このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
「きぼう」日本実験棟において、ライフサイエンス実験である「国際宇宙ステーション内における微生物動態に関する研究(通称:Microbe)」(代表研究者:槇村浩一 帝京大学医真菌研究センター教授、那須正夫 大阪大学大学院薬学研究科教授)の第2回目の実験(Microbe-2)を再開しました。
国際宇宙ステーション(ISS)の内部からは、これまで多種多様な微生物が見つかっています。Microbe実験は、「きぼう」での微生物の長期間にわたる採取により、どんな微生物がISSに住んでいるかを調べることで、完全に閉鎖され、かつ微小重力というISSならではの特殊な環境における微生物の生態について理解し、宇宙でヒトや機器にどんな影響を及ぼすのかを考える実験です。
実験は全部で3回計画されています。第1回目(Microbe-1)は2009年8月から9月にかけて実施されました。今回はその第2回目(Microbe-2)で、微生物採取を3日に分けて行います。
Microbe-2は、当初、昨年10月にサンプル採取が行われ11月に地上に回収予定となっておりましたが、スペースシャトル「ディスカバリー号」(STS-133ミッション)の打上げ延期を受け、再度、新しいサンプルを採取することとなり、2月26日午前5時に再開されました。サンプル採取は2011年2月26日、28日に行われ、3月1日にも行う予定です。サンプルは、一部を「きぼう」で一週間培養後、冷蔵・冷凍保存し、スペースシャトル「ディスカバリー号」により地上に回収する予定です。サンプルは日本に輸送後、様々な解析を行います。
サンプル採取は、真菌(カビやコウボ)培養シート、宇宙用に開発した粘着集菌シート、およびスワブ(ポリエステル綿棒)による拭き取りの3種類の方法で行います。例えば、真菌培養シートによるサンプリングでは、真菌を発育させることができる特殊なシートを「きぼう」の機器などに接触させて、その場所にいる真菌をISS内で培養し、観察(写真撮影)した後に、地上に冷蔵状態で回収します。
Microbe実験の詳細はこちらをご覧ください。
Microbe実験紹介ページ: /kiboexp/theme/second/microbe/
【代表研究者:槇村浩一 帝京大学医真菌研究センター教授のコメント】
待ちに待ったMicrobe-2の再開です。Microbe-2では船内実験室運用開始から1000日程経過した「きぼう」内環境における微生物のあり方を明らかにします。2009年8月から9月にかけて行ったMicrobe-1実験施行時に比べて、ほぼ2.5倍の時間が経過したところですが、この17ヶ月の間に様々な宇宙飛行士が「きぼう」で生活し、実験を行いました。どのようなエピソードが船内環境の微生物をどう変えたでしょうか? それともまだ綺麗なままでしょうか? 「きぼう」の「いま」の微生物たちの「こえ」を聞くのが楽しみです。
【代表研究者:那須正夫 大阪大学大学院薬学研究科教授のコメント】
今回のサンプリングでは、新規に開発した粘着集菌シートを用います。「きぼう」での微生物モニタリングは、海外の研究者の間でも話題になっており、継続してデータを収集し、積極的に情報を共有することにより、将来の有人宇宙探査に必須となる微生物学的基盤を構築できます。継続的な微生物モニタリングは、環境中の細菌とヒトとの関わりを知るために必須です。今回は湿度との関係などについても、検討していきたいと思っています。
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |