古川宇宙飛行士が「きぼう」日本実験棟で実施しました。

  1. 指-指ドッキング
  2. 血圧測定
  3. 体液シフトとサイズ変化
  4. 上下感覚
  5. ニュートラルポジション
  6. 眼振
  7. 宇宙酔い
  8. 身長変化と腰痛
  9. 足底の皮膚
古川聡宇宙飛行士の「宇宙医学にチャレンジ!」実施結果


SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第140号

2011年8月10日 掲載
再生時間: 10分08秒

今回は、2年間の厳しい基礎訓練を終え、国際宇宙ステーション(ISS)搭乗宇宙飛行士として新たに認定された3名の宇宙飛行士についてご紹介します。また、ISS長期滞在中の古川聡宇宙飛行士の最新情報もお届けします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第139号

2011年7月27日 掲載
再生時間: 10分09秒

日本時間7月21日午後6時57分、スペースシャトル「アトランティス号」(STS-135ミッション)がNASAケネディ宇宙センター(KSC)に着陸しました。今回はスペースシャトル最後のミッションとなったSTS-135ミッションの打上げから帰還までをダイジェストでお届けします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第138号

2011年7月14日 掲載
再生時間: 10分09秒

2011年7月9日午前0時29分(日本時間)、最後のスペースシャトルミッションとなるスペースシャトル「アトランティス号」(STS-135ミッション)がNASAケネディ宇宙センター(KSC)から国際宇宙ステーション(ISS)に向けて打ち上げられました。今回は30年にわたり有人宇宙開発を支えてきたスペースシャトルの歴史をダイジェストで振り返ります。また、ISS長期滞在中の古川聡宇宙飛行士の最新情報もお届けします。



古川宇宙飛行士のISSでの1日

2011年7月 8日 掲載
再生時間: 9分27秒

6月10日の国際宇宙ステーション(ISS)滞在開始から約1ヶ月。この間、古川宇宙飛行士はISSの休暇にあたる週末や米露の祝日にも、しばしば“休日返上”でさまざまな実験やその準備、荷物の整理、また、最後のスペースシャトル(STS-135ミッション)の受け入れ準備に大忙しの毎日を過ごしています。そんな古川宇宙飛行士の1日の様子をご覧になれます。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第137号

2011年6月29日 掲載
再生時間: 10分08秒

ISS長期滞在開始後、様々な活動を実施している古川聡宇宙飛行士。
今回は6月23日に行われた地上の子供たちとの交信イベントの様子や6月24日から開始された宇宙実験についてご紹介します。
また「きぼう」実験運用管制室前からの実験レポートもお届けします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第136号

2011年6月16日 掲載
再生時間: 10分08秒

古川聡宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在ミッションがいよいよ始まりました。今回は打上げ直前からISSドッキング(クルー入室)までをダイジェストで振り返ります。また長期滞在開始後、初めて行われた実験の様子もお届けします。



ソユーズ宇宙船(27S)、ハッチオープン中継ダイジェスト

2011年6月10日 掲載
再生時間: 24分24秒

2011年6月10日午前8時30分~10時00分にライブ中継で放送した、ソユーズ宇宙船(27S)のハッチオープン・交信イベントの模様のダイジェストです。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第135号

2011年6月 9日 掲載
再生時間: 10分08秒

2011年6月8日午前5時12分、古川聡宇宙飛行士らクルーを乗せたソユーズ宇宙船(27S)がバイコヌール宇宙基地から打ち上げられました。今回は古川宇宙飛行士の経歴、最終訓練やソユーズ打上げまでの様子をダイジェストでお送りします。



ソユーズ宇宙船(27S)打上げライブ中継ダイジェスト

2011年6月 8日 掲載
再生時間: 20分43秒

2011年6月8日午前4時30分~5時30分に放送した、ソユーズ宇宙船(27S)の打上げライブ中継のダイジェストです。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第134号

2011年6月 1日 掲載
再生時間: 10分08秒

古川宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船(27S)打ち上げまで1週間を切りました。今回は古川聡宇宙飛行士の最新情報とISS長期滞在中に予定されているミッション内容について簡単にご紹介します。また国際宇宙ステーション(ISS)の最新情報についてもお届けします。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第133号

