 |
 |
|

焼き肉の網は、やけどするほど熱くなっていますが、はじっこならちょっとくらいさわれますね。このとき網は、火があたっているところからまわりへと熱を伝えています。これを熱の伝導(でんどう)といいます。網から肉にも熱は移動します。異なる物の間で熱が伝わることを熱(ねつ)伝達(でんたつ)といい、それらがくっついている場合、伝わり方は熱(ねつ)伝導(でんどう)と同じです。 |
 |
 |
|
 炭火からは勢いよく煙(けむり)が上っています。暖められた空気は軽くなり上に行き、冷たい空気は暖かい空気より重いので下に移動して、暖められます。これを繰り返し、だんだんに全体が暖まります。このように熱によって起きる空気や水の流れを、熱の対流(たいりゅう)と言います。 |
 |
 |
|  熱の伝導(でんどう)も対流(たいりゅう)も、網や空気のような熱を伝える物が必要です。しかし放射(ほうしゃ)はまったく違います。熱が光(電波)にかたちをかえて伝わるのが放射(ほうしゃ)です。炭火からは目に見えない光が出ていて、それが肉にあたると元の熱の形に戻ります。そうして肉がおいしく焼きあがるのです。真空(しんくう)の宇宙空間ではこの放射(ほうしゃ)によってだけ熱が伝わるのです。 |
 |
 |