このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。
<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。
打上げに向けて準備が行われるラファエロ(出典:JAXA/NASA/Jim Grossmann)
「ラファエロ」(多目的モジュール2)は、イタリア宇宙機関(ASI)が、スペースシャトルによる輸送用に設計・開発した3基の多目的補給モジュール(Multi-Purpose Logistics Modules: MPLM)のうちのひとつです。
ラファエロは、打上げ時はスペースシャトルのペイロードベイ(貨物室)に搭載され、スペースシャトルがISSにドッキングした後は、ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)により、「ハーモニー」(第2結合部)の下側(地球側)に取り付けられます。
【動画】ラファエロの取付けイメージ
取付け後、ラファエロに搭載された物資の移送が、ISS船内で行われます。物資の移送が終了し、ISSからの回収品の積み込みが完了すると、ラファエロはSSRMSでISSから取り外され、再びペイロードベイ(貨物室)に搭載されて、スペースシャトルと共に地上に帰還します。
ラファエロのISSへの打上げは4回目、MPLMとしては11回目の打上げとなります。
項目 | 値 | |
---|---|---|
寸法 | 約4.57m(直径)×約6.4m(長さ) | |
質量 | 約4.5トン(貨物なし) | |
搭載物資の重量 | 打上げ時 | 約11.57トン |
帰還時 | 約4.34トン |
【動画】ラファエロの外観と物資の搭載状況のイメージ
物資が搭載されたRSP
ラファエロには、補給品保管プラットフォーム(Resupply Stowage Platform: RSP)(*1)が8台、補給品保管ラック(Resupply Stowage Rack: RSR)(*2)が6台、物資運搬用のプレート(Integrated Stowage Platform: ISP)が2台搭載されており、それぞれにISSを構成する機器の予備品や食料などの補給物資が搭載されています。その他、ラファエロには無重量保管ラック(Zero-g StowageRack: ZSR)が1台搭載されています。
今回のミッションでは、より多くの物資を搭載できるよう、ラファエロとRSPの改造が行われています。ラファエロは約181kgの物資を追加で搭載できるよう改良されており、RSPも約91kgの物資を追加で搭載できるよう改良が施されています。
*1: RSPは、専用バッグに収納された、サイズの大きな荷物をISSに運搬する際に使用されます。RSPのフロントパネル側にも、はみ出す形で荷物を搭載することができます。RSP自体はMPLMに搭載したまま回収されます。RSPは、打上げ/再突入時の負荷に耐えられるようバッグの周りをフェンスで覆っています。このフェンスは、バッグを取り出した後は折り畳むことができます。なお、RSPも他のラックと同様に前面に傾けることが可能なため、背面に取り付けられたバッグを取り出すことができます。
*2: 補給品保管ラック(RSR)は、引き出しを備えたラックで、サイズの小さな補給品をISSに打ち上げる際に使用されるラックです。
(特に断りのない限り、写真、映像は全てNASA提供)
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency | SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約 |