このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」日本実験棟

土井宇宙飛行士への応援メッセージ

最終更新日:2008年1月 9日
皆さまから寄せられた応援メッセージをご紹介します。
                  

ブーメランの実験他で新しい科学の世界を開いてください。日本と日本人の優秀さをあなたが示してくださるようお願いします。そして安全で素敵な冒険でありますよう、その成功を祈っています。71歳の福岡の男性より。

          

夜に外で、国際宇宙ステーションを見ました。           土井さんが、「あそこに行くのかー」と思うと、うらやましくなりました。私は前から、宇宙から地球を見たいと思っていました。     なので、私の分も、宇宙を楽しんで来て下さい。          応援しています。 

          

これからは、宇宙開発の時代。だけど宇宙の環境破壊をしないで、旅行したり住んだり出来る時がくればいいなと思います。そのためにも土居さん頑張って。

          

STS-123のmissionとはあまり関係はないと思いますが、STS-123のWAKE-UP SONGに土井さんは何を選曲したのか?今から楽しみにしています。同世代の私には、土井さんに、できれば日本語の歌を使ってほしいです。16日間毎日、土井さんの顔がPuffyになっていく様子を観察するのも楽しみです。私も体力には、もう自信がありません、っで「知恵&勇気」で頑張ってみて下さい。

          

土井さん、こんにちは!

私は、土井さんが卒業された三門小学校に通う子どもの母です。

今、子どもたちにとって、決して楽観ばかりもできないニュースを毎日目にします。そんな中でも、やっぱり子どもたちは素直で前向きな純粋さを持っているなと感じています。

そんな時、再度土井さんが宇宙に飛び立たれるとのニュース、しかも三門小の帽子を持っていってくださるとのこと、考えただけでもワクワクします!

宇宙飛行というとてつもない大事業、そのごく一部に三門小の子どもたちもかかわっている、まさに「きぼう」を与えてくださって本当にありがとうございます。

宇宙飛行が大成功に終わることを心よりお祈り申し上げます。

          

 STS-123のMissionは期間としては、長めの16日間の予定ですね。土井さんが帰還される頃には、日本の桜も咲いていると思います。多忙な日々が宇宙では続くと思いますが、土井さんは、NASAの会見で、ISS及びSTSからOff-dutyの時間には美しい地球を眺めたいとおっしゃっていました。陳腐なお願いですが、天気が許せば「富士山」の写真を撮って下さい。過去の米国飛行士も富士山の美しさには魅了され撮影しています。宇宙から見た富士山も「世界一の山」だと確信します。土井さんが撮った「富士」を"The Gateway to Astronaut Photography of the Earth"に追加して下さい。富士ほど美しい山はありませんでしたから。土井さんより2歳年上の老眼鏡を必要としている私ですが、土井さんが「老眼鏡?」をかけて訓練に励んでいる姿を見て複雑な気持ちで土井さんに共感しました。宇宙で眼鏡をなくさないようにして下さいね、老眼鏡は本当に面倒ですね。失礼かとは思いましたが、、、(^_-)-☆

          

土井さんこんにちは。私は、山城小学校の下山きみかです。しつもんなんですけど、どうして、飛ぼうと思ったんですか?教えてください。

          

土井宇宙飛行士
私は 三門小学校の5年生です。
土井さんが三門小学校を卒業したと校長先生が言っていました。
たせから制帽に宇宙のマークがついています(o^∇^o)ノ
すごいなぁと思います!大変だと思いますが頑張ってください!

          

こんにちわ、僕は、宇宙連詩、が、うちゅうにとどくのをきたいしてます。がんばってください。

          

はじめまして、宇宙へ行くのは、に度めだそうですね。宇宙へ行くのは、大変だけどがんぱって下さい。

<< 前のページへ | 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35 |

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約