縺薙�繝壹�繧ク縺ッ縲�℃蜴サ縺ォ蜈ャ髢九&繧後◆諠��ア縺ョ繧「繝シ繧ォ繧、繝悶�繝シ繧ク縺ァ縺吶€ゅΜ繝ウ繧ッ蛻�l繧�商縺�ュ蝣ア縺悟性縺セ繧後※縺�k蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€ゅ∪縺溘€∫樟蝨ィ縺ョWeb繝悶Λ繧ヲ繧カ繝シ縺ァ縺ッ箴€驛ィ縺梧ゥ溯�縺励↑縺�庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€�
 
JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク
 JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク螳�ョ吶せ繝��繧キ繝ァ繝ウ繝サ縺阪⊂縺�コ��ア繝サ諠��ア繧サ繝ウ繧ソ繝シ繧オ繧、繝医�繝��
 
最終更新日:2025年 3月 31日
更新履歴 フォトライブラリ ビデオライブラリ NASA TV
NASAステータスレポート

生命科学研究の意義
NASDAミッションの目的

搭載実験装置の概要
実験テーマ一覧
  科学研究テーマ
  先導的応用化研究テーマ
  NASDA技術検証テーマ
  ラットサンプルシェア
スペースハブモジュール
宇宙実験教育プログラム
クルー
プレスキット、リーフレット
発表文
リンク

スペースシャトル「コロンビア号」(STS-107)は、帰還中に事故を生じました。

事故の調査状況は以下をご覧ください。
スペースシャトル「コロンビア号」事故について

本実験、研究の今後については、現在調整中です。
Scientists Assess Columbia Experiment Data
STS-107のクルー
STS-107のクルー
STS-107ミッションパッチ
タンパク質結晶成長実験パッチ

STS-107飛行計画(2003年2月1日現在)
打上げ日時 2003年1月16日 午前10時39分(米国東部標準時間)
2003年1月17日 午前 0時39分(日本時間)
射 場 フロリダ州ケネディ宇宙センター(KSC) 39A発射台
フライト予定期間 15日間22時間20分
搭乗員/作業体制 シャトルクルー7名/2シフト
帰還予定日時 2003年2月1日 午前 9時16分(米国東部標準時間)
2003年2月1日 午後11時16分(日本時間)
再突入後、着陸16分前に事故で喪失
帰還予定場所
主着陸地フロリダ州 ケネディ宇宙センター(KSC)
代替着陸地
カリフォルニア州 エドワーズ空軍基地
(ドライデン飛行研究センター(DFRC))
オービタ コロンビア号
軌道高度 約277.8km(150 nautical miles)
軌道傾斜角 39.0度
搭載ペイロード
(搭載物)
スペースハブダブル研究モジュール
日本に関係する実験として以下のふたつを搭載
・タンパク質結晶成長実験装置
・動物飼育装置
FREESTAR


STS-107主要スケジュール

(STS-107 Summary Timeline BASIC 5/15版より)

飛行日
主な実施ミッション
1日目 打上げ、軌道投入、Kuバンドアンテナ展開、SPACEHAB起動、実験準備
2日目~12日目 実験運用
13日目 実験運用、クルーの休息(約3時間)
14日目 実験運用、軌道上共同記者会見
15日目 実験運用
16日目 実験の片づけ、船内の片づけ、軌道離脱準備
17日目 Kuバンドアンテナ収納、SPACEHAB内の片づけ、軌道離脱、着陸

 


JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク繧オ繧、繝医�繝ェ繧キ繝シ