このページは、過去に公開された情報のアーカイブページです。リンク切れや古い情報が含まれている可能性があります。また、現在のWebブラウザーでは⼀部が機能しない可能性があります。
 
JAXAトップページへ
 JAXAトップページへ宇宙ステーション・きぼう広報・情報センターサイトマップ
 
軌道上作業 船外活動(EVA)

 この飛行では、ロスMSとニューマンMSが3回の船外活動(EVA)を実施しました。

 身体を固定する所が少ないため、片方のEVAクルーは、ロボットアームの先端に足を固定したまま移動して、以下に示すようなEVA作業を行いました。
 このような作業時には、シャトルのロボットアームを操作する船内クルーとの連携が必要になります。

 また、2名とも非常時に備えてSAFER(Simplified Aid for EVA Rescue)と呼ばれるセルフレスキュー用の小型推進装置を装備しますが、万が一の場合および最後の機能試験時を除いては、使用する ことはありません。

EVA 1(飛行5日目)
  • APCU(Assembly Power Converter Unit)ジャンパーケーブル2本の接続及び、データ・バス・ターミナル・コネクター等の取り付け 
  • PMA2、ノード1(ユニティ)間の電力及び通信用ケーブル4本の接続
    (主系、冗長系合わせて計8本) 
    (上記2つの作業は、ノード起動前に実施する必要があります。)
  • ノード1外壁へのスライドワイヤー(1本)の設置
  • PMA1、ノード1間の電力及び通信用ケーブル8本の接続
    (主系、冗長系合わせて計16本)
  • PMA1、ザーリャ(FGB)間の電力アンビリカルライン(FGBからノード1へと供給される大元の電力供給ケーブルです)6本の接続(この接続により、ノード1の起動が可能となるため、船内からノード1の起動が行われます。)
    ここまでの作業で、合計で40箇の配線コネクターを接続しました。
  • PMA-1のMDM(マルチプレクサー/デ・マルチプレクサー)のサーマル・カバー(低温環境からMDMを保護します)の取り外し (2箇所)(MDMが起動されノード1が起動したことを確認した後、実施します。)
  • ノード1へのハンドレール(5箇所)とワークサイト・インタフェース(WIF:足場の固定用)(6箇所)、等のEVA作業時に身体を保持するのに使用する機器を設置(もともと、EVA2で行う予定になっていましたがEVA1時に前倒しで作業を実施した模様です)。

EVA 2(飛行7日目)
  • S-Band初期通信システム・アンテナ(2個)の設置
  • ノードのCBMハッチとペタルカバーのロンチ・レストレイン(打上げ時に使う固定具)ピンの取り外し。
  • ノード1天頂部のMDMへのサン・シェード(太陽光線があたり、高温になるのを防ぐための日除け用のパネル)の設置
  • ノード1のトラニオン・ピン(シャトルの荷物室への固定部)へのカバー(断熱カバー)設置。(このピンから熱が逃げるため、冷えすぎを防止します。)
  • 完全に展開していなかったザーリャのTORUアンテナ2基のうちの1基を展開する作業(EVA2の作業に追加されました。)

EVA 3(飛行10日目)
  • ノード1外壁へのEVA工具の入った保管バッグの取り付け。
  • ノード1/PMA-2間で、PMA-1 APAS(ロシア製のドッキング機構)アンビリカルケーブルを取り外す。
  • 完全に展開していなかったザーリャのTORUアンテナ2基のうちの残りの1基を展開する作業(EVA3の作業に追加されました)
  • FGBへのハンドレールの取り付け
    (ロケットで打ち上げるときに取り付けられなかったFGBの後方部分にハンドレールを設置する。エンデンバー号から最も離れた部分での作業となります。)
  • 今後の組立ミッション時のEVAに備えて、最適な場所へEVA工具を移動する。
  • ISS外壁の写真撮影による記録
  • シャトルのペイロードベイ(貨物室)内での、SAFERと呼ばれるセルフレスキュー用の推進装置の試験


最終更新日:1999年 2月 25日

JAXAトップページへサイトポリシー