このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
1月16日午後6時10分~午後7時50分にかけて4回に分けて、「きぼう」日本実験棟から6機の超小型衛星が放出されました。
1回目の放出で、筑波大学、早稲田大学、(株)中島田鉄工所/東北大学がそれぞれ開発した1Uサイズの衛星3機を放出し、2回目に東京大学が開発した3Uサイズの衛星、3回目に九州工業大学/Nanyang Technological University(シンガポール)が開発した2Uサイズの衛星、4回目に有人宇宙システム(株)/GAUSS社(イタリア)/Tancred小学校(ブラジル)が開発した開発した3Uサイズの衛星が放出されました。
ITF-2/WASEDA-SAT3/FREEDOMの放出 | EGGの放出 |
AOBA-VeloxIIIの放出 | TuPODの放出 |
(出典:JAXA/NASA) |
筑波宇宙センターでは、超小型衛星開発に携わった関係者が見守り、衛星が放出されると大きな拍手が沸きました。
放出された超小型衛星は、以下の通りです。
これらの超小型衛星は昨年12月に放出された静岡大学のSTARS-Cと共に、2016年12月9日に種子島宇宙センターから、宇宙ステーション補給機「こうのとり」6号機(HTV6)で打ち上げられ、同14日にISSに到着し、「きぼう」に運び込みました。
今回の超小型衛星放出では、放出能力を1回の放出機会で6Uから12Uに倍増させた小型衛星放出機構(JEM Small Satellite Orbital Deployer: J-SSOD)を初めて使用しました。
J-SSODの衛星搭載ケースは、最大3機の超小型衛星を搭載できます(3U)。それを4式搭載することで12Uの搭載能力を得ています。 超小型衛星は1U~3Uの大きさで作ることが決められており、同一機会に放出する超小型衛星の組み合わせによって衛星搭載ケースの数を変えることでユーザのニーズに細かく対応することができます。
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |