ISS搭乗宇宙飛行士の2003年10月の活動状況についてご紹介します。
世界宇宙飛行士会議
2003年10月12日~17日にかけて、お台場の日本科学未来館をメイン会場として、世界宇宙飛行士会議が開催されました。この会議は、各国の宇宙飛行士で組織する「宇宙探検家協会(Association
of Space Explorers:ASE)」が、宇宙飛行を通じて得た貴重な経験を人類共通の財産として広く共有し、地上の人々の生活を豊かにすることを目的に、世界各地で毎年開催している国際会議で、日本での開催は初めてでした。
会議5日目(10月16日)はコミュニティデーとして、「宇宙と教育」をメインテーマに、全国11都道県の各会場で世界の宇宙飛行士と子供たちや一般の方々との交流行事が開催されました。古川、星出、角野宇宙飛行士もそれぞれ下関会場・北九州会場、三重会場、札幌会場において、各国の宇宙飛行士とともにコミュニティーデー・イベントに参加し、講演や宇宙出前授業などを行い、また参加者との意見交換を行うなど、各会場とも大いに盛り上がりました。
コミュニティデーについてはこちらもご覧ください。
「第18回世界宇宙飛行士会議」ASE
Japan News No.4
 |
 |
下関市長表敬訪問(古川宇宙飛行士) |
下関会場の様子(古川宇宙飛行士) |
|
 |
 |
三重会場の様子(星出宇宙飛行士) |
|
 |
 |
 |
 |
花川南小学校への宇宙出前授業(角野宇宙飛行士) |
札幌会場の様子(角野宇宙飛行士) |
|
「宇宙と女性」フォーラム
 |
テレシコワさんと角野宇宙飛行士 |
角野宇宙飛行士は、幕張プリンスホテル(千葉県幕張市)にて開催された「宇宙と女性」フォーラム(主催:VV.テレシコワさんを歓迎する会)に出席し、世界初の女性宇宙飛行士として、1963年に旧ソ連のボストーク6号で宇宙飛行を行ったロシアのワレンチナ・テレシコワさんとともに講演を行い、国際宇宙ステーション(ISS)や宇宙飛行の歴史について説明しました。質疑応答の時間では、テレシコワさんとともに参加者からの質問に答えました。
サイエンスフェスタいずみ2003
 |
講演を行う角野宇宙飛行士 |
角野宇宙飛行士は、和泉市人権文化センター(大阪府和泉市)にて開催された「サイエンスフェスタいずみ2003」にて、「宇宙への夢」をテーマに講演を行いました。
クイズコーナーでは、“微小重力下で炎を燃やすと丸くなる?”、“宇宙で身長は高くなる?”といった問題に、会場が一体となって盛り上がりました。また、その後行われた質疑応答では、“スペースシャトルの定員は何人”、“宇宙でのストレスはどうやって解消するのか”など、さまざまな質問が寄せられ時間が足りないほどでした。
和泉市に宇宙飛行士が訪れたのは初めてとのことで、「宇宙への興味をきっかけに、子供たちの科学教育をはぐくもうという市の教育委員会の熱意を感じ、有意義な講演でした。」と角野宇宙飛行士は感想を述べました。
|