このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

「きぼう」での実験

フィリピン政府国産初となる50kg級超小型衛星「DIWATA-1」の受領完了~2016年春、打上げ・初の放出へ。「きぼう」の船外利用は多様化へ~

最終更新日:2016年1月22日

平成28年1月13日、フィリピン科学技術省・フィリピン大学、北海道大学及び東北大学が開発した、50kg級超小型衛星「DIWATA-1(フィリピン語で「妖精」)」がJAXAに引き渡されました。
「きぼう」からJAXAの衛星放出機構(J-SSOD)によって放出される50kg級の超小型衛星としては「初」となるもので、フィリピン政府が衛星開発から打上げ等の資金を負担し、「きぼう」からの放出については、JAXAと東北大学との間で有償利用契約が締結されています

より大きな写真

DIWATA-1引き渡し・記者会見(1月13日)での関係者握手
(左から、フィリピン大使館 Asuque次席大使、フィリピン大学Marciano教授 同大学Nemenzo副学長、フィリピン科学技術省 Rowena L. Guevara科学技術サービス担当次官、Amelia P. Guevara研究開発担当次官、JAXA浜崎理事、北海道大学 高橋教授、東北大学 吉田教授)

DIWATA-1は、フィリピンの技術者が関わって開発し、フィリピン政府が所有する初めての超小型衛星となります(フィリピン科学技術省(DOST)次官談)。この衛星はフィリピン科学技術省が開発および打上げ資金を負担し、衛星バス部を東北大学が、センサー等のペイロード部を北海道大学がそれぞれ開発支援し、地球観測と気候変動のモニタリング、及び人材育成を目的としています。人材育成としてフィリピンからの留学生・研究員を東北大学と北海道大学が受け入れ、DIWATA-1を日本国内で、日本とフィリピンが共同開発しました。

DIWATA-1ミッションの特筆する点は、フィリピンの国家事業に、日本が、「きぼう」利用で貢献していることです。日本国内では、両大学がハードウェアの開発に留まらず、大学ならではの特徴を生かして人材育成として共に開発・利用協力していること、そして、JAXAはアジア地域唯一のISS参加国としてフィリピンの科学技術政策の発展の一端を担って宇宙での実証機会を提供する、それぞれが特徴を生かして、フィリピンの発展に貢献しているという点です。

2016年のAPRSAF(アジア・太平洋宇宙機関会議)は、フィリピン開催となっています。また、これに向けて、フィリピンでは宇宙機関の創設に向けて準備を進めているとのことです。
2016年は、フィリピンの宇宙開発にとって記念すべき年になります(フィリピン科学技術省(DOST)次官談)。

記者会見に先立ち、DIWATA-1の引き渡しへ向けた技術確認が行われました。
 写真は、DIWATA-1及びJ-SSOD 50kg級衛星搭載ケースです。

左;DIWATA-1 右:J-SSOD 50kg級用衛星搭載ケース

DIWATA-1参加組織のロゴ
(左から、フィリピン大学、東北大学、北海道大学、フィリピン科学技術省)

打上げ前の最終確認を終えたDIWATA-1は、衛星搭載ケースに収納され、1月18日に筑波宇宙センターから米国に向けて出荷されました。
今後、米国に到着した後のDIWATA-1はNASAに引き渡され、3月以降、ISSにむけて米国の商業宇宙船で打ち上げられ、5月頃までに「きぼう」から放出される計画です。

フィリピン科学技術省一行とJAXA奥村理事長が会談
 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約