このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」での実験

「きぼう」日本実験棟で行われていた生命科学実験(DomeGene)が終了しました

最終更新日:2009年3月30日

若田宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在開始後初となる「きぼう」日本実験棟での生命科学実験である、「両生類培養細胞における細胞分化と形態形成の調節(DomeGene)」(代表研究者:浅島誠 東京大学理事(副学長))の軌道上実験が終了しました。


日本時間3月19日(木)午前6時40分に開始されたDomeGene実験の軌道上実験は、その後、10日間程度かけて実験サンプルの培養が行われました。

3月28日(土)から29日(日)にかけて、若田宇宙飛行士とマイケル・フィンク宇宙飛行士が、培養した細胞を細胞培養装置(CBEF)から取り出し、クリーンベンチ(CB)にある顕微鏡に設置しました。

その後、地上からのコマンド操作で顕微鏡による細胞の観察を行い、画像を取得しました。細胞の培養状態は良好で、人工的に作り出した重力環境で培養された腎臓の細胞は、地上と同じように数多くのドームを形成していました。一方、宇宙の微小重力環境で培養された細胞は、予測していた通りほとんどドームを形成していませんでした。

観察後、薬剤処理による固定、凍結保存を行い、3月29日(日)午前8時19分に軌道上実験は終了しました。

実験サンプルは、スペースシャトル(STS-127(2J/A)ミッション)で地上に持ち帰り、地上での遺伝子の網羅的解析などを実施する予定です。


DomeGene実験では、分子生物学の分野でポピュラーなアフリカツメガエルの細胞を使って、からだを形つくる組織形成や遺伝子の働きについて、重力のある環境と微小重力環境で比較します。

このような組織の形成メカニズムの理解が進むことによって、臓器再生への研究がますます拡がることが期待されます。


【代表研究者 浅島誠先生のコメント】

長い間夢にまで見た宇宙実験が、「きぼう」という日本の実験棟で、若田宇宙飛行士の手で手際よく行われ、今のところほぼ満足する結果が得られ、ホッとしています。
これからは、遺伝子解析などの作業も残っていますが、これまでの間多くの方にご協力いただいて成功することができ、今は満ち足りた気持ちです。

顕微鏡で取得した画像(クA輅AXA/東京大学)

顕微鏡で取得した画像(クA輅AXA/東京大学)

(左:微小重力環境で培養した腎臓細胞、右:人工的に作り出した重力環境で培養した腎臓細胞)

顕微鏡観察をする浅島先生(写真中央)

顕微鏡観察をする浅島先生(写真中央)

「両生類培養細胞による細胞分化と形態形成の調節(Dome Gene)」
実験の目的、内容、研究者を紹介しています。
 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約