このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。

<免責事項> リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
最新情報については、https://humans-in-space.jaxa.jp/ のページをご覧ください。

サイトマップ

宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センター宇宙ステーション・きぼう 広報・情報センタートップページ
  • Menu01
  • Menu02
  • Menu03
  • Menu04
  • Menu05
  • Menu06
  • Menu07

国際宇宙ステーション

STS-131 NASAステータスレポート#32

最終更新日:2010年4月21日
« STS-131-31 | 一覧 | STS-132-01 »

2010年4月20日(火) 午前9時00分(米国中部夏時間)
2010年4月20日(火) 午後11時00分(日本時間)

スペースシャトル「ディスカバリー号」は、620万マイル(約998万km)のミッションを完了しました。このミッションでは、国際宇宙ステーション(ISS)への補給を行ったほか、ディスカバリー号に残されている最終飛行への準備を整えました。

STS-131のコマンダーのアレン・ポインデクスターがディスカバリー号を操縦し、米国中部夏時間4月20日午前8時08分(日本時間4月20日午後10時08分)に、米国フロリダ州NASAケネディ宇宙センター(KSC)のシャトル着陸施設(Shuttle Landing Facility:SLF)に着陸しました。天候が悪かったため、初日の着陸は延期されていました。また今日の1回目の着陸機会は、滑走路から30マイル(約48km)以内でにわか雨が降っていたため延期されました。にわか雨の範囲が移動したため、KSCへの2回目の着陸機会での着陸が許可されました。

ポインデクスターは着陸後、無線でミッションコントロールセンターに向けて、「素晴らしいミッションでした。みなさん、またミッションコントロールセンターのすべてのチームと一緒に仕事ができて楽しかったです。そして、ISSに再び十分な備蓄があることを嬉しく思います」と話しました。

15日間と2時間47分の本ミッションは、ディスカバリー号の38回目の飛行で、ISS組立とメンテナンスのミッションとしては33回目、スペースシャトルミッションとしては131回目でした。ディスカバリー号は今後、現時点では9月に予定されている最終ミッションに向けた準備を行う予定です。「レオナルド」(多目的補給モジュール1)が多目的補給モジュールとしてISSへ往復するのは今回が最後となり、ディスカバリー号の最終ミッションでISSに運ばれて、PMM(Permanent Multipurpose Module)として恒久的に設置される予定です。

ポインデクスターと、パイロットのジェームズ・ダットン、ミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者:MS)のドロシー・メカフ・リンデンバーガー、リチャード・マストラキオ、ステファニー・ウィルソン、クレイトン・アンダーソン、そして山崎直子は、17,000ポンド(約7.7トン)以上の実験機器や補給品をISSに残してきました。クルーらは、約0.9トンの科学試料や余剰の機器を地上に持ち帰りました。

アンダーソンとマストラキオは3回の船外活動を行い、その合計時間は20時間17分でした。この船外活動では、ISSの冷却システムのための新しいアンモニアタンク(Ammonia Tank Assembly: ATA)を設置しました。この船外活動で、ISSの組立てのために行った船外活動は143回になり、合計時間は893時間以上になりました。今回のミッションでは、4人の女性が初めて一緒に宇宙に滞在し、山崎とISSのフライトエンジニアの野口聡一という、ふたりの日本人宇宙飛行士が初めて同時に宇宙に滞在しました。

クルーは、KSC内のクルーの宿舎で一晩を過ごし、その後4月21日午後4時(同4月22日午前6時)頃からNASAジョンソン宇宙センター(JSC)に近いエリントン空港のハンガー990で行われる帰還記念式典のために、ヒューストンに戻る予定です。

この後は、アトランティス号、エンデバー号、ディスカバリー号の各オービタで1回ずつ、合計3回のスペースシャトルミッションが予定されています。次回はSTS-132ミッションで、アトランティス号で計画されている最後の飛行になります。6人のクルーを乗せて5月14日に打ち上げられ、Rassvetと呼ばれるロシアの小型研究モジュール1(Mini-Research Module 1: MRM1)を運ぶ予定です。

出典:STS-131 MCC Status Report #32(NASA)

*併記の無い限り日時はすべて米国日時とします。

 
Copyright 2007 Japan Aerospace Exploration Agency SNS運用方針 | サイトポリシー・利用規約