更新 2020年7月 6日
「きぼう」はその完成から10年を経て、長期かつ安定した宇宙環境利用・技術実証の場、および身近な宇宙利用の場(プラットフォーム)として定着してきました。さらに、民間企業やアカデミアによる主体的な利用や商業利用、有人宇宙探査に向けた技術実証のための利用など、およそ「きぼう」が打ち上がった当時では想像できない拡がりを見せています。ここでは、それらの成果についてご紹介します。
成果速報一覧
宇宙線炭素・酸素のテラ電子ボルト領域に至る直接観測により、スペクトル硬化を高精度に検出
宇宙ライフサイエンス研究は新たなステージへ ~宇宙生命科学統合バイオバンク「ibSLS」の公開とCell誌掲載~
MAXIがまた明るいブラックホールX線新星を発見!〜MAXI J1348-630は典型的なブラックホールX線新星〜
[プレスリリース]GITAIとJAXA、世界初の「宇宙用作業ロボット事業」の創出に向けた事業コンセプト共創活動を始動
[プレスリリース]宇宙マウス研究から健康長寿のヒントを発見 ―宇宙環境で加速する加齢変化を食い止める遺伝子―
[プレスリリース]国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により、「電子の豪雨」現象の原因を解明
「きぼう」船外環境で微生物が3年間生存していた!
JAXA赤城ヒューストン駐在員事務所所長代理が「IAF Young Space Leaders 2020」を受賞
アルツハイマー病発症の要因とされるアミロイド形成の宇宙実験~「きぼう」の微小重力環境では独特なかたちのアミロイド線維ができることを発見~
[プレスリリース]ガラスにならない超高温酸化物液体が持つ特異構造 ―宇宙・地上での実験と大規模理論計算・先端数学の連携による発見―
「きぼう」利用成果・取組みのハイライト
タイトル | サイズ | ID |
---|---|---|
「きぼう」利用成果のハイライト 2020.5-2020.10 | [ pdf: 490.6 KB] | 71952 |
「きぼう」利用成果のハイライト 2019.10-2020.4 | [ pdf: 521.7 KB] | 71603 |
「きぼう」利用成果のハイライト 2019.4-2019.9 | [ pdf: 478.0 KB] | 71330 |
「きぼう」利用成果のハイライト 2018.11-2019.4 | [ pdf: 420.1 KB] | 71329 |
「きぼう」利用成果のハイライト 2018.4-2018.10 | [ pdf: 503.5 KB] | 71327 |
関連リンク
関連資料
タイトル | サイズ | ID |
---|---|---|
「きぼう」利用成果レポート2014-宇宙で得られた成果- | [ pdf: 29.3 MB] | 67841 |
宇宙を感じる植物のしくみ | [ pdf: 6.7 MB] | 69599 |
きぼう利用実験成果概要、総括 | [ pdf: 518.4 KB] | 71281 |
高温下における部分予蒸発が液滴列燃焼と窒素酸化物生成に及ぼす影響(PHOENIX)・事後評価まとめ | [ pdf: 202.8 KB] | 71279 |
高温下における部分予蒸発が液滴列燃焼と窒素酸化物生成に及ぼす影響(PHOENIX)・実験成果報告書 | [ pdf: 1.5 MB] | 71280 |