このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター
宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

JAXA宇宙飛行士によるISS長期滞在

Line Qに寄せられた質問の回答


最終更新日:2015年7月22日


写真

2014年12月1日から1週間ほどLINE Q[私に聞いて]にて油井宇宙飛行士への質問を募集したところ、1,500件を超える質問をいただきました。
ここでは、未回答の質問の中から、技術的なものを中心に油井宇宙飛行士に代わってお答えします。


1

宇宙にいると重力下にいる時と比べて 余分な力を使わないそうですが 地球に帰ってきたとき、宇宙に行く前と比べて筋力が落ちたりするんですか?

1

生物は生き延びるために環境の変化に適用しようとします。使わない機能は必要ないものとされて衰えていきます。これを廃用性萎縮といいます。宇宙の微小重力環境に長くいると筋肉や骨が衰えていきますが、そうならないように毎日運動を行うようにしています。
近年では、宇宙医学が進歩したおかげで効率の良いトレーニング方法などが生まれ、ほとんど筋肉は衰えなくて済むようになりました。
ただし、姿勢をつかさどる神経は微小重力の環境に慣れてしまうので、宇宙から帰ってすぐは転ばないように注意して歩く必要があります。
他にも長期にわたる宇宙生活で、さまざまな生理的変化が起きているため、45日間程度の計画的なリハビリテーションを行います。

参考: 飛行後健康管理


▲ページの先頭へ


2

宇宙で、病気になったらどうするのですか

2

宇宙滞在中の宇宙飛行士が病気にならないように、地上の医療管理チームにより健康管理がされています。
またクルーの中にはクルー・メディカル・オフィサーという医療担当がいて、宇宙飛行士の医学検査を行ったり、地上のフライトサージャン(航空宇宙医師)の助言をもとに搭載している薬や医療器具を用いて治療を行うことができます。

参考: 飛行中健康管理


▲ページの先頭へ


3

宇宙にいる時、水分補給はどうしているのですか? 滞在時間が長ければ、水分問題が出てきそうな気がしそうなのですが。

3

ISSにいる宇宙飛行士は、飲料水として1日に約3.5リットルの水を消費することができます。
この水は、地上から補給船で定期的に運ぶものと、ISS船内の空調システムによって除湿で回収した水や、尿から再生したもので賄われています。


▲ページの先頭へ


4

宇宙食には、なにがあるんですか? また、それは美味しいですか?

4

ISSで食べられている宇宙食には水やお湯で戻して食べる加水食品、レトルト食品や缶詰などの温度安定化食品、そのまま食べられる自然形態食品・半乾燥食品、塩、こしょう、ケチャップ、マスタード、マヨネーズなどの調味料、オレンジやリンゴ、グレープフルーツなどの新鮮な果物やキュウリ、プチトマト、玉ねぎなどの生野菜、パン、トルティーヤなど生鮮食品、ビーフステーキなど放射線照射により殺菌を行った放射線照射食品があります。

JAXAでは、ISSに長期滞在する日本人宇宙飛行士に日本食の味を楽しんでもらい、長期滞在の際の精神的なストレスを和らげ、ひいては仕事の効率の維持・向上につながることを目的として、食品メーカが提案する食品を評価して宇宙食の基準を満足するものを宇宙日本食として認証しています。現在宇宙日本食は29品目あります。

参考: 宇宙食の種類
参考: 認証された宇宙日本食


▲ページの先頭へ


5

宇宙で寝るときはどうゆー風に寝るんですか?

5

微小重力の世界では上下の区別がありませんから、宇宙飛行士はどこでもどんな向きでも寝ることができます。
ただし、寝ている間にふわふわとどこかに飛んでいっては困りますから、電話ボックス位の大きさの個室にある寝袋に入って、軽く体を固定して寝ます。
良く眠れるか、なかなか寝付けないかは個人差があります。また、地球での睡眠時と同じような夢を見ることもあれば、空を飛んでいるような夢を見ることもあるようです。

参考: 『週刊若田』(Vol.10) 「国際宇宙ステーションの寝室」


▲ページの先頭へ


6

どんなことができるとうちゅうひこうしになれますか?

