縺薙�繝壹�繧ク縺ッ縲�℃蜴サ縺ォ蜈ャ髢九&繧後◆諠��ア縺ョ繧「繝シ繧ォ繧、繝悶�繝シ繧ク縺ァ縺吶€ゅΜ繝ウ繧ッ蛻�l繧�商縺�ュ蝣ア縺悟性縺セ繧後※縺�k蜿ッ閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€ゅ∪縺溘€∫樟蝨ィ縺ョWeb繝悶Λ繧ヲ繧カ繝シ縺ァ縺ッ箴€驛ィ縺梧ゥ溯�縺励↑縺�庄閭ス諤ァ縺後≠繧翫∪縺吶€�
 
JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク
 JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク螳�ョ吶せ繝��繧キ繝ァ繝ウ繝サ縺阪⊂縺�コ��ア繝サ諠��ア繧サ繝ウ繧ソ繝シ繧オ繧、繝医�繝��
 
毛利宇宙飛行士の任務


SRTMシミュレーション中の毛利宇宙飛行士
 毛利宇宙飛行士は1992年のスペースシャトルエンデバー号 (STS-47) の飛行につづいて2度目の宇宙飛行を行います。
 現在、毛利宇宙飛行士は、米国航空宇宙局(NASA)のジョンソン宇宙センター、ケネディ宇宙センター及びジェット推進研究所で飛行中に実施する作業の訓練を実施中です。

 このフライトで、毛利宇宙飛行士はミッションスペシャリスト(MS)としてSRTMの運用に関する作業はもちろん、シャトルの運用に関する作業も行います。
 SRTMの運用ではマスト位置の監視、シャトルの窓からカメラで地球を撮影します。また、「高速データレコーダ」という観測データを記録する装置の主担当であり、観測データが途切れないよう随時、装置の状況をチェックし、トラブル発生時には装置の交換や修理など、臨機応変に対応します。なお、SRTM運用の他、将来シャトルで使う予定のGPS実験機器の操作や熱交換機の評価試験も行います。
 シャトルの運用ではシステム機器の点検や操作などを担当します。また、帰還時にはパイロットの後部席に座って計器類の点検などを行い、コマンダーやパイロットが行うシャトルの操縦を支援します。

 今回の飛行はシャトルからの地球観測がテーマです。地球観測は、組立てが進む国際宇宙ステーション(ISS)の主要な目的の一つであり、毛利宇宙飛行士が本ミッションに参加することにより、この分野の経験を深めることが期待されています。シャトルやISSから地球を観測することは、人工衛星とは違う、人間が見た地球の変化も地上の私たちに伝えてくれることでしょう。

最終更新日:1999年 8月 27日

JAXA繝医ャ繝励�繝シ繧ク縺ク繧オ繧、繝医�繝ェ繧キ繝シ