このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」での実験

このエントリーをはてなブックマークに追加

フィリピン共和国 国産開発第1号となるDIWATA-1の「きぼう」からの放出成功(JAXA初となる50kg級超小型衛星の放出成功)

最終更新日:2016年4月27日

2016年4月27日午後8時45分頃に、「きぼう」日本実験棟から超小型衛星「DIWATA-1」が、筑波宇宙センターの「きぼう」運用管制チームからのコマンドにより放出されました。50kg級超小型衛星の「きぼう」からの放出はJAXAとして初めてとなります。

「DIWATA-1」は、フィリピン科学技術省(DOST)、フィリピン大学ディリマン校、東北大学、北海道大学が共同開発した50kg級の超小型衛星で、JAXAが提供する打上げ機会を利用し、2016年3月23日(日本時間)に米国フロリダ州より打ち上げられ、ISS/「きぼう」にて放出準備作業が行われていました。

写真:より大きな写真へ

小型衛星放出機構から放出されるDIWATA-1(出典:JAXA/NASA)


また、筑波宇宙センターでは、東北大学、北海道大学、フィリピン科学技術省(DOST)、フィリピン大学ディリマン校の関係者が、「DIWATA-1」の放出を見守りました。

写真:より大きな写真へ

DIWATA-1の放出成功を喜ぶ関係者(出典:JAXA)


フィリピンも日本も海に囲まれた国で、人工衛星は国の発展に欠かせないツールです。フィリピン初の国産衛星である「DIWATA-1」は、フィリピン科学技術省から派遣された若手エンジニア達が中心となり、東北大学・北海道大学がその開発・製造を、JAXAは、打上げから軌道への放出にいたるまでの作業を担当しました。このようなフィリピンの宇宙開発の歴史に刻まれる記念すべきミッションの成功に4者が連携・貢献し、日本とフィリピンの緊密な協力と宇宙の平和協力を実現いたしました。

また、今回初めて50kg級の超小型衛星放出を成功させたことによって、JAXAは、CubeSatを対象とした放出機構に加えて、衛星放出能力を増強することができました。今後、CubeSatを対象とした衛星放出機構も、同時放出数を3倍増に量的増強を進める計画であり、DIWATA-1のようにアジア地域等、海外の機関とJAXA及び日本国内大学との連携を通じた超小型衛星事業の海外での利用拡大が期待されます。


DIWATA-1について
DIWATA-1の開発期間は約1年、開発資金は全てフィリピン共和国が負担しています。同衛星には、魚眼カメラ、地上解像度3mの望遠鏡など、倍率の異なる4種類の撮像装置が搭載されており、台風や集中豪雨等の気象災害の監視、農業、漁業、森林、環境のモニターなど、フィリピン共和国での多様な社会課題の解決のためのリモートセンシング情報の提供に活用される予定です。
特に、液晶スペクトルカメラは北海道大学・東北大学が2014年に打ち上げた「雷神2衛星」に搭載されたカメラの改良型として、大型衛星に搭載されているカメラに劣らない590バンドの帯域での撮像が可能であり、低コストで高精度な次世代の宇宙利用を拓くものと期待されます。

DIWATA-1の打上げについて

今回のDIWATA-1の打上げでは、フィリピン共和国からの早期の放出実施要請を受け、JAXAがもつ日本の宇宙ステーション補給機「こうのとり」によるISSへの輸送機会と米国の輸送機会を国際調整し、3月23日の「シグナス宇宙船」によるISSへの打上げ機会に変更しました。

CubeSatについて

CubeSatとは、縦10cm×横10cm×高さ10cmの立方体を1Uとした衛星で、高さのサイズにより、2U(高さ20cm),3U(高さ30cm)となります。JAXAのCubeSatサイズの超小型衛星放出は、CubeSatを6つ(6U)同時放出できる能力を持ちます。

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約