このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

よくある質問

「きぼう」を見ように関するQ&A

地上から肉眼でISSを見ることはできますか

ISSや人工衛星などは、地上からも観測する事ができます。ISSは通常の人工衛星より遥かに巨大で、条件が良いときには木星(-2等級)以上の明るさで見ることができます。

ISSの観測については、「「きぼう」を見よう」というページを開設し、観測が可能な時間帯と方向、また投稿写真などについて、紹介しています。

写真:より大きな写真へ

早朝の空を横切るISS

写真:より大きな写真へ

天体望遠鏡で撮影したISS

※ISSを観測する際の探し方や注意事項については、以下のページを参照して下さい。

  国際宇宙ステーションの探し方と注意事項

最終更新日:2015年1月 9日

ISSが見える日を教えて下さい

「きぼう」を見ようのページを使用して、ISSの目視予想情報を調べる方法を紹介します。

画像:より大きな画像へ

「きぼう」を見ようページ

1.「きぼう」を見ようページ内の「ISSの目視予想情報」で「国際宇宙ステーション(より詳細な観測地の選択ができます)」をクリックします。

2.「観測地の選択」ページに移動するので、地図上でISSを見たい観測地を直接クリックします。または、右側の「一覧」をクリックし、表示される一覧表の中からISSを見たい観測地をクリックします。

 ※該当する観測地がない場合は、なるべく近い観測地を選択してください。
(地上から高度約400km上空を飛行するISSを観測しますので、多少離れていても、観測日時や方位角にはほとんど差はありません。)

画像:より大きな画像へ

「観測地の選択」ページ(地図)

画像:より大きな画像へ

「観測地の選択」ページ(一覧)

画像:より大きな画像へ

「日時の選択」ページ

3.「日時の選択」ページが表示され、当日から10日先までのISSを観測できる日時、方位角、仰角の一覧が表示されます。


4.「日時の選択」ページの一覧で観測したい日付をクリックすると、「天空経路情報」ページに移動し、「地平座標表示」図(観測地から見えるISSの通過経路を平面に投影した図)や「全天表示」図(観測地から見た天頂を中心に、全天を平面に投影した図)などの詳細情報が表示されます。

画像:より大きな画像へ

「地平座標表示」図

画像:より大きな画像へ

「全天表示」図

※ISSを観測する際の探し方や注意事項については、以下のページを参照して下さい。

※なお、「きぼう」を見ようでは、24時間表記なので、観測の際は午前と午後を間違えないようにしてください。

  国際宇宙ステーションの探し方と注意事項

最終更新日:2010年8月 5日

海外からISSが見える日を教えて下さい

「きぼう」を見ようのページを使用して、ISSの海外での目視予想情報を調べる方法を紹介します。

1.「きぼう」を見ようページ内の「「きぼう」/ISSの目視予想情報」で「「きぼう」/ISS:観測地から選ぶ」をクリックします。

2.「観測地の選択」ページに移動するので、地図の上の「緯度」「経度」ボックスにISSを見たい観測地の緯度・経度を入力して、「計算」ボタンをクリックします。

画像:より大きな画像へ

「きぼう」を見ようページ

画像:より大きな画像へ

「観測地の選択」ページ(アメリカのシアトルの緯度・経度入力例)

