2010年6月30日
Fish Scalesの容器と器具を載せたスペースシャトルSTS-132は、2010年5月14日(米国東部夏時間)、フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げられました。
【実験の状況】
【地上対照実験】
宇宙での培養実験をしているのと同時に、ケネディ宇宙センターでは打ち上げたサンプルと同じときに準備したウロコを使用して、地上対照実験を行いました。
 |
 |
 |
地上対照実験
|
培養後の地上対照実験のウロコの様子
|
地上対照実験部隊
|
【スペースシャトルの帰還】
サンプルを載せたアトランティスは、5月26日、予定通りにケネディ宇宙センターに帰還しました。
天候が心配されましたが予定通りの時刻に、ふわりと着陸しました。
NASAのウェブページでは”smooth as silk”「とてもなめらか」と表現されるほど美しいランディングでした。
小さな翼しか持たないスペースシャトルがケネディ宇宙センターに舞い降りてくるその光景は、打ち上げに負けないくらい素晴らしいものでした。
 |
|
|
シャトル着陸
|
|
|
【フライトサンプルの処理】
サンプルはシャトルからすぐに降ろされ、ケネディ宇宙センターで一部を処理しました。
 |
 |
 |
サンプルを取り出す様子
|
培養容器の入った宇宙用の器具
|
フライトサンプル処理の様子
|
 |
|
|
フライトサンプル処理の様子
|
|
|
【つくばへのサンプル返送】
サンプルを、冷凍・冷蔵状態で筑波宇宙センターに輸送しました。
【つくばでのサンプル受領】
筑波宇宙センターでサンプルを受けとりました。
STS131(19A)で打ち上げられ、4月から5月にかけて軌道上実験を行ったMyo Lab、Neuro Radのサンプルも一緒に戻ってきました。
宇宙飛行士の毛髪(Hair)実験サンプルも一緒でした。
Fish Scalesのサンプルは、培養容器から出して金沢大学、東京医科歯科大学、富山大学、岡山大学など、解析を担当する共同研究者の研究室へ送る形態にしました。
 |
 |
|
培養容器を分解する様子
|
サンプルを持って筑波宇宙センターを出発する研究チーム
|
|
これから本格的に解析を始めます。
ウロコの細胞は宇宙で元気だったでしょうか?
宇宙での骨量減少のメカニズムを明らかにし、有効な対策作りに貢献できることでしょう。
解析結果がとても楽しみです。

(文責:JAXA宇宙環境利用センター 矢野幸子 やのさちこ)
2010年4月以降の準備リポート | 2010年3月以前の準備リポート
Fish Scales トップページへ | 「きぼう」での実験ページへ
 |