微小重力科学分野 |
| (討論テーマ) |
| (1)「第1回微小重力科学国際公募の総括」 |
(2)「今後の微小重力科学分野の進め方」 |
(ユーザからの意見) |
・ | 新機関においては、公募地上研究制度を有効に活用しつつ、研究コミュニティーと緊密に連携・協力すべき。 |
・ | 研究重点化の方策は、日本マイクログラビティー応用学会等でも議論する。 |
・ | モチベーションの維持・技術継承の観点から、ISS以外の定常的な宇宙実験手段による定常的な成果の創出が必要。 |
・ | 落下塔、航空機、小型ロケット実験を微小重力の本格的な実験手段として位置づけ、ISSの遅延が科学的成果創出の遅延とならないよう早期に実験機会を充実すべき。 |
|
ライフサイエンス/宇宙医学分野 |
| (討論テーマ) |
・ | 国民の期待に応えるISSでのライフサイエンス・医学研究 |
(ユーザからの意見) |
・ | 日本の宇宙ライフサイエンスは優先度が低いように見受けられる。 |
・ | 宇宙環境利用研究やそのための準備研究は科研費だけではカバーできない。地上公募は存続すべきであるが、同時に科研費の細目にも宇宙環境利用に関連するキーワードを設定するよう働きかけが必要。 |
・ | 欧州は7人体制の絶対必要性を強調しているが、日本は3人体制の中で重点化を目指しているように見えるのは問題。科学的な要求条件を主張するべき。 |
・ | 直ぐに世の中の役に立つ成果を求められるが、これは危険なことであり、アカデミックなサイエンスが最も重要。 |
・ | 基礎学問的研究は重要であり、それを担う若手研究者の育成も必要。 |
|
基礎科学分野 |
| (討論テーマ) |
・ | 基礎科学分野での宇宙環境利用研究の有効性について |
(ユーザからの意見) |
・ | 冷却技術の開発など、宇宙機関ならではの技術開発を基礎とした基礎科学研究への取り組みが是非必要。 |
・ | 宇宙に関する研究は総合科学としての視点が重要であり、新機関において息の長く本質的な研究を進められる環境の整備が必要。 |
・ | 日本の宇宙開発の後発性を踏まえた公募研究のあり方として、実験家と理論家のより一層の連携や若手の参画が必要。 |
|
曝露環境利用分野 |
| (討論テーマ) |
・ | きぼう船外実験プラットフォームへの期待と宇宙新機関における利用推進体制のあり方 |
(ユーザからの意見) |
・ | 船外実験の初期利用ミッションは国際的にも優れた計画として準備が着実に進んでいる。 |
・ | 外部ペイロード利用は、その特徴としてコミュニティーの広がりが大変に大きい。今後、計画の進展や組織改革等に伴い、それに対応する一層の工夫が必要。特に、地上公募研究などの優れた経験を強化すべき。 |
・ | 今後とも技術開発を積極的に進めることにより、新しい可能性を拓くことが可能となる。 |