サイトマップ

最終更新日:2015年4月13日

さらに詳細な説明


JAXAと健康長寿医療センター研究所の研究チームは、2004年、ICE-1stプロジェクトにおいて細胞内にタンパク質の凝集を調べるマーカー(ポリグルタミン遺伝子((CAG)35))を導入した線虫C. elegansを用いて、加齢の指標となるポリグルタミン凝集体形成に対する10日間の宇宙滞在による影響を観察しました。その結果、宇宙滞在によりポリグルタミン凝集体形成が有意に低下することが認められ、宇宙環境では老化速度が遅いと考えられました。原因として、宇宙環境における微小重力と宇宙放射線の影響が考えられますが、線虫は放射線に強い耐性を示すことから、ポリグルタミン凝集体形成の低下は微小重力の影響である可能性が強いと考えられます。ICE-1stプロジェクトで得られた宇宙滞在線虫について、DNAマイクロアレイを用いて網羅的な遺伝子発現の変化を調べ、さらに、リアルタイムPCR解析を用いてその発現変化を定量的に調べたところ、地上で飼育した線虫と比較して神経系の遺伝子に顕著な発現低下を認めました。すなわち、ロドプシン受容体(光の認識を司る)等種々の感覚受容体、グルタミン受容体(記憶・学習に関わる)、種々のイオンチャネル、アセチルコリン(神経伝達物質)合成酵素等の発現が、地上飼育と比べて低下していました。これらの結果は微小重力により感覚神経系を始めとする種々の神経系の活動が不活化することを示唆するものと考えました。線虫では機械刺激、温度、浸透圧、化学物質などを受容する種々の感覚神経系の不活化により寿命が延長することが知られています(3)。そこで「微小重力は重力に関わる感覚神経系を不活化し、その結果、老化速度を遅くする」とする新規の仮説を提唱しました。

2004年の宇宙実験の結果は2012年にScientific ReportsというNature系列の科学雑誌に発表されました。内容を日本語で解説しているウエブページがありますのでご覧ください。
http://www.natureasia.com/ja-jp/life-sci/research/1775
Nature Japan≫生命科学 ゲートウェイ≫注目の論文≫
【老化】宇宙飛行した線虫の老化速度ブックマークScientific Reports(2012年7月6日)

線虫を用いた宇宙実験として、日本は2004年をスタートとして、2009年には線虫でRNA干渉が宇宙でも起こるかを確認したCERISE実験、2015年1月にはエピジェネティックな制御の宇宙での経世代影響を見るEpigenetics実験を実施しました。また本Space Aging実験とともに線虫の代謝活動と筋繊維に着目したNematode Muscles実験も行います。線虫という優れた実験生物を使って、宇宙での生命科学実験分野で日本は世界をリードしています。

<引用文献>
(1)  Microgravity effects on Drosophila melanogaster behavior and aging. Implications of the IML-2 experiment. (1996) Alberto Benguría, Enrique Grande, Emilio De Juan, Cristina Ugalde, Jaime Miquel, Rafael Garesse, Roberto Marco. Journal of Biotechnology 47: 191–201.
(2)  Longevity in space; experiment on the life span of Paramecium cell clone in space. (1999) Mogami Y, Tokunaga N, Baba SA. Adv. Space. Res. 23:2087-90.
(3)  Regulation of lifespan by sensory perception in Caenorhabditis elegans. (1999) Apfeld J and Kenyon C. Nature 402:804-809.


Space Aging トップページへ | 「きぼう」での実験ページへ

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency サイトポリシー・利用規約  ヘルプ