6

宇宙では様々な活動が行われるため、多彩なバックグラウンドを持った宇宙飛行士が、それぞれの得意分野を活かして活躍することが求められます。
何かひとつ、自分はこれが専門だ、といえるものをもっていて、なおかつ他の分野にも柔軟に対応できることが必要なのです。
そして、チームを率いるリーダシップ、リーダをサポートするフォロアシップの両方の能力が求められます。
将来宇宙飛行士を目指すためには、スポーツを行って丈夫な身体を作ったり、理科や数学などの基礎的な勉強をしっかりやっておくことが大切です。

油井宇宙飛行士がツイッターで以下のように述べています。
『宇宙飛行士になる為に最も大切な資質は何ですか?と言う質問に答えるのは本当に難しいですね。私にも、よくわかっていないのかも…一つ言えるのは、宇宙飛行士になった人達は、それまでの人生で結果を残していて、飛行士になれなかったとしても、引き続き仕事を継続する事に満足していたと思います。』(7月19日)
『「自分に与えられた分野で、しっかりと結果を残そうとして努力を継続していたら、宇宙飛行士への道が自然と開かれてきた。」 説得力がないかもしれませんが、飛行士を目指す方は、今やるべき仕事や勉強を頑張って!そこで結果を残し、更に継続したいと思った頃に募集があれば、チャンスだと思います。』(7月19日)


▲ページの先頭へ


7

宇宙で太陽光に直接当たると人間はどうなりますか?地球はオゾン層で守られています。

7

オゾン層は主に太陽からの紫外線の一部を遮っています。ですから宇宙で太陽の光を直接浴び続ければ激しい日焼けを起こすでしょう。
しかし、実際には太陽の光を浴び続けるようなことはありません。
ISSでは、窓ガラスから差し込む太陽光は大変眩しいです。ですから必要な時以外は窓ガラスの外側にあるカバーを閉めておきます。
キューポラという観測窓から外を眺めるときなどで、太陽の光がまぶしいときはサングラスをします。
船外活動用宇宙服のヘルメットにも、太陽からの強烈な日差しを緩和するために金でコーティングしたバイザーや可動式の3枚(正面,両脇)の日除けが装備されています。


▲ページの先頭へ


8

宇宙でトイレや、風呂等の衛生面は どうやってするんですか?

8

トイレはロシアモジュールと米国モジュールに各1つずつあります。
便はタンクに吸い込ませ、尿は電気掃除機のホースのようなもので吸い込みます。タンクがいっぱいになったらISSに結合している無人補給船に搭載し、大気圏に突入させ燃焼廃棄します。尿は浄化して飲料水に再生します。
お風呂はないので、濡れタオルで体を拭きます。髪を洗うシャンプーは病院などでも使われているドライシャンプーを使って、タオルで拭き取ります。
トイレに関しては、下記もご覧ください。

参考: ISSのトイレ事情


▲ページの先頭へ


9

宇宙にいて、暇なときは何をしますか?

9

基本的に土日は休みです。休日にはメールをしたり、読書したり、DVDで映画を見たり、窓から地球を眺めたりしして過ごしている宇宙飛行士は多いです。
宇宙から見る地球の姿は、とても素晴らしくいつまでも見ていても飽きることはないそうです。


▲ページの先頭へ


10

ISSは、宇宙線を遮断できるようになっているのですか? また、何らかの原因で規定の被爆量を越えた場合は、滞在期間終了前でも地球に帰還できる体制は整えられてはいるのですか?

10

ISSが周回している高度400km前後の宇宙空間では、非常にエネルギーの高い粒子が降り注いでいます。
船壁や遮へい材によって、ある程度は遮ることができますが、ISS滞在中の宇宙飛行士は、宇宙放射線による被ばくをすべて避けることはできません。
ISS滞在中の宇宙飛行士の被ばく線量は、1日当たり0.5~1ミリシーベルト程度となります。このため、ISS滞在中の1日当たりの被ばく線量は、地上での約半年分に相当することになります。
宇宙飛行士を不必要な被ばくから守るため、宇宙放射線を計測したり、宇宙放射線源である太陽の活動を予測しています。宇宙放射線の量が増える可能性がある場合には、船外活動の予定を変更したり時間を短縮すること等によって、宇宙飛行士が受ける被ばく線量を一定レベル以下に管理し宇宙飛行士に健康障害が発生しないように努めています。
なお、ISSには常に3人乗りのソユーズ宇宙船が人数分ドッキングしています。つまりISSに6人滞在しているときは2機、9人滞在しているときは3機のソユーズ宇宙船がドッキングしており、緊急帰還しなければならない事態が生じても全員が帰還できるようにしています。


▲ページの先頭へ


11

水を飲んで喉に入るとき、喉にひっつくんですか?

