このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは一部が機能しない可能性があります。
サイトマップ

実験の背景


アフリカツメガエル(図1)は生物の形作りを明らかにする上での研究対象として、世界中の研究者に用いられています。 今回の宇宙実験では、このカエルの腎臓の細胞を用います。



アフリカツメガエルの腎臓からとってきた細胞(A6細胞)を培養すると、ある特殊な構造を形作ります。 それはまるでドームのように盛り上がった形で「ドーム構造」と呼ばれています(図2)。 他の臓器からとってきた細胞を培養しても、このような形を作ることはありません。



培養を始めたばかりの時はバラバラだったA6細胞が、増殖することで互いに接するようになるます。 すると同じ性質だったはずの細胞達が、集団の中で役割分担をし、ドームという構造を作ります。 まるで細胞同士がコミュニケーションを取り合っているかのようです



私達がお母さんのお腹の中で育っていく時も、同じようなことをしています。 最初は一つの受精卵だったものが徐々に分裂して細胞数を増やし、やがて細胞集団の中で役割分担をして、様々な臓器を作ってゆくのです。 ドーム形成という現象は、私達の体作りにも通じるのです。



また、ドーム構造は腎臓の中で尿からの再吸収をおこなう「尿細管」の構造と似ていると言われています。 今回の宇宙実験の結果から、これまで分からなかった腎臓形成の仕組みが明らかになり、再生医療への応用へと発展することも期待されます。

図1 アフリカツメガエル


図2 ドーム構造

A: ドーム構造を横から見た模式図。 ドームの中には培養液中から水分が入り込んでいる。
B: ドーム構造を上から見た顕微鏡写真(赤い丸で囲われた部分)。 培養容器底面に張り付いた細胞にピントを合わせると、ドーム部分は盛り上がっているため、ピントが合わずにぼやけて見える。


Dome Gene トップページへ | 「きぼう」での実験ページへ

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency サイトポリシー・利用規約  ヘルプ