2011年5月18日 掲載
再生時間: 10分08秒

まもなくミッションが始まる古川聡宇宙飛行士。今回は古川宇宙飛行士の経歴や国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在中に実施する「CsPINs実験」についてご紹介します。またISSの最新情報もお届けします。



改良型エクササイズ装置(ARED)の操作方法を確認する古川宇宙飛行士

2011年5月 9日 掲載
再生時間: 5分44秒

NASAジョンソン宇宙センター(JSC)にて、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載されている改良型エクササイズ装置(Advanced Resistive Exercise Device: ARED)の使用方法を確認する古川宇宙飛行士。

3分27秒過ぎからは、古川宇宙飛行士によるAREDの解説をご覧になれます。



ニッポンのお医者さん宇宙へ

2011年4月13日 掲載
再生時間: 14分20秒



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第127号

2011年3月 2日 掲載
再生時間: 10分08秒

今回は、2度目の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在が決定した若田光一宇宙飛行士の話題を中心にご紹介します。また、古川宇宙飛行士のISS長期滞在に向けた訓練の様子や、ISSの最新情報もお届けします。



「きぼう」ロボットアームの操作訓練を行う古川宇宙飛行士

2011年2月10日 掲載
再生時間: 5分58秒

シミュレータを使用して、「きぼう」日本実験棟ロボットアームの操作訓練を行う古川宇宙飛行士



CsPINs実験に関わる訓練を受ける古川宇宙飛行士ら

2011年2月10日 掲載
再生時間: 3分21秒

「きぼう」日本実験棟で実施するライフサイエンス実験「植物の重力依存的成長制御を担うオーキシン排出キャリア動態の解析(CsPINs)」実験の実施手順について訓練を受ける国際宇宙ステーション(ISS)の第28次/第29次長期滞在クルーの古川宇宙飛行士と、第30次/第31次長期滞在クルーのアンドレ・カイパース、ドナルド・ペティット両宇宙飛行士



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第120号

2011年1月13日 掲載
再生時間: 10分08秒

打上げが迫る宇宙ステーション補給機「こうのとり」2号機(HTV2)。今回は技術実証機(1号機)のミッションを振り返りつつ、「こうのとり」の役割や2号機のミッションについてご紹介します。星出彰彦宇宙飛行士からのメッセージもお見逃し無く!



「きぼう」ロボットアームの操作訓練を行うキャスリン・コールマン宇宙飛行士と古川宇宙飛行士

2010年12月 6日 掲載
再生時間: 8分29秒

「きぼう」日本実験棟のロボットアームの操作訓練を行う第26次/第27次長期滞在クルーのキャスリン・コールマン宇宙飛行士と第28次/第29次長期滞在クルーの古川宇宙飛行士



超音波検査装置の実技訓練を行う古川宇宙飛行士

2010年12月 3日 掲載
再生時間: 5分06秒

「コロンバス」(欧州実験棟)のモックアップ(実物大の訓練用施設)にて、人体研究(Human Research Facility: HRF)ラックに搭載された超音波検査装置を使用し実技訓練を行う古川聡宇宙飛行士



「こうのとり」の把持操作を確認する第28次/第29次長期滞在クルー

2010年12月 3日 掲載
再生時間: 7分12秒

ロボットアームシミュレータを使用して、宇宙ステーション補給機「こうのとり」(HTV)の把持操作を確認する古川宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルー



平成22年度「宇宙の日」 筑波宇宙センター特別公開における古川宇宙飛行士の講演

2010年10月22日 掲載
再生時間: 37分15秒

2010年10月16日(土)、「宇宙の日」を記念して、「本物に出合いに行こうよ -宇宙を体験-」をキャッチフレーズに開催された筑波宇宙センター(TKSC)特別公開において、ヒューストンから生中継で古川宇宙飛行士が講演を行いました。