11

顔や手に水が付くと滴り落ちずに濡れ広がっていきますが、飲むことに問題ありません。食道の筋肉が動いて(蠕動運動)食べ物や飲み物を胃に運んでくれます。


▲ページの先頭へ


12

宇宙についての研究は宇宙飛行士さんがするんですか?

12

ISSでは地上ではできない宇宙環境を利用した数多くの実験を行っています。これらは地上の研究者たちの提案によっておこなわれています。宇宙飛行士は、宇宙に行くことができない研究者に代わって実験試料を扱ったり、実験装置を操作したり、観察したり、記録を取ったりしているのです。


▲ページの先頭へ


13

宇宙飛行士には、どのような人が多いですか。 優しいとか怖いとかライバル心が強いとか。 また、宇宙飛行士同士どのように関わり合っているのですか? 上下関係は、やっぱりありますか?

13

宇宙飛行士は、誰もが自分は一番というくらい得意な専門分野を持っています。ただしチームで活動することが基本ですから、チークワークが取れない人は宇宙飛行士になれません。
限られた空間で長期間宇宙に滞在するためには、意見が食い違ってもやみくもに批判せず対話して問題解決にあたれること、しかし緊急事態には船長(コマンダー)の命令にただちに従えること、このような柔軟性が必要です。
もちろん何度も宇宙に行っているベテラン宇宙飛行士から、宇宙飛行士になりたての新米宇宙飛行士までいますので、先輩後輩の関係はあります。ただし、ISSの船長(コマンダー)は年長者だけがなれるのではなく、若くても船長として相応しい資質を持っていればなることができます。


▲ページの先頭へ


14

宇宙からみたオーロラってどんな感じなんですか?

14

オーロラは太陽から噴き出す電気を帯びた粒子が、地球の磁場に掴まって極地へ運ばれ高層大気の原子や分子(窒素や酸素)と衝突したときに光を放つ現象です。
宇宙から見たオーロラは地球がまとった緑や赤のベールのようで、それが様々に形を変え、とても美しいものです。

参考:ISSから見たオーロラと街の灯り


▲ページの先頭へ


15

宇宙で紙飛行機を飛ばすと 離した瞬間に止まるんですか?

15

ISSの中で紙飛行機を飛ばすと、重力が無いため下に落とそうとする力は働きませんが、空気の流れによって翼に揚力は発生しますので、上に向かいます。常に上に向かおうとするので、空間が広ければ大きく一回転します。
ISSの外で紙飛行機を飛ばすと、空気抵抗が無いのでまっすぐスーッと飛んでいきます。ただしやがて地球の重力に引かれて大気圏に突入してしまいます。

参考:参考:若田宇宙飛行士「おもしろ宇宙実験」(続編)〔9分40秒~〕


▲ページの先頭へ


16

宇宙でコーラなどの炭酸水を開けるとどうなるんですか?

16

地上では重力があるため、コップに炭酸水を注ぐと液体は下に、液体より軽い泡は上に向かいます。ところがISSの中では重力がありませんので、泡だけが液体から水面に向かうのではなく液体の中で泡は大きくなっていきます。ですから、炭酸水の缶を開けると液体も泡も一緒になって激しく噴き出してしまいます。


▲ページの先頭へ


17

宇宙で火を使うとどうなりますか? 水みたいに固まってプカプカ浮くんですか?

17

地上では炎によって暖められた空気は軽くなって上昇し、その分冷えた酸素を含んだ空気が下から来るので、炎は燃え続けます。また、その空気の流れに従って炎は縦に長くなります。
ISSの船内では、重力が無いため炎で暖められた空気は上昇せず、下から新しい空気の補充も十分に行われず、炎は丸く小さくなります。
燃焼という現象を解明するために、ISSでは特別な実験装置の中で燃焼実験が行われています。


▲ページの先頭へ


18

宇宙服が破れたりしたらどうするんですか?

