宇宙航空研究開発機構(JAXA)のマーク |
「きぼう」日本実験棟の「システム運用」と「実験運用」は筑波宇宙センターで行います。筑波宇宙センターと「きぼう」との通信は、原則として米国のデータ中継衛星(TDRS)を経由して行います。日本のデータ中継技術衛星(DRTS)を経由する方法も検討されており、大量の実験データなどを地上に送信するような場合に有効と期待されています。
また国際宇宙ステーション(ISS)へ物資を輸送するために、JAXAは宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle:
HTV)と呼ばれる軌道間輸送機を開発しており、これはH-IIBロケットを使用して種子島宇宙センターから打ち上げる予定です。
| 筑波宇宙センター |
「きぼう」の「システム運用」と「実験運用」は筑波宇宙センターから実施します。 システム運用:
「きぼう」の運用管制室 | フライト・ダイレクタとフライト・コントローラから成る50名以上のチームが3交代24時間体制で「きぼう」の監視を行います。フライト・ダイレクタが総指揮をとり、「きぼう」の各システムの専門知識を持つフライト・コントローラたちが支援します。
システム運用は、「きぼう」の熱制御システム、電力システム、通信システム、環境制御・生命維持システム、ロボティクスシステムなどの各システムの状態を示すデータが正常であることを常に確認すると共に、火災、緊急減圧、空気汚染の際に、ISS滞在クルーが必要な行動をとることができるよう指示します。
また、筑波宇宙センターでは、「きぼう」の保全計画に基づき、「きぼう」に運ぶべき補給品を選定したり、輸送手段(原則としてHTV)、輸送時期などについての検討も行います。
現在はフライト・ダイレクタとフライト・コントローラを養成するとともに、「きぼう」を地上からどのようにコントロールするか、「きぼう」の中で宇宙飛行士に作業をどのような手順で行ってもらうか、「きぼう」に故障が起きたらどうするか、「きぼう」の中の宇宙飛行士に万一のことが起きたらどうすればいいか、NASAのフライト・コントローラとはどういう連絡を取り合うか、などについて検討を進めており、また訓練用の教材の開発も同時に行っています。
システム運用を実施する「運用管制室」も整備が進められており、スペースシャトルの飛行機会を利用してフライトダイレクタ、フライトコントローラの候補者が筑波宇宙センターの運用管制室で配置に付いて米国のフライト・ダイレクタやフライト・コントローラとの連絡をとるなどの訓練を繰り返しています。
実験運用: 日本の実験運用の計画は筑波宇宙センターでとりまとめ、これを米国のマーシャル宇宙センターに送付します。そしてマーシャル宇宙センターでの調整を経てISS全体の運用計画に取り込まれ、これに従って実験が行われることになります。実験ユーザは自分の実験の模様を筑波宇宙センターの「ユーザエリア」からモニタし、ISS側と連絡をとりながら実験を進めることができます。運用管制室に隣接して「ユーザエリア」の準備が進められています。
「きぼう」の運用システム 「きぼう」の「システム運用」と「実験運用」を支援する運用システムの準備も進められています。
「きぼう」の運用システムは以下の7つのシステムから構成されています。
- 運用利用計画立案システム
国際宇宙ステーション(ISS)参加国間で調整する電力、通信、搭乗員活動時間などのリソースの配分について、ISSの運用・利用計画を長期と詳細の2段階に分けて立案します。
- 運用管制システム
「きぼう」および搭載実験装置の監視・制御、実時間運用計画の立案およびデータ管理を行います。また、運用管制システムを利用する地上要員の訓練を行うこともできます。
- 運用技術支援システム
- エレメントインテグレーションシステム:「きぼう」および搭載実験装置の運用性、安全性および物理的適合性の確認をします。
- フライトソフトウェア/運用データファイル(ODF:Operations Data File)生成システム:「きぼう」に搭載されるソフトウェアおよび運用データファイル(ODF)を作成、検証および管理します。ODFは「きぼう」の運用手順に関する情報を集めたファイルです。
- エンジニアリングシュミレータ:軌道上で「きぼう」機器に不具合が発生した場合の対処手順を作成するため、「きぼう」の各機器の電気的・機械的な模擬を行います。
- 「きぼう」の水中モックアップ:「きぼう」のモックアップ(実物大模型)を用いて、無重量環境試験設備にて「きぼう」の運用手順の確認を行います。
- 保全補給運用管理システム
「きぼう」の機能維持に必要な交換部品や消耗品の補給および搭乗員の安全確保のため「きぼう」の修理の管理を行います。 - 搭乗員運用訓練システム
搭乗員が軌道上で安全かつ確実に「きぼう」の運用を行うために必要な知識、技能、操作手順を修得する訓練を行います。 - 運用ネットワークシステム
日本(JAXA筑波宇宙センター)とアメリカ(NASAジョンソン宇宙センター)間で「きぼう」の運用に係わるデータの送受信を行います。
- KSC(ケネディー宇宙センター)射場支援装置システム
スペースシャトルの打上げ射場であるNASAケネディー宇宙センターにおいて、「きぼう」あるいは補給品の打上げ時に射場作業の支援を行います。
|
種子島宇宙センター |
国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶ物資を搭載したHTVは、H-IIロケットにより種子島宇宙センターから打ち上げられます。ここではH-IIロケットの組立や打上げ準備、HTVの整備、HTVのH-IIロケットへの搭載などの作業も行われます。
最終更新日:2007年5月2日
|