 | 第1日
7月16日(火) | |
~国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)および「きぼう」の利用をとりまく現状と展望について~ |
会 場 |
1F 大会場 |
09:30~09:40 | 開会挨拶 (宇宙環境利用研究委員会委員長 菅野卓雄)
|
09:40~09:50 | 挨 拶 文部科学省
|
09:50~10:30
(40分)
| 【プログラム1:ISS利用の展望】
(1)「ISS計画に関する最新状況について」(NASA:40分) |
|
10:30~12:00
(90分)
| (2)「ISS利用計画進捗状況等について」
ESA/CSA/Rosaviakosmos/NASDA(各20分) |
説 明: | ESA、CSA、Rosaviakosmos、NASDA |
|
12:00~13:30 |
昼 食 |
13:30~15:00 (90分) | (3)「初期利用段階における国際協力のあり方及び宇宙実験の実現に向けた検討」
~ISS計画の見直しへの対応~ (討論) |
座 長: | NASDA 吉冨進 |
パネリスト: | NASA、ESA、CSA、Rosaviakosmos、NASDA |
|
15:00~15:15 |
休 憩 |
15:15~16:10 (55分) | 【プログラム2:新宇宙機関における宇宙環境利用推進の考え方】
・新機関の組織体制等 |
挨 拶: | NASDA 池田 要 |
説 明: | NASDA 小澤 秀司、清水順一郎 |
|
16:10~16:40 (30分) | 【プログラム3:講演「先導的応用化プロジェクトの現状と今後」】 |
|
16:40~17:30 (50分) | 【プログラム4:「きぼう」利用に先立つISS利用の成果】
・ | 記念品贈呈式(米国実験棟、ロシアサービスモジュールでの実験) |
・ | 講演 | (1)「BBNDの成果及び研究者から見た宇宙での中性子計測の展望 |
| |
(2)「ISS映像を活用したCM製作・実施プロジェクト」 | |
司 会: | NASDA 吉冨進 |
対 象: | プロジェクト関係機関 |
講 演: | (1)東北大学 中村尚司教授 (2)(株)電通 高松聡アカウントプランナー |
|