18

宇宙服は気密、断熱対策などのためにナイロン、ダクロン、アルミ蒸着マイラー(ポリエステルフィルム層)、ゴアテックス/ノーメックスなどから成る14層もの布地からできています。気密を確保しているのは体に近い一番下の層で、一番外側は外部からのすり傷などから保護する防護層です。ですから酸素が漏れるような裂け目は簡単にはおきません。
万が一船外活動中に宇宙服に小さな穴が空いても酸素タンクから酸素が供給されているためすぐに宇宙服内部が真空になるようなことはありません。作業を中断し急いでエアロックに向かって船内に入りハッチを閉めます。またお互い助け合えるように船外活動は必ずふたりで行うことにしています。
ISSの外壁には緊急時でも方向を見失わないように、エアロックの方向を示した標識(矢印)があちこちにあります。


▲ページの先頭へ


19

宇宙では花は咲きますか?

19

重力の無い環境でも種子から発芽して、茎・葉が成長し、花が咲き、実が成るのか、シロイヌナズナという植物を使ってISSで実験を行いました。
その結果、乾燥状態で打ち上げられた種子は水をあげ始めてから3日後に発芽し、葉が開き、茎が伸びて開花、そして実が形成されました。
しかも、重力(1G)下で育てたものに比べると、無重力下では茎の成長速度が早く、葉の老化が遅いことがわかりました。

参考: 「きぼう」日本実験棟で植物長期生育実験の短期収穫が実施されました


▲ページの先頭へ


20

宇宙にいくには、体力は必要ですか? また、宇宙服は、物で表すとどのくらい重いですか?

20

普段から適度に運動し、普通に健康なら大丈夫です。
船外活動用の宇宙服は地上では約120kgですが、宇宙空間では重さは感じません。ただし周囲が真空なため膨らんだ状態ですから腕や指を動かすのに力がいります。
長時間の船外活動を行うためにも宇宙飛行士には体力が必要です。


▲ページの先頭へ


21

宇宙に行くと 重力がなくなり骨に隙間があいて伸長がのびるのは本当ですか?

21

重力の負荷がかからなくなるので、背骨の間にある椎間板が伸びて上半身の背が伸びます。個人差はありますが、数センチ身長が伸びる人もいます。


▲ページの先頭へ


22

宇宙で濡れた雑巾を絞るとどうなりますか?(*´艸`)

22

重力が無いので滴り落ちることはありません。水は濡れやすいものに広がっていく性質があります。皮膚は親水性が高いので、腕などに濡れ広がっていきます。また、手から離れた水は水滴となっていろんな方向に飛んでいきます。

参考: 宇宙ふしぎ実験「濡らしたタオルを絞る」


▲ページの先頭へ


23

仮に未確認飛行物体など、普通ではありえないモノを目の当たりにした場合、守秘義務は発生するのですか?

23

ISSの外を浮遊する未確認なものがあれば、調査する必要がありますので、地上へ報告します。
ただし、ISSの外を浮遊する物体は、ISSから放出された液体や船外活動で船外に廃棄が許された物などが光の反射で見えるものばかりです。
また、宇宙空間には空気が無いので遠くのものがかすんだりしません。遠くの大きなものと手前の小さなものの距離感が掴みづらいので、窓ガラスについたゴミが遠くの飛行物体のように写真に写ることもあります。
写真やビデオで何か未確認の物体が写っていた場合は、大抵はレンズの汚れやレンズに入った強い光が乱反射して発生するゴーストなのです。


▲ページの先頭へ


24

宇宙ではくしゃみの反動でも、 体が動きますか?

24

宇宙では重さは無くなりますが質量は地上と変わりませんので、くしゃみの反動程度の力では体はほとんど動きません。


▲ページの先頭へ


25

宇宙空間にいる時って上下左右の感覚ってあるんですか?

25

体の傾きなどを感じる前庭器官が正常に働かないので、目をつむるとその空間の中で自分がどのような姿勢になっているかわかりません。そのような場合、足がある方が下で、頭がある方が上と感じます。もちろん右手のある方が右で、左手のある方が左です。
また、ISS船内は天井側に照明、床側に青いラインを引くことで視覚的に上下を識別できるようにしています。


▲ページの先頭へ


26

目が悪くても宇宙に行けますか?また、宇宙でメガネなどはかけれるんでしょうか?

26

メガネやコンタクトレンズを使用して1.0以上に矯正できれば大丈夫です。眼鏡をかけている宇宙飛行士は普通にいますよ。
でも、裸眼で視力がある方がいろいろと便利ですよね。遠くの星を見て目を良くしましょう。
また、色覚は正常であることが条件です。これは船内の機器や表示の識別に色を用いているためで安全上必須です。


▲ページの先頭へ


27

宇宙での飲酒は一切ダメなんですか?

