このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは一部が機能しない可能性があります。
サイトマップ

宇宙実験準備リポート


2008年10月 ケネディ宇宙センター(米国、フロリダ州)にて射場作業
2週間にわたり、実験供試体(注1)への試料の充填、ガスパージ、結晶成長確認等を行い、供試体をNASAへ引き渡しました。 あとは打ち上げを待つばかりです。 詳しくはこちら
(注1:各実験用に製作した小型実験装置のことを「供試体」と呼んでいます。)

発射台へ向かうエンデバー号

2008年10月 ジョンソン宇宙センター(米国、テキサス州)での実験供試体チェック
供試体に尖った部分や操作しにくい部分がないか、宇宙飛行士や担当者によるチェックが行われました。 打ち上げ時に供試体を包むクッション材も製作してもらい、最終梱包状態の確認も行われました。

供試体チェックの様子。

専用のクッション材。

2008年9月 ジョンソン宇宙センターへ発送
宇宙飛行士によるチェック等を受けるため、実験供試体をジョンソン宇宙センターに発送しました。


2008年9月 運用シミュレーション実施
実験の運用は、筑波宇宙センターで行われます(詳しくはこちら)。
遠隔操作で、国際宇宙ステーション内の実験供試体の温度制御を行うことができます。 こうした温度指示コマンドを打つ運用管制員との音声通信や、管制卓の使い方などを練習しました。

シミュレーション中の様子です。

2008年8月 射場調査
ケネディ宇宙センターで打ち上げ前に行われる作業の事前準備を行いました。

現地作業で用いる実験室です。

2008年8月 適合性試験実施
実験供試体のフライト品(実機)を、溶液結晶化観察装置の地上品と組み合わせた試験を実施しました。 どの温度に設定すると何分後にどのような結晶が現れるか、成長速度はどうかなどを念入りに調べました。

実験供試体開発主担当者の友部さん。宇宙実験が楽しみですとのこと。

適合性試験を行う曽根さん、島岡さん、安部さん(左から)。

溶液結晶化観察装置の地上品に、実験供試体フライト品を搭載したところ。

2008年7月 射場リハーサル実施
10月の射場作業に向けて、作業内容の確認と地上支援装置のチェックを行いました。

結晶成長の様子を確認します。

射場作業で必要な物品を全部セットしたところです。

2008年7月 サイエンスシンポジウムに参加
NASA/ESA(欧州宇宙機関)/JAXA合同で開催されたサイエンスシンポジウムに古川先生が参加し、本実験の紹介を行いました。 今回のシンポジウムでは、2008年秋〜2009年春に国際宇宙ステーションで実施される科学実験の概要が、各国の研究者から紹介されました。

2008年7月 クルー訓練実施
本実験を行う宇宙飛行士への訓練・講義を行いました。 マグナス宇宙飛行士が供試体の取り付け・調整を行い、若田宇宙飛行士が供試体の取り外しを行う予定です。

操作について講義を受けるマグナス宇宙飛行士(左)とストット宇宙飛行士(右)

実験内容について講義する古川先生(右)と、講義を受ける若田宇宙飛行士(中央)と野口宇宙飛行士(左)

講義のあとの記念写真です。

2008年5-6月 運用準備
国際宇宙ステーションでのリソース(宇宙飛行士の作業時間・電力・通信など)の分配は、国際間で調整する必要があります。 できるだけ効率よく実験を実施できるよう、実験条件の順番や作業手順を再検討し、詳細な実験運用計画を作成しました。

2008年4月 NASAフェーズ3安全審査終了
国際宇宙ステーションで用いる機材は、安全かどうかを厳しくチェックされます。 本実験で用いる実験供試体について、最終の安全審査を受審し、問題ないとの判定をもらいました。

2008年3月 ODF(Operations Data File)ベーシック版作成
本実験の運用のために必要な手順書(ODF)の初版が作成されました。 これをもとに、宇宙飛行士や地上の管制員が作業を行います。 今後、徐々に詳細化し、9月頃最終版を制定します。

2008年2月 供試体完成!
IHIエアロスペースで開発した実験供試体のフライト品が、様々な試験・検査を経てJAXAに納入されました。 これから、このフライト品を用いた最終試験を行います。

完成したIce crystal供試体。内部に、試料(水)の入ったセル、マッハツェンダー型干渉計(※)、CCDカメラなどがぎっしりつまっています。

※ 干渉計については、「宇宙実験サクッと解説:氷の結晶成長実験編 第2回 干渉計って何?」で詳しく解説しています。


Ice Crystal トップページへ | 「きぼう」での実験ページへ | ISS科学プロジェクト室ページへ

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency サイトポリシー・利用規約  ヘルプ