温度勾配炉(GHF)に関わる訓練を行う古川宇宙飛行士

2010年9月16日 掲載
再生時間: 13分40秒

筑波宇宙センター(TKSC)の宇宙実験棟にて、温度勾配炉(Gradient Heating Furnace: GHF)に関わる訓練を行う古川宇宙飛行士。



SPACE@NAVI-Kibo WEEKLY NEWS 第112号

2010年9月15日 掲載
再生時間: 10分08秒

今回は、2011年春頃からISS長期滞在予定の古川聡宇宙飛行士について、これまでの経歴や記者会見・訓練の様子など特集でお届けします。



ISSでの緊急事態を想定した訓練を行う第28次/第29次長期滞在クルー

2010年8月30日 掲載
再生時間: 7分30秒

国際宇宙ステーション(ISS)で火災、急減圧、空気汚染などの緊急事態が発生した際の対応訓練を行う古川宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルー



医療訓練を行う第28次/第29次長期滞在クルー

2010年8月30日 掲載
再生時間: 12分03秒

医療訓練の一環で、国際宇宙ステーション(ISS)でのAED(自動体外式除細動器)を用いた心肺蘇生のシミュレーション訓練を行う古川宇宙飛行士ら第28次/第29次長期滞在クルー



ISSのロボットアーム(SSRMS)の操作訓練の様子

2010年8月30日 掲載
再生時間: 2分02秒

古川宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)のロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)の操作訓練を行う様子。訓練では、キューポラからSSRMSを操作し、宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle: HTV)を把持する操作を確認。



子アームについて訓練を行う古川宇宙飛行士

2010年8月30日 掲載
再生時間: 3分17秒

「きぼう」日本実験棟ロボットアームの子アームの関節の動きについて説明を受ける古川宇宙飛行士



クリーンベンチのメンテナンス方法についての訓練

2010年8月30日 掲載
再生時間: 6分08秒

古川宇宙飛行士がクリーンベンチ(Clean Bench: CB)の機能確認や掃除の仕方など、軌道上で行う実験装置のメンテナンス作業について訓練を行う様子



「きぼう」ロボットアームの操作訓練を行う古川宇宙飛行士

2010年8月30日 掲載
再生時間: 5分23秒



NBLでの船外活動訓練

2010年8月30日 掲載
再生時間: 5分05秒

NASAジョンソン宇宙センター(JSC)の無重量環境訓練施設(Neutral Buoyancy Laboratory: NBL)で船外活動訓練を行う古川、星出両宇宙飛行士



NBLでの船外活動訓練

2010年8月30日 掲載
再生時間: 23分57秒

NASAジョンソン宇宙センター(JSC)の無重量環境訓練施設(Neutral Buoyancy Laboratory: NBL)で船外活動訓練を行う古川、星出両宇宙飛行士



子アームについて訓練を行う古川宇宙飛行士

2010年8月30日 掲載
再生時間: 6分30秒

「きぼう」日本実験棟ロボットアームの子アームについて訓練を行う古川宇宙飛行士



「きぼう」で実施する実験について訓練を行う古川宇宙飛行士

2010年8月30日 掲載
再生時間: 10分00秒

「きぼう」で実施するライフサイエンス実験「微小重力環境における高等植物の生活環(Space Seed)」(代表研究者:神阪盛一郎 富山大学)の実験方法や、植物を育てる細胞培養装置(Cell Biology Experiment Facility: CBEF)および植物実験ユニットの操作、植物の採取方法について説明を受ける古川宇宙飛行士



「きぼう」異常発生時の対応訓練

2010年8月30日 掲載
再生時間: 9分57秒

「きぼう」日本実験棟への電力供給が遮断された際の対応について訓練を受ける古川宇宙飛行士



HTVに関わるクルーの作業を確認する野口、古川両宇宙飛行士

2010年8月30日 掲載
再生時間: 7分15秒

国際宇宙ステーション(ISS)のクルーが実施する宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle: HTV)に関わる作業の概要について講義を受ける野口、古川両宇宙飛行士


ビデオライブラリをご覧になるには、Windows Media® Player、Adobe®Flash® Player最新版のいずれか必要です。最新版を以下のリンクからダウンロードしてください。

Windows Media Player を入手する  Adobe Flash Player を入手する

Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約