27

ISSでの飲酒は禁止です。もちろん喫煙も禁止です。


▲ページの先頭へ


28

宇宙飛行士という職はやはりきついですか? なるまでも大変だったと思うのですがそのあとはもっと大変ですよね?

28

どんな職業でもそうですが、なるまでよりなってからの方が大変です。そのわけは、なるまでは目標が明確なのでそれに向かって一心不乱に努力すればいいのですが、なってからもそのスキルを維持し、向上させていかなければなりません。つまり努力をしていかなければならないのに、その目標を見失ってしまうことがあるのです。山道を上っている間は、何も考えずただ一生懸命一歩一歩進めば良いのですが、上りつめ平らな地平に出るとどこに向かって歩けば良いかわからなくなるようなものです。
ですから、常に自分でいくつも目標を設定してそれに向かって歩き続けることが重要です。


▲ページの先頭へ


29

宇宙ステーションって、どの位の位置にあるんですか?

29

地上から約400kmの高度で、赤道面から51.6度傾いた軌道面を1周約90分(時速約28,000km)で周回しています。
ISSがどこを飛行しているか、いつ頃見ることができるか下記ページで情報提供しています。

「きぼう」を見よう


▲ページの先頭へ


30

11歳の息子が宇宙に行ってみたいな~と星や科学の本を見ながら田舎の星空を眺めながら小さな夢を描いています。親として応援してあげたいと思っています。高校~大学と進学は、どんな学科学部を専攻していけば良いのでしょうか?息子の夢への一歩道しるべを教えてあげたいです。

30

宇宙飛行士は、宇宙機のシステムに精通し、そこで行う実験操作などもできなくてはならないので、理工学系の素養は必要です。また有人宇宙開発は、コンピュータ、電気、通信に限らず、生物学、医学、心理学などあらゆる分野の集大成で行われます。ですから、現在の宇宙飛行士も多彩なバックグラウンドを持っており、どの学部が良いということはありません。
将来どの専門に進んでも大丈夫なように基礎学力と広い知識を身に付けること、その中で自分の最も好きな分野を、これが自分の専門分野だといえるように伸ばすことが大切です。
さらに、宇宙飛行士はチームワークが重要ですから、リーダシップとフォロワーシップがとれる必要があります。
チーム活動において、自分がリーダになればメンバーを率いてチームを運営し、自分以外の人がリーダになっていれば、リーダをサポートしてチーム活動を円滑に進めていく、このどちらもできることが重要です。
リーダシップ、フォロワーシップは一朝一夕で身に付くものではありませんが普段の学生生活の中で常に意識することで養っていくことができます。
そして、宇宙が好きという気持ちを常に持ち続けられるようにしてあげてください。


▲ページの先頭へ


31

ISSの中で火災とか機体破損とかあったらどう対応するのですか?

31

火災が起きても燃え広がらないようにISSの中のものは難燃性でできていますが万が一火災が発生した場合は、火元を確認して消火器で消火します。消火器で消火しきれない火災の場合は、隣のモジュールに避難してハッチを閉め、火災が起きてるモジュールを減圧して消火します。火が消えれば元の圧力に戻して、有害ガスなどが無いことを確認した後、ハッチを開けます。
機体破損について、例えばデブリ衝突などで機体に10cm程度の穴が空くような破損を起こした場合でも船内の空気が無くなるまでに時間がありますので、隣のモジュールに避難してハッチを閉めます。その後船外活動で機体の穴を修復し、圧力を元に戻して問題なければハッチを開けるという手順がとられます。


▲ページの先頭へ


32

歯磨きはどうやってしていますか?

32

地上と同じように市販の歯磨き粉と歯ブラシを使って歯を磨きます。水は貴重なのでうがいをせず、歯磨き粉は飲み込むかタオルなどに吸い込ませます。


▲ページの先頭へ


33

宇宙では酸素が無いのに、何故ロケットエンジンに火が着くのですか?

