このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは一部が機能しない可能性があります。
サイトマップ

実験の背景


線虫(C. elegans)は、通常は土壌に生息する非常に小さな虫です。 体長は大人でも1mm程度の大きさです。 このように小さな虫でも、私たちヒトと共通する部分が多く、生物を研究する研究者の間では非常に注目されている「モデル生物」の1つです。



線虫が研究の材料として注目されるのには、いくつかの理由があります。



第一に、遺伝子の情報がすべて解読されていることです。 生物の内部で起こっている、さまざまな生命現象について、なぜそのようなことが起こるのかを理解するのに、遺伝子の情報はきわめて重要です。 全ゲノム2万遺伝子のうち、約4割がヒトにおいても共通の働きを持った遺伝子であることがわかっています。



第二に、細胞のつながりがすべて明らかになっていることです。 生物は、精子と卵子が合体した卵(受精卵という)が分裂を繰り返し、さまざまな細胞を作りながら生物の形になっていきます。 線虫は、その分裂の過程がすべて明らかになっており、どの細胞がどの部分を形成するのかがわかっている唯一の動物なのです。



第三に、寿命が短いことです。 線虫は卵から幼虫を経て大人になるまでに、約3.5日間しかかかりません。 つまり、短期間で線虫の一生を観察することができるのです。



東谷篤志先生は、1998年にスペースシャトル・ディスカバリー号で行ったキュウリの芽生えに関する研究、2004年に国際宇宙ステーションで行った線虫のアポトーシス(卵から幼虫、大人へと成長する過程で不要な細胞を除去していくこと:プログラム細胞死)と筋肉の萎縮に関する研究に参加されました。



今回の実験では、JAXAの東端博士を中心とする研究チームのメンバーと、東北大学の研究室スタッフや大学院生とともに、2004年に行った宇宙実験をさらに発展させ、遺伝子の働きを抑え込む仕組み(RNAi=RNA interference, RNA干渉)と、タンパク質リン酸化に関する研究を行います。

図1 線虫(C.エレガンス)


図2 宇宙と地上それぞれのC.エレガンスのタンパク質をとりだし、タンパク質のでき方にどのような違いがあるかを調べた。

実験の背景 | 実験の目的 | 実験内容 | ココがポイント! | 成果


CERISE トップページへ | 「きぼう」での実験ページへ | ISS科学プロジェクト室ページへ

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency サイトポリシー・利用規約  ヘルプ