縺薙�繝壹�繧ク縺ッ縲�℃蜴サ縺ォ蜈ャ髢九&繧後◆諠��ア縺ョ繧「繝シ繧ォ繧、繝悶�繝シ繧ク縺ァ縺吶€ゅΜ繝ウ繧ッ蛻�l繧�商縺�ュ蝣ア縺悟性縺セ繧後※縺�k蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€ゅ∪縺溘€∫樟蝨ィ縺ョWeb繝悶Λ繧ヲ繧カ繝シ縺ァ縺ッ箴€驛ィ縺梧ゥ溯�縺励↑縺�庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€�
 
JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク
 JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク螳�ョ吶せ繝��繧キ繝ァ繝ウ繝サ縺阪⊂縺�コ��ア繝サ諠��ア繧サ繝ウ繧ソ繝シ繧オ繧、繝医�繝��
 
ISS完成までの流れ 8A~12A.1
40数回に分けて打ち上げられる構成パーツを、宇宙空間で次々に組み立てながら建設される「国際宇宙ステーション」。現在、背景の色が水色のところまで組み立てが進んでいます。

3/6
2002.4.8
8A
スペースシャトル
(STS-110)
S0トラス

2002.6.5

UF2
スペースシャトル
(STS-111)
実験ラック、モービル・ ベース・システム(MBS)
2002.10.7
9A
スペースシャトル
(STS-112)
S1トラス
2002.11.23
11A
スペースシャトル
(STS-113)
P1トラス
 
2005.7.26
LF1
スペースシャトル
(STS-114)
飛行再開・補給フライト
野口飛行士搭乗
2006.7.5
ULF1.1
スペースシャトル
(STS-121)
飛行再開・補給艤装フライト
2006.9.10
12A
スペースシャトル
(STS-115)
P3/P4トラス、太陽電池パドル

2006.12.10

12A.1
スペースシャトル
(STS-116)
P5トラス、スペースハブ・モジュール

打上げ年月(日本時間で表示、終了したミッションについては実績の打上げ日を表示)
フライト番号
輸送機(スペースシャトルの場合のカッコ内は同機の飛行計画番号)
打上げ要素
備考


関連サイト(参考)

最終更新日:2006年12月10日


JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク繧オ繧、繝医�繝ェ繧キ繝シ