33

酸素の無い真空の宇宙でも燃焼できるように開発されたのがロケットエンジンです。ロケットエンジンはジェット機のエンジンと違って、燃料だけでなく酸化剤も搭載しています。この酸化剤と燃料を混ぜて燃焼させるので外部から酸素を取り込まなくても燃焼できるのです。
なお固体ロケットとは火薬を使用するもので、火薬は燃料と酸化剤を混ぜて練り込んで作るので、やはり酸素の無い環境でも燃焼させることができます。火のついた花火を水につけてもなかなか消えないのは火薬を使用しているからです。


▲ページの先頭へ


34

宇宙関係の仕事につくために今からやるべきことはありますか?

34

宇宙開発、特に有人宇宙開発はあらゆる技術の集大成ですから、何を学んでもどこかで繋がりが出てくると思います。
いろんなことに興味を持ち調べる癖をつけること、そして宇宙が好きという気持ちを持ち続けてください。
すると社会に出る頃には自然と進むべき道が見えていることと思います。


▲ページの先頭へ


35

宇宙から流星群はみれますか? 見れたらどんな感じですか?

35

流星は大気圏に突入することで光って見えるので、眼下に見えます。
流星群の場合、次々に光の筋が見えとても美しいものです。


▲ページの先頭へ


36

お腹が空いたとき、ごはんを食べますが、満腹感がでると食べられなくなりますよね。宇宙では食べたものが胃に落ちにくくて、満腹感がでずらいんでしょうか? また満腹感がでずらいならば過食になるんでしょうか?

36

個人差はありますが満腹感はあります。地上とは違って早めに満腹になると感じる人もいます。


▲ページの先頭へ


37

訓練は1日に何時間行うんですか? あと、宇宙食で食べてはいけないものとかってあるんですか?(宇宙食にはしない料理とか)

37

地上で行う訓練は、種類にもよりますが訓練期間中はプログラムに従って1日中訓練しています。
ISSに滞在中は、体力トレーニングを1日約2時間行います。
食べ物については、匂いのきついもの、長期保存に向かないものは宇宙食に向いていません。
例えば納豆は糸を引くのと匂いがきついので宇宙に持って行くことはできません。


▲ページの先頭へ


38

ISS滞在中、一日の睡眠時間はどの位でしょうか? また、地球と宇宙とでは睡眠に変化はありますか?

38

ISSでは朝日があたって目が覚め、夜暗くなって眠るという人間の活動と日照の関係がありません。
基本的に睡眠時間は約8時間とられていますが、仕事が押したり、寝る前の準備や起きてからの身支度を整えることなども含まれていますので、実際には6時間くらいが多いようです。
なお、良く眠れるかどうかは個人差があります。
宇宙に長時間滞在することで体内時計(睡眠と覚醒のリズム)がどのように変化するかなど、心電計や活動量計などを使って調べる実験も行われています。


▲ページの先頭へ


39

無重力とはどのような感じですか たとえでいうと

39

地上で宇宙の無重力に近い状態を体感するには、浮力のバランスをとって水中で浮きも沈みもしない状態(中性浮力)が、一番近い感じと思います。スキューバダイビングをされるとこの感じを味わうことができます。


▲ページの先頭へ


40

宇宙に興味持ったきっかけ。なぜ宇宙に行こうと思ったのですか。宇宙にいくことでどんなことが得られるのでしょうか。僕は宇宙にとても興味がありますが、最近は日本とか公民とかの社会問題が気になります。宇宙にかけるお金よりは日本という国をもっと豊かにするためにお金を使ったほうがいいと思うのですが…あなたはどう思いますか?

40

ISS計画は、15カ国の国際協力で行っています。日本もISS計画に参加することで、各国との結び付きを強め、互いに技術を磨き、人類が豊かになるように目指しています。
日本は資源の大半を輸入に頼っており国内だけで国民の生活をまかなうことはできません。日本が豊かになるために国際協力は欠かせません。国際協力といっても経済的な援助だけではなく、宇宙飛行士という優れた人間と科学技術で協力することで他国からも信頼され、日本の技術も発展するのです。その結果日本も他国も豊かになっていくと考えます。


▲ページの先頭へ


41

宇宙では日々抜け落ちる体毛がふわふわ浮いているのですか?またどうやって処理するのですか?

