国際宇宙ステーションのクルー交代/ソユーズ宇宙船交換ミッション(12S)
 |
 |
着陸した第12次長期滞在クルー(左:ウイリアム・マッカーサー宇宙飛行士、右:バレリー・トカレフ宇宙飛行士) |
 |
 |
着陸したマルコス・ポンテス宇宙飛行士 |
ソユーズTMA-7宇宙船(11S)の分離 |
2005年10月から国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在していた第12次長期滞在クルー2名と、第13次長期滞在クルーとともに打ち上げられ短期間の滞在を終えた訪問クルー(タクシークルー)1名を乗せたソユーズTMA-7宇宙船(11S)が、日本時間4月9日午前8時48分、カザフスタン共和国に無事着陸しました。なお、JAXAの3次元フォトニック結晶生成実験の実験装置と、高品質タンパク質結晶生成実験の実験装置もクルーと共に帰還しました。第12次長期滞在クルーの宇宙滞在期間は約190日でした。
 |
 |
ソユーズTMA-8宇宙船(12S)の打上げ |
ソユーズTMA-8宇宙船(12S)のISSへのドッキング |
12Sフライトは、長期滞在クルーの交代を行うとともに、新しいソユーズ宇宙船を国際宇宙ステーション(ISS)に届ける(*)ミッションです。
ISSへ打ち上げられるソユーズ宇宙船の打上げとしては12回目、ソユーズ宇宙船の交換フライトとしては11回目となります。また、ソユーズ宇宙船によるISS長期滞在クルーの交代は、6S、7S、8S、9S、10S、11Sミッションに次いで7回目です。
*:ISSには、長期滞在クルーの緊急帰還船として、ソユーズ宇宙船を常時ドッキングさせておく必要がありますが、ソユーズ宇宙船の軌道上運用寿命は200日間であるため、半年毎に新しいソユーズ宇宙船と交換する必要があります。
 |
12Sクルー
左からマルコス・ポンテス、パベル・ビノグラドフ、ジェフリー・ウィリアムズ宇宙飛行士 |
日本時間2006年3月30日にソユーズTMA-8宇宙船(12S)で打ち上げられた第13次長期滞在クルー(パベル・ビノグラドフ宇宙飛行士、ジェフリー・ウィリアムズ宇宙飛行士)とブラジル宇宙庁のマルコス・ポンテス宇宙飛行士は、打上げから2日後にISSにドッキングしました。そしてISSに滞在していた2名の第12次長期滞在クルーとマルコス・ポンテス宇宙飛行士は、2005年10月からISSに結合しているソユーズTMA-7宇宙船(11S)に搭乗し4月9日に地球に帰還しました。ソユーズTMA-8宇宙船は、約175日間ISSに結合させておく予定です。
12S飛行計画(2006年4月9日現在)
打上げ日時 |
2006年 |
3月30日午前11時30分 |
(日本時間) |
|
3月30日午前 8時30分 |
(バイコヌール時間) |
|
3月30日午前 6時30分 |
(モスクワ夏時間) |
|
3月29日午後 8時30分 |
(米国中部標準時間) |
|
射場 |
カザフスタン共和国 バイコヌール宇宙基地 |
使用ロケット |
ソユーズ-FGロケット |
搭乗人数 |
3名 |
ドッキング日時
(ソユーズTMA-8) |
2006年 |
4月1日午後 1時19分 |
(日本時間) |
|
4月1日午前 8時19分 |
(モスクワ夏時間) |
|
3月31日午後10時19分 |
(米国中部標準時間) |
|
ISS分離日時
(ソユーズTMA-7) |
2006年 |
4月9日午前 5時28分 |
(日本時間) |
|
4月9日午前 0時28分 |
(モスクワ夏時間) |
|
4月8日午後 3時28分 |
(米国中部夏時間) |
|
帰還日時
(ソユーズTMA-7) |
2006年 |
4月 9日午前 8時48分 |
(日本時間) |
|
4月 9日午前 3時48分 |
(モスクワ夏時間) |
|
4月 8日午後 6時48分 |
(米国中部夏時間) |
|
最終更新日:2006年4月9日
|