古川 聡 ふるかわ さとし
有人宇宙技術部門 宇宙飛行士・運用管制ユニット
宇宙医学生物学研究グループ長 宇宙飛行士
1964年 | 神奈川県横浜市に生まれる。 |
1989年 | 東京大学医学部医学科卒業。2000年同大学博士(医学)取得。 |
1989年~1999年 | 東京大学医学部附属病院第1外科学教室勤務。 |
1989年~1994年 | 病院の麻酔科、外科に勤務し、消化器外科の臨床及び研究に従事。 |
1999年2月 | NASDA(現JAXA)よりISSに搭乗する日本人宇宙飛行士の候補者として、星出彰彦、山崎直子とともに選定される。 |
1999年4月~ | NASDA(現JAXA)が実施する日本人ISS搭乗宇宙飛行士の基礎訓練に参加。 |
2001年1月 | 宇宙飛行士として認定される。 |
2001年4月~ | ISS参加機関の国際協力のもとに実施されるISS搭乗宇宙飛行士のアドバンスト訓練に参加。 併せて、ISSに取り付けられる「きぼう」日本実験棟の開発・運用に関わる技術支援業務などを実施。 |
2004年5月 | ソユーズ-TMA宇宙船フライトエンジニア資格を取得。 同年6月よりNASAミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者:MS)候補者訓練に参加。 |
2006年2月 | NASAよりMSとして認定される(MS認定のコメント)。 |
2007年8月 | 米国フロリダ州沖にある米国海洋大気圏局(NOAA)の海底研究施設「アクエリアス」における10日間に渡る第13回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)に参加。 |
2008年5月 | ISS第22次/第23次長期滞在クルー(当時は、ISS第20次長滞在クルー)のバックアップクルーに任命される。 |
2008年12月 | ISS第28次/第29次長期滞在クルーのフライトエンジニアに任命される。 |
2011年6月 ~11月 |
第28次/第29次長期滞在クルーのフライトエンジニアとしてISSに165日間滞在。 滞在中は、「きぼう」での実験やISSの維持管理を行ったほか、最後のスペースシャトルミッションとなったSTS-135ミッションの支援などを実施。 打上げ、帰還ともにソユーズTMA-02M宇宙船(27S)に搭乗。 |
2014年4月~ | JAXA宇宙医学生物学グループ長に就任。宇宙医学研究を推進。 |
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |