このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
この度、「きぼう」日本実験棟船外実験プラットフォームに搭載されている全天X線監視装置(Monitor of All-sky X-ray Image: MAXI)は、米国のガンマ線バースト観測衛星(Swift:スウィフト)との連携により、地球から39億光年離れた銀河の中心にある巨大ブラックホールに星が吸い込まれる瞬間を世界で初めて観測しました。この成果は8月25日(日本時間)発行の英科学誌「ネイチャー」(オンライン版)に掲載されました。(掲載論文のタイトル:"Relativistic Jet Activity from the Tidal Disruption of a Star by a Massive Black Hole")
本論文の責任著者である、米国ペンシルバニア州立大学のデイビッド・バロウズ教授をはじめとするスウィフトの観測チームは、2011年3月28日21時57分(日本時間)に、同衛星に搭載されているガンマ線バースト検出望遠鏡(BAT:Burst Alert Telescope)によって「りゅう座」の方向にある天体から突然強いエックス線を検出しました。この天体(Swift J1644+57と命名)は、その後もさらに強いエックス線放射を繰り返したことから、重い星の死とブラックホールの誕生に伴ってしばしば観測されるガンマ線バーストとは異なるものと考えられました。
スウィフトチームからの連絡を受けて、JAXA、理化学研究所および上記論文の共著者である東京工業大学の河合誠之教授、日本大学の根來均准教授らをはじめとするMAXIの観測チームが同天体の観測データを調べたところ、Swift J1644+57からのエックス線がMAXIでもスウィフトによる発見の数時間前から検出されていたことがわかりました。さらに過去に遡って調べたところ、今回の活動が始まるまでエックス線は放射されていなかったことが確認されました。
MAXIとスフィフトの観測を詳細に解析した結果から、このエックス線の正体は、銀河の中心核にあるブラックホールに星が吸い込まれた瞬間を捉えたものと判明しました。かつてエックス線を出していなかった銀河の中心核が、急に強く活動を開始するところを捉えたのは、今回のMAXIとスウィフトが世界で初めてです。また、エックス線の強さと激しい変動の様子から、エックス線を放射しているのは光速に近いジェットであることが初めて確認されました。これまでも、恒星がブラックホールによって潮汐破壊されて吸い込まれていると考えられた現象が観測されたことはありますが、今回ほど激しい現象ではなく、また、その始まりも捉えられていませんでした。
MAXIは、2009年7月に国際宇宙ステーション日本の実験棟「きぼう」の船外実験プラットフォームに取り付けられ、同年8月以降、全天の天体からのエックス線を常時観測してきました。常時観測によって、今回のように突発現象を捉えたり、その現象が生じる前の状況を正確に把握することが可能となり、今回の発見に繋がりました。また、MAXIのエックス線カメラは低いエネルギーのエックス線を捉えることが出来るため、スウィフトのBATと合わせて、広いエネルギー範囲で今回の現象を捉えることに成功しました。常時観測というMAXIの特徴を活かし、今後も新たな現象の発見が期待されます。
参考論文: "Relativistic Jet Activity from the Tidal Disruption of a Star by a Massive Black Hole"
(巨大ブラックホールによる恒星の潮汐破壊で発生した相対論的ジェット活動)
責任著者: David Burrows(デイビッド・バロウズ:米国、ペンシルバニア州立大学)
ネイチャー誌に掲載(オンライン版10.1038/nature10374)
MAXIチーム著者:
東京工業大学: 河合誠之、薄井竜一
理化学研究所: 杉崎 睦
京都大学: 上田佳宏、 廣井和雄
日本大学: 根來 均
全天エックス線監視装置(MAXI)のweb page (http://maxi.riken.jp/)
米国スウィフト衛星のweb page (http://swift.gsfc.nasa.gov/)
全天X線監視装置(MAXI)と米国スウィフト衛星を用いた観測による成果論文の英科学誌「ネイチャー」への掲載について[PDF: 3.92MB]
【動画】恒星の潮汐破壊(想像図)[mov: 109MB: 25秒]
図1 毎日更新されているMAXI全天画像に出現したSwift J1644+57。左:発見される一週間前の2011年3月21日のMAXI全天画像の一部と、Swift J1644+57付近の拡大図。X線源は見えていない。右:3月29日の画像。Swift J1644+57 が拡大図の中心に検出されている。これらの図では、軌道上の電子などの荷電粒子バックグラウンドは除去されておらず、その寄与が走査パターンとなって筋状に表示されている。(出典:JAXA)
図2 Swift J1644+57 付近の天域(6度平方)のMAXIによるエックス線画像。左: Swift J1644+57が活動していなかった2009年9月1日~2010年3月31日の期間の画像。明るいエックス線天体は見えない。右:Swift J1644+57 がエックス線で輝いていた 2011年3月28日~4月3日の画像。図の中心に明るい像が Swift J1644+57。上の図と異なり、エックス線以外の成分を取り除いて、同じ強度のエックス線天体が図の上でも同じ明るさに見えるようにしてある。(出典:JAXA)
関連リンク:
本天体発見に係るMAXIサイエンスニュース
31号 MAXIが捉えた再帰新星と新X線トランジェント(2011年4月4日) [PDF: 235KB] (JAXA 国際宇宙ステーション・きぼう広報・情報センターのページ)
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |