|
||||||
2月 17日(木) 飛行 6日目
現在、スペースシャトルは順調に飛行を続けており、地形データは予定通り順調に取得されています。スペースシャトルは1分間に約10万平方キロメートルの面積(東京都の約47倍に相当)にわたる地形データを取得しています。すでに、目標としている地域の73%以上、約9000万平方キロメートルの観測を終了しました。
本日、毛利宇宙飛行士はSRTMで取得したデータを記録する高速データレコーダの主担当であり、観測データが途切れないよう随時、装置の状況をチェックし、SRTMのデータを記録している高速データレコーダのテープを交換します。また、自転車漕ぎなど日課のエクササイズを1時間半ほど行います。 2月17日午前6時20分(同2月17日午後9時20分)頃、毛利宇宙飛行士は、日本の小渕恵三総理大臣と中曽根弘文科学技術庁長官と交信を行う予定です。 ブルーチームは、2月17日午後2時14分(同2月18日午前5時14分)に就寝する予定です。 2月16日午前2時49分(同2月16日午後5時49分)から、NASDAとNHKの共同企画として、毛利宇宙飛行士とNHKのスタジオと余市をつないで音声による交信が行われました。その後、鹿児島県熊毛郡の屋久町立岳南中学校と鹿児島県鹿児島郡の三島村大里小・中学校の生徒達と毛利宇宙飛行士との音声による交信が行われました。 ・NASDAとNHKの共同企画での音声交信 ・岳南中学校、大島小・中学校との音声交信 また、2月16日午前8時57分(同2月16日午後11時57分)より、毛利宇宙飛行士がフライトデッキ内の機材について紹介している映像が届きました。(ビデオライブラリNo.12) 毛利:スペースシャトルのフライトデッキにようこそ。これから簡単にフライトデッキ内のツアーをしましょう。 今回のミッションのレーダ観測には、主に2つの機材を使用しています。一つはアンテナの制御を行うためのPGSC(*)、つまりラップトップコンピュータです。アンテナを正確に制御するのは大変です。今回使用しているアンテナは実に60mもの長さで、シャトルで飛行した構造物としてはこれまでで最長のものです。この長いアンテナをバックアップ用を含め、2台のPGSCを使って位置を非常に正確に調整しています。 もう一つの機材は、データを記録するレコーダです。フライトデッキに3台、ミッドデッキにコンティンジェンシー用にさらに3台あります。3台のうち、ここにある1台はXバンド用、残り2台はCバンド用です。 フライトデッキにはほかに、地球観測用の機材もあります。これはEarthKAM用のデジタルカメラです。このカメラで撮られた写真を、アメリカ、ドイツ、日本をはじめとする世界中の生徒がすでに1000枚以上活用していると聞いています。ここにはさらに5台のカメラ、そしてここにあるのはHDTV(高精細度テレビ)カメラで、パイロット側の窓から撮影しています。 このラップトップコンピュータに表示されている世界地図に、現在の飛行位置が表示されています。 (*) PGSC:Payload and General Support Computer
I:放射線照射殺菌済み IM:半乾燥状態 R:(温)水を加えて調理する NF:自然状態でパック B:飲み物 FF:生鮮 T:加熱
*ウェイクアップコール このウェイクアップコールは長年続けられている恒例の習慣です。ミッション期間中毎日、クルーはNASAが用意した様々な音楽で目覚めます。曲はクルーにちなんだものが選ばれています。 出典:http://spaceflight.nasa.gov/gallery/audio/shuttle/sts-99/html/ndexpage.html
| ||||||||||||||||||||||||||||