画像:より大きな画像へ

「日時の選択」ページ

3.「日時の選択」ページが表示され、当日から10日先までのISSを観測できる日時(日本時間)、方位角、仰角の一覧が表示されます。



また、英語のページになりますが、ドイツ航空宇宙センター(DLR)のサイト「HEAVENS ABOVE」にて、ISSの目視予想情報を調べる方法も紹介します。

画像:より大きな画像へ

「HEAVENS ABOVE」サイト

1.言語が日本語になっていることを確認し、「設定」欄の「観測地点の変更」をクリックします。


画像:より大きな画像へ

観測地点を選びます

2.「地点選択」ページで、観測地名を入力するか、地図上でクリックするか、緯度・経度を入力し、更新ボタンをクリックします。


画像:より大きな画像へ

ISS(国際宇宙ステーション)を選択

3.トップページに戻り、「衛星」欄の「ISS(国際宇宙ステーション)」をクリックします。


画像:より大きな画像へ

検索結果のページ

4.当日から10日先までのISSを観測できる日時(現地時間)、方位角、仰角の一覧が表示されます。


※「検索された期間で観測可能な通過は有りません」と表示される場合は、10日以内にISSを観測できる日はない、ということを示します。

※「検索期間の始め」右側の">"をクリックすると、更に10日先の情報が、"<"をクリックすると、10日前の情報が表示されます。


最終更新日:2015年3月 3日

「ISS目視予想情報」は10日分の予測しかしていませんが、半年、1年先の予想はできないのですか

長期の予想は困難です。

ISSの位置は太陽の周りを回る惑星や、地球の周りを回る月との関係と同様に中心となる地球重心とISSというふたつの力学的な関係から求めることができます。

ただし、地球は完全な球体でないため重力の分布にばらつきがあり、また地球を取り巻く大気がISSの飛行に抵抗として作用するため、地球に近接して周回しているISSの軌道を乱すのです。他にも太陽からの放射圧や太陽や月の引力などISSの軌道に複雑な影響を与えます。

地上のレーダでISSを観測することで、ある時点での軌道情報が得られます。この軌道情報は6つのパラメータで表されるので軌道6要素と呼びます。 この軌道情報は毎日更新されるので、そのデータを基に毎日10日先まで計算しています。

ですから、何ヶ月も先の位置を計算しても実際の位置と大きくずれてしまい意味がないのです。

皆さんも、ISSを観測する時は、なるべく観測日直前の予想を参考にするようにしてください。

最終更新日:2010年8月 5日

「日時の選択」画面に、ISSの見える日が表示されません

画像:より大きな画像へ

「日時の選択」ページ

「日時の選択」ページには、「観測地の選択」ページで選択した観測地からの、当日から10日先までのISSを観測できる日時、方位角、仰角の一覧が表示されます。

当日から10日先までの間にISSを観測できる日がない場合は、「日時の選択」ページに一覧は表示されません。
何日か待って、再度確認してみて下さい。

最終更新日:2010年8月 5日

ISSの見える時間はなぜ毎日違うのですか

ISSは、約90分で地球を1周しています。
しかし、ISSが1周する間に地球も自転(24時間で1回転(360度))しているため、ISSは元の位置には戻らず、1時間に15度、地球を1周する90分では22.5度西へずれていきます。

また、地球が完全な球体でないことによる重力場のひずみや上層大気の抵抗、太陽放射圧などから徐々に軌道がずれていくため、ISSの軌道は毎日違っているのです。

ISSは、日没後と日の出前の2時間ぐらいの間で見ることができます(夏期はもっと遅い時間や早い時間でも見える場合があります)。
日没後と日の出前のどちらで見られるかは、ISSが日本近郊を日没後に通るか、日の出前で通るかによって異なります。

最終更新日:2010年8月 5日

同じようにISSが上空を通過しているのに、なぜISSが見える場所と見えない場所があるのですか

ISSが観測できるためには、以下の条件が必要となります。

 ① ISSが上空近郊を通過すること

 ② ISSに太陽光が当たっていること
ISSは発光しませんので、ISSに太陽が当たっていない場合は、ISSを肉眼で観測することはできません。

 ③ ISSの仰角が十分あること
仰角が低いと周辺のビルや木等に隠されるほか、大気による減衰を受けて暗くなります。「きぼう」を見ようのページでは、最大仰角が10度以上であること、としています。

 ④ 周囲が暗いこと
「きぼう」を見ようのページでは、太陽高度が-6度(市民薄明※の境界値)以下であること(市民薄明よりも暗いこと)としています。

  ※市民薄明(常用薄明):太陽高度-50分~-6度。まだ十分に明るさが残っていて、明かりなしで屋外で活動ができる明るさ。

地上から高度約400km上空を飛行するISSを観測しますので、多少離れていても、観測日時や方位角にほとんど差はありません。
しかし、日没時刻や日の出時刻は、緯度・経度の違いによって大きく変わります。

よって、同じようにISSが上空を通過し、上記の①~③の条件を満たしていても、④の条件を満たしていない(太陽高度が-6度以下の)場合がありますので、その場合はISSは見えないと判断し、ISSの目視予想情報は表示されません。

ただし、観測地からの太陽高度が-6度以下の場合(地上がもっと明るい場合)でも、ISSが見える可能性はあり、絶対に見えないという訳ではありません。

最終更新日:2010年8月 5日

自分の住んでいる場所の地名が「観測地の選択」画面の地図上にありません

観測地の選択」ページの地図、あるいは一覧上に、ISSを見たい観測地がない場合は、なるべく近い観測地を選択して下さい。
(地上から高度約400km上空を飛行するISSを観測しますので、多少離れていても、観測日時や方位角にはほとんど差はありません。)

画像:より大きな画像へ

「観測地の選択」ページ(地図)

画像:より大きな画像へ

「観測地の選択」ページ(一覧)

画像:より大きな画像へ

「観測地の選択」ページ(緯度・経度入力)

より正確なISSの目視予想情報を知りたい場合は、「観測地の選択」ページの地図の上の「緯度」「経度」ボックスにISSを見たい観測地の緯度・経度を直接入力して、「計算」ボタンをクリックして下さい。


最終更新日:2010年8月 5日

過去のISSの可視情報を知りたいのですが

「きぼう」を見ようのページを使用して、ISSの過去の可視情報を調べる方法を紹介します。

ただし、このページで提供しているISSの過去の可視情報は、過去30日間までとなっており、それ以前の可視情報は見ることができません。

1.「きぼう」を見ようページ内の「ISSの目視予想情報」で「過去の可視情報(過去の可視情報を確認することができます)」をクリックします。

2「日付の入力(過去の可視情報)」ページに移動するので、可視情報を知りたい日付けを入力して「決定」ボタンをクリックします。
(2010年7月10日の可視情報を確認するには、「20100710」と入力します。入力可能な日付けは、1日前から30日前までの日付けです。)

画像:より大きな画像へ

「きぼう」を見ようページ

画像:より大きな画像へ

「日付の入力(過去の可視情報)」ページ(入力例)

3.「観測地の選択(過去の可視情報)」ページに移動するので、地図上でISSを見たい観測地を直接クリックします。または、右側の「一覧」をクリックし、表示される一覧表の中からISSを見たい観測地をクリックします。

 ※該当する観測地がない場合は、なるべく近い観測地を選択してください。
(地上から高度約400km上空を飛行するISSを観測しますので、多少離れていても、観測日時や方位角にはほとんど差はありません。)

画像:より大きな画像へ

「観測地の選択(過去の可視情報)」ページ(地図)

画像:より大きな画像へ

「観測地の選択(過去の可視情報)」ページ(一覧)

画像:より大きな画像へ

「日時の選択(過去の可視情報)」ページ

4.「日時の選択(過去の可視情報)」ページが表示され、入力した日付と前後5日間(計11日間)の過去の可視情報が表示されます。


最終更新日:2010年8月 5日

自分が見た飛行物体はISSだったのでしょうか

過去のISSの可視情報を知りたいのですが」のQ&Aの回答に記載されている方法でISSの過去の可視情報を調べて、日時、方位角、仰角が一致する可視情報があれば、観測した飛行物体はISSだったと思われますが、そうでない場合はISSではありません。

観測した飛行物体が、明るい光が点滅していたり、赤や青色の光であった場合は、飛行機であった可能性があります。

また、点滅せずに明るい光がすーっと移動していくように見えたのであれば、人工衛星であった可能性があります。
地球の周囲には何百もの人工衛星が回っていますので、それらの中のいずれかだったのかも知れません。

最終更新日:2010年8月 5日

ISS目視予想情報と実際に見えた時刻がずれていました

ISSが飛行している高度にもわずかながらも大気があり、その大気の抵抗で少しずつISSの高度が下がるため、ISSの高度を上昇させるリブースト(軌道上昇)を定期的に行っています。

リブースト後のISSの軌道情報は、リブースト前の軌道情報と変化するため、ISSの目視予想情報も変化します。

「きぼう」を見ようページのISSの目視予想情報は、NASAが定期的に更新し公開しているISS軌道情報をもとに、毎日午前0時と午前11時30分の2回計算し更新しています。

