このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

国際宇宙ステーション

STS-119 NASAステータスレポート#05

最終更新日:2009年3月18日
« STS-119-04 | 一覧 | STS-119-06 »

2009年3月17日(火) 午後9時00分(米国中部夏時間)
2009年3月18日(水) 午前11時00分(日本時間)

建設が進む軌道上の科学実験施設である国際宇宙ステーション(ISS)に、最後のトラスセグメントと米国の太陽電池パドル(Solar Array Wing: SAW)一対、そして新たに長期滞在を開始するクルーを運ぶスペースシャトル「ディスカバリー号」は、米国中部夏時間3月17日午後4時20分(日本時間3月18日午前6時20分)にISSにドッキングしました。

ディスカバリー号のコマンダーであるリー・アーシャムボウは、スペースシャトルとISSが西オーストラリア上空220マイル(約354km)を飛行中に、ドッキングに向けてスペースシャトルを誘導しました。ISSまで600フィート(約183m)の距離に近づく前に、アーシャムボウは機体を縦方向に360度回転させるR-Bar・ピッチ・マヌーバ(R-Bar Pitch Maneuver: RPM)を行いました。この間に、ISS第18次長期滞在クルーのコマンダーであるマイケル・フィンクとフライトエンジニアのサンドラ・マグナスは、画像専門家がディスカバリー号の耐熱タイルの状態を評価するための写真撮影を行いました。

ディスカバリー号とISSのクルーは、3月17日午後6時09分(同3月18日午前8時09分)にハッチを開け、互いに挨拶を交わし、両クルーによる1週間以上におよぶ共同作業を開始しました。

最初の重要な任務のひとつに、ISSクルーのマグナスと日本の宇宙飛行士である若田光一の交替がありました。専用のシートライナーをソユーズ宇宙船に取り付けた時点で、若田は正式にマグナスと交替しました。つまり、この3月17日午後9時00分(同3月18日午前11時00分)の交替で、若田は第18次長期滞在クルーのフライトエンジニア、マグナスはスペースシャトルのミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者:MS)となりました。

本ミッションの主要な目的は、3月19日に予定されているMSのスティーブン・スワンソンとリチャード・アーノルドが担当する第1回船外活動にて、重さ31,000ポンド(約14トン)、長さ45フィート(約13.7m)のS6と呼ばれるトラスセグメントとSAW一対を、右舷側のトラスの先端に取り付けることです。

共同ミッション中は、スペースシャトルのミッドデッキの荷物をISSへ移送する作業が行われる予定です。その中には、尿処理装置(Urine Processor Assembly: UPA)の交換用蒸留装置(Distillation Assembly: DA)も含まれます。

ISSのクルーは3月17日午後11時(同3月18日午後1時)頃、スペースシャトルのクルーは、30分遅れて午後11時30分(同3月18日午後1時30分)過ぎに就寝する予定です。起床予定は、3月18日午前7時43分(同3月18日午後9時43分)です。

3月18日のクルーの主要な作業は、ディスカバリー号のペイロードベイ(貨物室)からS6トラスを取り出し、3月19日にISSの所定の位置に取り付けるまで、一晩ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)で把持したまま待機させるために、ISSのロボットアーム(Space Station Remote Manipulator System: SSRMS)とスペースシャトルのロボットアーム(Shuttle Remote Manipulator System: SRMS)間でS6トラスの引き渡し作業を行うことです。

次回のSTS-119ステータスレポートは、クルーの起床後、または新規イベントがあれば発行する予定です。

出典:STS-119 MCC Status Report #05(NASA)

*併記の無い限り日時はすべて米国日時とします。

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約