41

無重量状態ですと熱対流が無いのでそのままでは空気がよどんでしまいます。そこでISSでは天井付近に空気吹き出し口、床側に吸い込み口があり強制的に空気循環を行っています。
漂っている小さなほこりなどは空気吸い込み口のフィルタで捉えます。このフィルタは定期的に掃除や交換をします。


▲ページの先頭へ


42

宇宙エレベーター。 これは、SFの世界ではないのですか? 構想を見ていると、実現しそうにないと現実的な私は思ってしまうのですが

42

今はSFかもしれませんが、将来はわかりません。
1969年にアポロ11号が月に着陸しましたが、それ以前は人類が月に行くということはSFでした。

どのような課題があり、どのような技術が必要かひとつひとつ検討し、要素技術を開発し、統合していくことで一見不可能と思われるような巨大プロジェクトを進めていくことができます。
ISSは国際協力により、そのような巨大プロジェクトを実現するための統合技術やマネジメントを人類が学ぶ場でもありました。

なお、JAXAとしては現在宇宙エレベータの研究開発はしておりません。


▲ページの先頭へ


43

宇宙に行った時の月日や時計(時計が動いている、いないではありません。)は、どうなっていますか? 何か基準としているものがありますか?

43

ISSでの時刻は世界標準時(UTC)を使用しています。UTCは日本標準時(JST)より9時間遅れた時間です。
つまり、日本が午前9時だと、ISSでは夜中の午前0時ということになります。


▲ページの先頭へ


44

地球ではシャボン玉を吹くと表面のシャボン液が重力によって下に集まり、上の膜が薄くなり、割れてしまいますが、 宇宙などの無重力の場所でシャボン玉を吹いたらずっと割れずにいますか? 僕が小2くらいの時に、ふと考えて中3の今までずっと疑問に持ってた事なのでお返事くれたら、嬉しいです。 (物にぶつかったりせず、温度も関係なく)

44

微小重力下では対流による空気の流れや、重力によるシャボン玉液の移動が無いため、地上よりも長く持つはずです。
ただし、空気の湿度も重要な要素でシャボン玉の膜中の水分子は空気中に蒸発していきます。よってしだいに膜が薄くなりやがて割れてしまいます。

参考:宇宙ふしぎ実験「しゃぼん玉を使った実験」


▲ページの先頭へ


45

ISSからTwitterなどが更新されますが なにで更新してるんですか? ISSに持っていける私物は どこまで許されているんですか?

45

ISSにあるパソコンからメールを送信したり、インターネットにつないでWebを見たりすることができます。
私物については、決められたバッグに入るものが認められます。例えばお気に入りの音楽CDや本、携帯音楽プレーヤや家族の写真など、宇宙飛行士の精神的な癒しになるものです。


▲ページの先頭へ


46

宇宙飛行士は宇宙に行く前に鼓膜を破るって聞いたことがあるのですが本当ですか? あと、宇宙にいる時って嗅覚はあるのですか?

46

あらかじめ鼓膜を破るようなことはまったくありません。
また、嗅覚は普通にあります。ただし、宇宙に行ってしばらくは体が微小重力環境に慣れずに体液が上半身に集まり、鼻が詰まったような状態になります。やがて微小重力環境に適応しそのような症状はなくなります。


▲ページの先頭へ


47

国際宇宙ステーションで長期間滞在される時に、髪の毛が伸びたら 散髪はどうされるのでしょうか?

47

掃除機のついたバリカンで自分で刈ったり、他の宇宙飛行士に刈ってもらったりします。


▲ページの先頭へ


48

宇宙に行く時のロケットは時速何キロで空にいくんですか?また、何時間で宇宙につくんですか??

48

地球を周回するためには時速約28,000kmのスピードを出す必要があります。これほどのスピードはロケットでなければ出すことはできません。高度100kmからが宇宙空間ですが、高度100kmを超えるだけでしたら2分30秒もかかりません。
但し、時速約28,000kmで地球を周回しているISSに到着するには、細かい軌道制御を行って慎重に接近する必要があります。ソユーズ宇宙船やプログレス補給船では最短で打上げから約6時間後にISSに到着します。


▲ページの先頭へ


49

酸素はどうするんですか?

49

ISSの船内は地上と同様に1気圧の空気で満たされています。空気の主成分は窒素と酸素なので、窒素と酸素は地球からタンクに入れて無人補給船などで運んでいます。その他に除湿で回収した水や汚水を浄化した水を電気分解して水素と酸素をつくっています。
なお、水素は船内から回収した二酸化炭素と反応させて、メタンと水を作ります。メタンは現在のところ不要なので船外に捨てています。


▲ページの先頭へ


50

宇宙で楽器は吹けますか?

