このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
NASAケネディ宇宙センター(KSC)で整備されるキューポラ(提供:NASA)
キューポラのモックアップ(実物大の訓練施設)の内部(提供:NASA)
キューポラは7枚の窓と、ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)の操作盤などを備えた観測用のユニットです。SSRMSの操作以外に、船外活動や、宇宙機の接近・分離時の観測場所として使用されるほか、視野が広いため、地球や天体などの観測にも使用することができます。
※キューポラは、欧州宇宙機関(ESA)が開発したユニットで、所有権はNASAにあります。ESAは、NASAに対してスペースシャトルで曝露ペイロードを輸送してもらう代わりに開発しました。
項目 | 値 |
---|---|
寸法 | 高さ:約1.5m 最大直径:約3.0m(※1) 天窓:直径80cm |
質量 | 打上げ時:約1,805kg 軌道上:約1,880kg |
※1:デブリ防護システムのシャッター、軌道上取り外し可能型グラプル・フィクスチャ(Flight Releasable Grapple Fixture: FRGF)を含む
キューポラのイメージ(©ESA)
打上げに向けてトランクウィリティーに取り付けられたキューポラ(提供:NASA)
キューポラは、「トランクウィリティー」(第3結合部)に取り付けられた状態で打ち上げられます。トランクウィリティーが「ユニティ」(第1結合部)に取り付けられた後、キューポラは、恒久的な設置場所であるトランクウィリティーの地球側の結合機構に移設されます。
【動画】キューポラの移設イメージ(提供:NASA)
STS-130ミッション後のISSのコンフィギュレーション(提供:NASA)
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |