このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ

教育イベント

航空機による学生無重力実験コンテスト

過去のテーマ紹介 : メニュー第9回の概要 > 日記・体験談

過去のテーマ紹介

第9回 航空機による学生無重力実験コンテスト

参加した学生からの日記・体験談
チーム名 テーマ名 代表提案者 日記 体験談
土地資源学研究室 微小重力下で、多孔質媒体中の水の移動を見よう 渡邉 幸
(明治大学)
1.
2.
3.
4.
津江・中谷研究室μgチーム 微小重力下での光ピンセットによる懸垂液滴径の計測

佐藤 政史 (東京大学)

Ocha 1102 微小重力下での水時計と砂時計 野中 杏菜
(お茶の水女子大学)
透明人間 過重-微小重力下におけるオジギソウの挙動観察 佐々木 雄作
(岐阜大学)

※表の をクリックすると、対応する内容が下に表示されます。




【体験談】 土地資源学研究室

「微小重力下で、多孔質媒体中の水の移動を見よう」

明治大学 農学部
渡邉 幸

無重力実験を体験して

「学生のうちに何か面白いことをしたい」この実験を計画しようと思った動機は、まさにこれでした。先生からこちらのコンテストを紹介して頂いたのが締め切り一週間前。短い時間の中で多くの方々からの助言を頂きながら完成した計画書は、今でも私の宝物になっています。採択の連絡を木暮さんから頂いた時、無重力を体験できることに対するワクワクする気持ちと、本当に形になるのだろうかという不安が入り交じっていました。不安の方が大きかったと思います。このような不安を抱えながら、スタートしました。

実験までの期間は、とても大変でした。一つ一つ、不安要素を潰していっても、次から次へと新しい問題に直面。このサイクルをひたすら繰り返したように思います。先が見えない、終わりが見えないことに苦しくなったこともありましたが、支えて下さる多くの方々のおかげで無事本番を迎える事ができました。

仲間とともに一つのものを完成させることができたこと。実験を終えた今感じるのは、このことが何よりも意味があったのではないかということです。一人では絶対にできなかった、このチームと支えて下さる多くの方々の協力があったからできたこと。たった数枚のただの紙切れだった計画書が、数えきれない程の努力と工夫を重ねこんなにも立派な装置となったこと。これから生きていく上で、自分にとってプラスとなる経験ができたことを嬉しく思い、同時にこのような機会を与えて下さった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。

宇宙。果てしなく遠い存在だと思っていましたが、この実験を通して少しだけ近づいたような気がします。そしてJAXAの皆様とお話をしながら、これからもっともっと身近になっていくと確信しました!そのためにも、今回の実験の解析を全力で行っていきます。

最後になりましたが、この実験を行うにあたり、多くの助言と支援をしてくださったJAXA(独立行政法人宇宙航空研究開発機構)の皆様、ダイヤモンドエアサービス株式会社の皆様、JSF(財団法人日本宇宙フォーラム)の木暮和美様に厚く御礼申し上げます。また手厚いご指導をしてくださった明治大学土地資源学研究室の登尾浩助教授、実験準備等に協力してくださった明治大学土地資源学研究室の皆様、実験装置制作に尽力してくださった有限会社ヒロセ理化の廣瀬治郎様、この実験に関わってくださった全ての方々に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。



▲ ページのトップへ


 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency サイトポリシー・利用規約  ヘルプ