50

重力が無いのでグランドピアノのように重力を利用した楽器はまともに弾くことはできませんが、笛などは問題無く吹くことができます。他にも弦楽器、打楽器は使えます。
ISSには電子楽器のキーボードやギターが運ばれたこともあります。


▲ページの先頭へ


51

宇宙飛行士はオムツだと聞きました。本当ですか?また、地球に戻ってきたときもオムツですか? 宇宙から見る地球はどうですか?やっぱり他の星と同じですか?

51

オムツは船外活動をするときだけはきます。船外活動は6時間程度に及び、その間宇宙服を脱ぐことができないからです。宇宙から見る地球はどんな星よりも美しいと思いますよ。
油井飛行士もISSで感じたことをTwiitterなどで発信してくれると思いますので、ご期待ください。


▲ページの先頭へ


52

前、宇宙飛行士のテストを体験するイベントがありそのなかで、鏡を見ながらはこの中にある星のマークの線上をなぞりました!それは、本当にありますか?

52

宇宙飛行士ではなく、宇宙飛行士の候補者を選抜するテストの一部として、鏡に映った反転している絵を見ながら実際の線をなぞるということを行ったことがあります。


▲ページの先頭へ


53

宇宙兄弟みたいな白いジクソーパズルを完成させるのとかってあるんですか?

53

白いジグゾーパズルは宇宙飛行士の候補者を選抜するテストの一部として使われたことがあります。


▲ページの先頭へ


54

現在文系なんですが、 宇宙関係の仕事に就くには やっぱり理系でないとだめですか?

54

そんなことはありません。文系出身の人も宇宙業界で働いている人はいます。
大切なのはご自分が何をしたいのか考え、そのための努力や勉強を続けることです。


▲ページの先頭へ


55

プラネタリウムはいつ見ても飽きないですが、本物の宇宙には危険物が付き物だと思います。やはりプラネタリウムは見てるだけで安全でしょうか?

55

テレビの海外旅行番組を見るのと、実際に海外旅行するような違いではないでしょうか。
旅行番組は楽しくためにもなりますが、ご自身で実際にそこへ行く方が比較にならないくらい多くの経験と感動を味わえます。


▲ページの先頭へ


56

無重力で空気があれば魚は、泳ぐことができますか?

56

「きぼう」日本実験棟には、メダカなどの水棲生物を飼育できる水棲生物実験装置(AQH)があります。もちろん、この装置の水槽の中も重力はありません。この装置でメダカやゼブラフィッシュを飼育したことがあります。メダカたちも宇宙へ行って直ぐは微小重力環境に慣れずにぎこちなく泳いでいましたが、1週間もすれば地上と変わりなく泳ぐことができるようになりました。

参考:メダカを飼育水槽へ移した時の様子
参考:メダカへの給餌の様子(飼育開始55日目)


▲ページの先頭へ


57

宇宙から星を見ると石のように見えると聞いたことがあるんですが、本当はどの位大きくて、どう見えるんですか?

57

星(恒星)は、非常に遠くにあるので、ISSから見ても光の点にすぎません。でも大気の層が無いので、星がまたたくことなく光っています。


▲ページの先頭へ


58

虫歯があると圧力がかかるので宇宙飛行士になれないと聞いたのですが、 本当ですか?

58

虫歯があっても治療してあれば問題はなく、歯に詰め物があっても大丈夫です。宇宙飛行士は、打上げの前に、外れそうになっている詰め物はないか、飛行中に悪化しそうな歯はないか歯科医師の検診を受けます。
なお、以下のような理由で歯の治療はしっかり行う必要があります。

船外活動をするとき宇宙服の中は約0.3気圧に減圧されています。
古い治療でその後虫歯が進行して歯に空洞ができていると、周囲の減圧に従って空洞の中の空気が膨張し歯を内側から圧迫するため痛みが生じる場合があります。やがて空洞の中の空気は詰め物の隙間から抜け、周囲の圧力と同じになります。

船外活動を終了して1気圧の船内に戻ると、虫歯でできた空洞の中は約0.3気圧に減圧された状態のため、虫歯が押し込められるような痛みが生じる場合があります。やがて詰め物の隙間から空気が入り込み、空洞の中の気圧は周囲と同じ気圧になります。

このように圧力差が異なる環境で作業をするときに、生体の密閉空間は思わぬ症状を引き起こすことがあるのです。


▲ページの先頭へ


 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約