よって、ISSの目視予想情報は絶えず更新されますので、観測の直前に最新の目視予想情報を再確認することをお勧めします。

ただし、NASAが公開しているISS軌道情報の更新のタイミングによっては、ISSの目視予想情報と実測値がずれることもありますので、ご了承願います。

最終更新日:2010年8月 5日

ISSの日面通過を知る方法を教えてください

英語のページになりますが、天体軌道検索サイト「CalSky」を使用して、国際宇宙ステーション(ISS)と他の天体との食情報を調べることができます。

●天体軌道検索サイト「CalSky」(英語ページ)
http://www.calsky.com/

なお、「CalSky」はJAXAが運営しているサイトではないため、使用方法などのご質問につきましては、お答えすることができません。
「CalSky」に関するご質問は、サイト内の説明をご確認頂くか、直接「CalSky」の管理者にお問い合わせくださいますよう、お願いいたします。

最終更新日:2013年3月19日

ISSは日の出前と日没後の2時間くらいに見えることが多いと聞くのですが、夏場ですと真夜中でも見えるときがあるのはなぜですか

ISSが見える理由についておさらいしますと、観測地の地上が暗く、ISSに太陽の光が当たっている条件で見ることができます。

ISSは、赤道面から51.6度の軌道傾斜角で地球を周回していますので、太陽の方向によってISSの日照時間は大きく変わります。

ISSの軌道

夏至付近で最もISSへの日照時間が長くなりますので、より遅い時間、早い時間でもISSが見える可能性が増えます。

ISSの軌道面から見た太陽方向の角度を太陽ベータ角といい、太陽ベータ角が大きいときはISSの日照時間が長くなります。また、ISSの太陽に当たる側と当たらない側の差がでてきます。太陽ベータ角が最も大きくなるのが、夏至の頃なのです。

太陽ベータ角

下記ページからリンクが貼られている映像は、ISSが地球を一周する90分間、太陽方向を撮影したコマ落としビデオです。太陽ベータ角が高いときはこのような映像を撮影することができるのです。

●Creating a Vine From Space (英語ページ)
http://www.nasa.gov/content/creating-a-vine-from-space/

最終更新日:2014年6月13日

「きぼう」を見ようの2D位置情報や3D位置情報が最近見えなくなってしまったのですが

本コンテンツはJavaを使用しています。

以前見えていたJAXAコンテンツが見られなくなったのは、JAVAアップデートにより、セキュリティが厳しくなったものと考えられます。

OSのコントロールパネルから「Java」をクリックして、セキュリティタブをクリックし、「サイト・リストの編集」に、http://kibo.tksc.jaxa.jp/を追加してください。

これで、Javaのセキュリティレベルによらず、2D位置情報や3D位置情報コンテンツはブロックされなくなります。

なお、JAVAおよびJAVA 3Dに対応していない機種では、本コンテンツをご覧になることはできません。

最終更新日:2014年9月17日

以前見えていたJAVA 3Dが、見られなくなってしまいました

JAVAをアップデートしたあと、JAVA 2Dのコンテンツは見られるのに、JAVA 3Dが見られなくなった場合は以下の理由が考えられます

Javaの所定のフォルダの中に、Java 3Dのファイルが入っている必要がありますので、Javaをインストールした後にJava 3Dをインストールする必要があります。

よって、Javaをアップデートした際には、最新のJavaフォルダの所定の場所にJava 3Dのファイルを入れなおす必要があります。

Windowsの例でご説明しますと、CドライブのProgram FilesのJavaフォルダの中に最新のJavaフォルダ(例えばjre1.8.0_xxx)がありますので、その中のlib>extの中に、Java 3Dのフォルダの下のlib>extの中にあるファイル(j3dcore.jar、j3dutils.jar、vecmath.jar)を入れてください。

そして再起動すれば、3D位置情報が表示されます。

最終更新日:2015年8月25日

目視予想情報の一覧で見え始めと最大仰角の時間が同じ場合があるのですが、どういうことでしょう

ISSは常に地球を周回していますが、ISSに太陽の光が当たり、観測地が十分暗い条件で見ることができます。

見え始めと最大仰角が同じ場合があるのは、ISSが観測地から見て最大仰角に達した時点でISSに太陽の光が当たり、観測が可能になるということです。

この場合、最大仰角付近を見ていると、ふとISSが現れそのまま仰角が下がりやがて見えなくなります。

ISSの軌道

見え始めと最大仰角が同じ値のケースを地平座標表示すると、見え始めたときが最大仰角になっていることがわかります。

最終更新日:2017年1月 6日
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約